レクサスES最新情報をお届け
北京モーターショー2018にてワールドプレミアされたレクサスES新型。日本発売も決定し、ウィンダム時代からのファンにとっては大変嬉しいニュースになったのではないでしょうか。
本記事ではそんな、レクサスES新型について、今明らかになっている最新情報をお届けいたします!!
レクサスESはどんな車なの?ウィンダムって?気になる方はこちら
■レクサスES新型に初採用!最新の2つのシステム
レクサスES新型には、初採用がたくさん備わっています。
ひとつはまず、グリル。一見したところ特に違いがわからないという方も多いかもしれませんが、これ、よくよく見るとグリル内がこれまでの網目ではなく縦スリットになっていることがわかりますでしょうか。
参考:レクサスLS
これが見た目からわかる「レクサス初」の試みの1つ。(「F SPORT」ではメッシュ状のグリルになっています)。
もうひとつはショックアブソーバー。
「スイングバルブショックアブソーバー」と呼ぶ、一般的な固定されたバルブに加えて固定されていないバルブを組み込んだ、新開発のショックアブソーバーが一部仕様(日本向けなどの電子制御サスペンション非装着車)に採用されます。
これはバルブの動きの自由度が高まることで、微小な入力に対しても衝撃をしっかり吸収することで乗り心地向上を狙ったアイテム。
このシステムも、実はレクサス初採用となる「GA-Kプラットフォーム」はトヨタ『カムリ』用プラットフォームのレクサス版です。
■レクサスES新型は上質な快適性をさらに進化させた車
新型レクサスESのチーフエンジニア、榊原康裕氏
新型ESのチーフエンジニアである榊原康裕氏のインタビューによれば、ESの原点ともいえる上質な快適性を追求したほか、静粛性なども追求した車になっているとのこと。
榊原氏によれば、新型ESは「ESの原点と言える“上質な快適性”をさらに進化させ、新世代レクサスとして、デザインや走りも大きな変革を遂げたクルマ」と表現した。ESは1989年にレクサスがスタートした時から初代が登場しており、新型はその7代目にあたる。榊原氏はそのために「歴代の開発者やお客様を訪ねたりしてあらためてESの勉強した」に励む。その結果ハッキリしたのは「ESに求められているのが優れた快適性」(榊原氏)だったという。
これはもうESじゃない
新型ESで特に力を入れたのは「静粛性と乗り心地と広い室内の3つ」で、これは「ESにとっての原点回帰でもある」であると榊原氏は話す。「走りやデザインとかアピールしたいことはたくさんあるが、やはり快適性を忘れたらESではない」(榊原氏)。一方で、「快適なクルマを作るだけで今どき売れるの?」という声が出ることも想定してはいたようだ。「そこは快適性と走りをきっちり両立させて対応している」(榊原氏)と言い、テストドライバーからも「これはもうESじゃない」と良い意味での評価もされたほどだという。
■レクサスES新型 パワートレインは4種類 日本には2.5HV
新型ESが用意するパワートレインは、主として北米市場が対象となる3.5ガソリンエンジンを筆頭に、2.5ハイブリッド、2.5ガソリン、2.0ガソリンの計4つ。
このうちに日本に導入されるパワートレインは2.5ハイブリッドになります。さらにESにはなかった「F SPORT」もラインナップに加わる予定にもなっています。
従来のESにはなかった仕様が「F SPORT」(Fスポーツ)。
このF SPORTとは、レクサスの多くのモデルに用意されるスポーティグレードのことです。
■レクサスES新型 第2世代セーフティシステム+を採用
新型レクサス『ES』には、第2世代の「レクサス・セーフティシステム+」など、最新の先進運転支援システム(ADAS)が採用されます。
新型レクサスESの第2世代のレクサス・セーフティシステム+では、第1世代のレクサス・セーフティシステム+に採用している「単眼カメラ+ミリ波レーダー」の構成はそのままに、各機能を進化させました。
これらにより、事故の防止や交通事故死傷者のさらなる低減と、ドライバーの負担軽減を目指します。
とくに新型ESでは、運転支援時にドライバーにとって自然で安心感のある車両挙動を追求しています。
「プリクラッシュセーフティ(PCS)」は、単眼カメラとミリ波レーダーの性能向上により、昼間の自転車や夜間の歩行者が検知可能になったほか、自動車専用道路などにおいて、設定した車速内で前走車との距離を一定になるよう加減速制御するとともに、同一車線内中央を走行できるよう操舵を支援する「レクサス・コ・ドライブ」には、「レーダークルーズコントロール」や「レーントレーシングアシスト」が含まれます。
また、先行車や対向車を眩惑しないよう、ハイビームの照射を制御する「アダプティブハイビームシステム(AHS)」、カメラで主要な道路標識を読み取り、メーターとヘッドアップディスプレイ内に表示する「ロードサインアシスト(RSA)」も装備した他、駐車場などにおけるアクセルペダル踏み間違い時の衝突や、接近する後方車両との接触事故による被害の軽減を図る「パーキングサポートブレーキ」を採用。
加えて、車両周辺の安全確認をサポートする「パノラミックビューモニター」などの先進運転支援システムを導入しています。
最後に
日本発売が待ち遠しいレクサスES新型。
よりESについて知りたい方は下記記事も合わせてご覧ください。