トップへ戻る

車のインジェクターの役割と、その構造とは?

車のインジェクターの役割と、その構造とは?

40年ほど前の車ではキャブレターによる燃調セッティングはよく見る光景であったと思いますが、最近の車ではそういうものを見かけなくなりました。それはインジェクターの普及によるものが大きいです。そこで今回はインジェクターの役割と構造について紹介します。

⏳この記事は約3~4分で読めます。[PR]


知ってる?インジェクターの役割・構造とは

インジェクターの役割

インジェクターとは燃料の噴射を行う部品です。フューエルインジェクターという名称が一般的で、それを略したのがインジェクターになります。

ご存じのとおり車が動く動力を生み出しているのはエンジンで、エンジン内部の燃焼室内における燃料と空気から構成される混合気がスパークプラグの着火によるものです。この混合気燃料を送り出す役割を果たすのがインジェクターとなっています。

インジェクター先端のバルブ部分から燃料が噴出されるようになっています。

これはインジェクター内部の燃料に対して圧力が掛けられており(この圧力は燃圧と呼ばれています)、バルブが開閉を繰り返すことが燃料を噴出することができるようになっているのです。このインジェクター先端のバルブ部分は電子信号に反応して開閉するようになっています。

エンジン毎に使用されるインジェクターの本数ですが、ポート噴射式と呼ばれるものでは1気筒につきインジェクターが1本使われ、デュアルインジェクターと呼ばれるものでは1気筒につき2本のインジェクターが使用されます。

ちなみに、シリンダー内に直接燃料を噴射する直噴式も1気筒に付き1本のインジェクターが使われる設計です。

インジェクターの種類・構造

燃料を噴出することがインジェクターの主な役割ですが、インジェクターにも種類があり、ソレノイドフューエルインジェクターとピエゾフューエルインジェクターの2種類に分けられます(以下ではフューエルを省略)。

ソレノイドインジェクター

ソレノイドインジェクターはバルブの開閉に電磁石を利用することで燃料を噴射する構造となっているインジェクターです。ソレノイドコイルと呼ばれるインジェクター内のコイルが通電されて磁化するとプランジャーコアがコイルに引き寄せられる形となります。

これによってバルブボディ先端を閉じていたプランジャー先端にあるニードルがプランジャーと共に引き寄せられ、ニードルが埋めていた隙間から燃料が噴射されるという仕組みです。ソレノイドインジェクターはガソリンエンジンで多く使われています。

ピエゾインジェクター

ピエゾインジェクターはピエゾ素子を用いて燃料噴射を行うインジェクターになります。ピエゾインジェクターにおけるピエゾ素子の役割は増幅モジュールにあるコントロールバルブの開閉作業です。

ニードルがインジェクターの先端にあることはソレイドインジェクターと同じですが、ピエゾインジェクターの場合にはニードル先端と後端の燃圧の違いを利用してバルブを開閉しています(後端の燃圧が下がるとバルブが開く)。

ディーゼルエンジンでの採用事例が多いです。ソレノイドインジェクターよりも精度が高く作られています。

インジェクターの価格

2万円がひとつの目安

インジェクターの価格は、1本あたり2万円はかかると言われることが多いです。車種によって違いはあると思いますが、目安としてはそれくらいを考えておくと良いでしょう。

例えばモノタロウの検索システムを使って調べてみると、品番JF02-13-250のマツダ純正インジェクター(新品)が1本で税別15,400円となっています。(2018年現在)

ヤフオクのようなインターネットオークションでは中古品の販売もされています。事例を1つ紹介しますと、RB26DETTエンジン(スカイラインGTR BNR32 BCNR33 BNR34に搭載されたエンジン)向けのNISMOインジェクターが6本セットで税抜29,980円です。(2018年現在)

購入の際には品番を確認しよう

インジェクターの交換を自身でされている方や自身でやってみたいという方の場合、まずは交換したい車に使われているインジェクターの品番を調べてください。

ディーラーでそのまま注文する手段もありますが、場合によってはオークションサイトやモノタロウのようなネット販売でも同じ製品が安い価格で販売されている可能性があります。例え業者に依頼する場合でも交換部品の相場を知っておくことは、整備費用の正当性を確認するためにも把握しておくべきです。

インジェクターの交換時期

ぱくたそ

インジェクターには交換時期は定められていません。そのため問題が無ければ交換する必要なありません。エンジン出力やトルクの低下、エンジンストールといったトラブルが発生した場合には、インジェクターに問題が発生している可能性も考えられます。車を運転しているときにそのような現象が発生した場合には、インジェクターの可能性もあると覚えておきましょう。

まとめ

今回はインジェクターについて、その役割や構造及びその価格などについて紹介しました。最近の車はほとんどがインジェクターを使用しています。ですので、基本的な仕組みについて理解しておくと、いつかキャブレターについて学ぶ際にも違いがよくわかることでしょう。

普段から目にすることはほとんどありませんが、壊れると高くつきますので、その点も覚えておいてください。

関連するキーワード


テクノロジー 豆知識

関連する投稿


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は2022年7月現在のものです)


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、漏れる原因や確認方法から、セルフでの補充方法、補充にかかる料金について解説します。


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

【カーローン】横浜銀行のマイカーローン 金利・審査の最短日数ほかまとめ

車が欲しいと思った時、マイカーローンを利用する方は多いですよね。しかし、どの銀行で借りるのがいいかわからない、という方も多いのでは?カーナリズムではそんな方向けに各社のカーローンをピックアップ!本記事では横浜銀行のマイカーローンの金利や、来店が必要なのか、また最短何日で審査回答が可能なのかについてもまとめています。(この記事の内容は2023年3月時点の情報です)


東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

東京モーターサイクルショー2023開催!チケット購入方法や開催概要を紹介

3月24日から3月26日の3日間、出展者数・出展規模が過去最大となる「第50回 東京モーターサイクルショー」が開催されます。イベントの概要やチケットの購入方法、注意事項などを紹介します。


【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

【2023年版】おすすめの電動バイク12選!電動バイクの特徴から補助金まで解説!

近年では、ガソリンエンジンではなく、電気で駆動するモーターを搭載した、環境に優しい電動バイクが販売されています。今回はそんな電動バイクにどのようなラインアップがあるのか、どのように選んだらいいのか、電動バイクのメリットとデメリットを含めて解説します。


【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

【2023年GW】新幹線の混雑予測!混雑のピークは?自由席確保の方法も紹介

4月29日から2023年のゴールデンウィーク(GW)がはじまります。観光需要喚起策やマスク着用ルールの緩和などが進むなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における新幹線の混雑状況はどうなるのでしょうか。新幹線の混雑予測とあわせて、きっぷ予約や自由席確保の方法も紹介します。


【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【2023年GW渋滞予測】混雑のピークはいつ?高速道路が渋滞する日をズバリ予測

4月29日からはじまる2023年のゴールデンウィーク(GW)。3月13日からマスク着用ルールも緩和され、コロナ禍以前の日常へ戻りつつあるなか、今年のゴールデンウィーク(GW)における高速道路の混雑状況はどうなるのでしょうか。昨年や直前の連休の傾向をふまえて、2023年のゴールデンウィーク(GW)の渋滞予測を紹介します。