トップへ戻る

タントの特別仕様車が登場!タントの新車価格・スペックほか

タントの特別仕様車が登場!タントの新車価格・スペックほか

ダイハツは、軽乗用車『タント』に特別仕様車「VSシリーズ」を設定し、 12月3日から発売しています。今回のタント特別仕様車「VSシリーズ」は、「X “VS SAIII”」、「カスタムX “トップエディション VS SAIII”」、「カスタムRS “トップエディションVS SAIII”」の3種類から選べます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

タントの特別仕様車が登場!タントの新車価格・スペックほか

ダイハツは、軽乗用車『タント』に特別仕様車「VSシリーズ」を設定し、 12月3日から発売しています。

ダイハツ タント 特別仕様車 3種類から選べる仕様に

ダイハツ タントカスタム X ”トップエディション VS SAIII”

今回のタント特別仕様車「VSシリーズ」は、「X “VS SAIII”」、「カスタムX “トップエディション VS SAIII”」、「カスタムRS “トップエディションVS SAIII”」の3種類から選べます。

X “VS SAIII”では、メーカーオプションのブラックインテリアパックに加えて、上質なセンタークラスター、ドアアームレスト、自発光式大型3眼センターメーターなどの内装アイテムと、 LEDヘッドランプ、専用アルミホイールを特別装備しました。

また、カスタムX “トップエディションVS SAIII”、カスタムRS “トップエディションVS SAIII” には、フロントグリルLEDイルミネーションと専用アルミホイールを特別装備しました。

さらに、特別仕様車「VSシリーズ」3種類すべてに、車体色「レーザーブルークリスタルシャイン」を新設定。

ダイハツ タント 特別仕様車 新車価格は

価格は、タントX “VS SAIII” が148万5000円、カスタムX “トップエディション VS SAIII” が163万円、ターボ車のカスタムRS “トップエディション VS SAIII” が 169万5600円。

なお、4WD車はそれぞれ12万4200円高になります。

【改めて知りたい】ダイハツのタントとは

近年人気が上昇しまくりの軽自動車たち。その中でも人気が高い車種の一つが、ダイハツのタントです。
タントは、男性にはもちろんですが、女性からの人気も高い車だということをご存知でしょうか。

2016年の上半期、女性が選んだ中古車での1番人気はダイハツ『タント』という結果となりました。

ファミリーユースも可能な広い室内と、ピラーレスの圧倒的な開口部により、子どもの乗降のし易さや、大きな荷物の出し入れなどの使い勝手の良さが魅力です。また、年配の人や、小さな子どものいる家族に人気の車種となっており、2016年9月発表の上半期中古車売り上げランキングでも1位を獲得していました。

ダイハツ タントは低燃費

ちなみに、タントは全車でエコカー減税の対象になっています。

気になる燃費ですが、ツインカムDVVT 3気筒12バルブエンジンでは、28.0km/Lの低燃費(2WD)4WDでも25.8km/L~27.0km/Lの範囲ととても低燃費です。

また、Xターボ”SAⅢ”に搭載されているツインカムDVVT 3気筒12バルブインタークーラーターボ付エンジンは26.0km/L(2WD)で、24.6km/L(4WD)となっています。

2019年、フルモデルチェンジをおこなう?

DN U-SPACE(東京モーターショー2017)

ダイハツの軽トールワゴン、タント。

フルモデルチェンジを控えていると言われています。

また、東京モーターショー2017にて展示されていたコンセプトカー、DN U-SPACEコンセプトが、タント次期型なのでは、とも言われています。

最後に

本記事では、タントの特別仕様車から、新型タントに関する情報までまとめてお届けいたしました。

もっと新型車について知りたいという方は、下記記事を合わせてご覧ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ダイハツ 車種情報 タント

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツ新型「タント」発表!安全性強化と値上げを実施

ダイハツは2024年10月1日に、軽スーパーハイトワゴン「タント」及び「タント(フレンドシップシリーズ)」の一部改良モデルを発表しました。同年10月2日より全国で発売しています。


【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

【2023年版】人気のファミリーカーおすすめ20選!注目のコンパクトカーやミニバンまで紹介!

3年間も続いた行動制限が緩和され、これまで控えていた家族や友人との外出を計画されている方も多いのではないでしょうか。ここ数年のアウトドアブームで、コンパクトカー、ミニバン、SUVの新型車は楽しい雰囲気をまとった車が増えてきました。多人数が乗れる車や軽量で燃費がいい軽自動車もあります。今回はこれからのレジャーシーズンを前に、おすすめのファミリーカー20台と選び方を紹介します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

【初めての車購入】おすすめ車種10選!失敗しない車の選び方まで解説!

春は進学、就職の季節。環境が一変し、通学・通勤に車を使い始める方も多いですよね!人生の新たな門出です。はじめて車を手に入れるのであれば、新車はいかがでしょうか?「こすってしまいそうだから心配」「車は足だから動けばよい」とお考えでしたら、中古車でももちろんOKです。今回は、はじめての愛車を選ぶヒントにしてもらうべく、初心者にちょうどよいサイズの車種をピックアップするとともに、選び方や購入時の注意点を紹介します。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。