シートベルトの着用。後部座席も義務化されてます!
2008年6月施行の道路交通法第71条の3が改正され、高速道路と一般道の両方で後部座席のシートベルト着用が義務化しました。義務になったということは、着用しなかった(させなかった)側の過失として、事故の被害者であっても損害賠償や保証金で損をする可能性があります。また高速道路の違反については罰則が設けられています。
改正された部分は下記となります。
道路交通法第71条の3
自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。
(後略)
自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。
(後略)
難しいことを書いていますが、要するにシートベルトのない座席に人を座らせてはいけませんと書いてあります。
バレなければと思うかもしれませんが、シートベルトは何のためにあるのか考えてみれば着用の必要性がわかります。
事故の時に車外に放り出されてしまったり、前に飛ばされた人と運転席や助手席のエアバッグに挟まれてしまったりすると、予想だにしなかった大けがをする可能性があります。
時速60kmで、動いていない壁に突っ込んだとしても、4階建ての建物から落ちた程度の衝撃があります。座席に固定されていなければ容易に身体が飛ばされてしまうことが想像できます。
自分だけが助かったとしても大切な家族や友人、仕事仲間が喪われてしまうのはとても悲しいことです。知らなかったと言えたときでは遅すぎます。周りの人や他ならない自分自身のためにも着用を促しましょう。
シートベルト着用義務 違反時の点数・罰金
次に、具体的な違反時の点数や違反金、罰金についてみていきます。
高速道路で後部座席に座っている人がシートベルトを着用していない場合、行政処分として運転者に1点加点されます。しかし2018年11月現在すべての道路で罰則が科されるわけではなく、罰金もありません。
しかしながら、警視庁のサイトを見ると、「過失相殺」の事例が書かれています。
過失相殺とは、損害賠償が発生するときに被害者・加害者の双方に過失があった場合、支払われるべき慰謝料や賠償金を帳消しにする制度です。
被害者の側に立って述べれば、自身の過失の分だけ支払われるべき金額が減るということです。
紹介されている事例では車外放出による死亡事故にもかかわらず、前方不注意・シートベルトを着用しなかったなどの理由で被害者側の過失が認められ、80%の過失相殺、つまり本来もらえるべき額の20%しか賠償されなかったということです。
これは極端な例ですが、重大事故が発生した時に発生する費用は莫大です。事故後の対応も考えればシートベルトを着用する必要性がわかります。
シートベルトの着用義務が免除される事例
とはいえ、怪我や病気でシートベルトを着用できないケースもあります。
子供の定員の数え方も大人とは違っているのでシートベルトが足りなくなることもあります。
その場合は下記の通り着用が免除となります。
道路交通法第71条の3の該当箇所
ただし、幼児(適切に座席ベルトを装着させるに足りる座高を有するものを除く。以下この条において同じ。)を当該乗車装置に乗車させるとき、疾病のため座席ベルトを装着させることが療養上適当でない者を当該乗車装置に乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。
この「やむを得ない理由」は道路交通法施行令第26条3の2に記載されており、シートベルトを着用できない健康状態や身体的特徴がある場合は着用が免除されます。
具体的には負傷・障害・妊娠でシートベルトの着用が良くないと言われた場合や、極度の肥満・座高が高すぎる(低すぎる)ためにシートベルトを適切な位置で着用できない場合です。
■子供(12歳未満)の乗車人数の数え方
また、12歳未満の小児または幼児は1.5人で大人1人として数えます。(定員-大人の数)×1.5 を切り捨てで考えます。
大人5人乗りの車に、大人が2人乗った場合(5-2)×1.5=4.5 なので、4人の子供が乗ることができます。
この場合、1人だけはシートベルトがないので着用が免除されるという計算です。
このシートベルトが足りない幼児は、運転席・助手席に座ることはできないので注意してください。後部座席に座らせましょう。
また、シートベルトを着けていない状態は決して安全とは言い難いので、やむを得ない場合のみと覚えておきましょう。
健康状態については自己判断せず、医師の判断を仰ぐようにしましょう。その際にシートベルトの着用方法のアドバイスももらっておくと良いでしょう。例えば、妊娠中の場合、首にかからないように注意しながら、胸の間とおなかのふくらみの下、腰骨のあたりを通すことで圧迫感なく着用できます。
幼児は適切にシートベルトを着用できる体格でないため、チャイルドシートの着用が義務になっています。シートベルトを付ける必要がないんだと早合点しないように気を付けましょう。
シートベルトに関連するグッズ・カー用品
シートベルトはなるべく着用しておきたいけれど、実際に着用していると締まりすぎて苦しかったり、当たっている場所が擦れて痛かったりすることがありますよね。特に子供はチャイルドシートを卒業してすぐはなかなかシートベルトに慣れてくれません。それらの困ったを解消するグッズを紹介します。
■シートベルトカバー・パット
首や鎖骨のあたりにシートベルトが当たって痛い、どことなく圧迫感がある、子供のよだれが気になってしまうという方はシートベルトカバーを着けてみましょう。
マジックテープで固定することができるので汚れた時もすぐ外して洗うことが可能です。
SEG Direct ブルー シートベルトパット 2つ入り SEG Direct
インテリアと合わなくなるのはちょっと嫌だなぁと思う方はカラーバリエーションの多いこちらの商品。6色展開なので自分の好きな色でコーディネートできます。
アニマル シートベルト クッション 子供・キッズ用 動物シートベルトカバー
シートベルトが苦手!という子供には思い切ってぬいぐるみにしてみましょう。眠くなったらそのまま枕にできるので長距離移動に最適です。
レカロRECARO シートベルトカバー
車にはこだわりがあって、憧れのブランドを使ってみたいという方はこちらを。値が張る分、厚みも大きさもあり存在感抜群です。3インチ、2インチ共用なので普段は自家用車にも使えます。
■シートベルトストッパー
妊娠や傷病でシートベルトを締めるのが困難なとき、長時間の移動で背中やお腹が苦しいときは、ストッパーで過ごしやすい長さでシートベルトを固定することが可能です。
着ける場所を工夫すれば子供がシートベルトを引っ張って遊ぶのを防止することもできます。
ただし、身体がぐらつくほどにたるんでいると事故に遭ってしまった際に、とても危険ですので絶対にしないようしましょう。程度にもよりますが違反と看做されるケースもあり意味も無くベルトを緩めないようにして下さい。
シートベルト ストッパー 2個入り ER-SBST
ワンコインで4色、1年の保証もついているのでまずは試してみようという方にお勧めです。最大50mmまで対応しています。
リラックマ ぺたんこシートベルトストッパー
ぬいぐるみタイプでかわいくしたいという方はこちら。リラックマとコリラックマの両方がついてくるので車内がこれだけで華やぎます。
シートベルトクリップ アワーグラスシリーズ(全14種)
レザー調でおしゃれにと思う方はこちら7色×スタッズの有無で14のバリエーションがあり、マグネットクリップとして使うこともできる優れものです。
■シートベルトキャンセラーは違法?販売業者が逮捕の事例も
類似品にシートベルトキャンセラーがありますが、これは違法です。
シートベルトを着用せずに運転しようとすると警告音が鳴る装置が2008年9月に実装されました。
しかしその警告音が煩わしいからと言ってシートベルトキャンセラー、警報を切る装置を用いると、シートベルト着用義務だけでなく、道路運送車両法の不正改造に当たる恐れもあります。
命を大切にするドライバーさんには関係のないお話ですが、売ってるからといって合法とは限らないので気を付けましょうね。
まとめ
シートベルトを着用することは着用する本人だけでなく、周りの人の安全も守るために必要なことです。罰則がないから、苦しいからではなくて、自分やみんなのために正しく使いましょう。