トップへ戻る

クルーズコントロールとは?使い方から後付け方法 各社の機能比較も

クルーズコントロールとは?使い方から後付け方法 各社の機能比較も

みなさんの車にはクルーズコントロールが装備されているでしょうか?今回はクルーズコントロールの基本的な機能や使い方といったクルーズコントロールについてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそもクルーズコントロールとは?

クルーズコントロール(Cruise Control)とは、アクセル操作なしでも車が自動でスピードを一定に保ってくれる機能のことです。

車のスピードを自動的に一定に保ってくれるので、主に高速道路などで使う方が多いのではないでしょうか。

従来のクルーズコントロールは、希望する速度をドライバーが設定して、その設定速度を維持できるように車が自動的にアクセル操作を行ってくれるのが特徴で、長距離を車で移動する際、アクセル操作の負担が減るため、ドライバーの疲労軽減効果が期待されています。

アメリカなどの交通量が少ないハイウェイでは非常に有効なシステムですが、日本の場合には高速道路でも比較的交通量が多いため速度変化が大きく、前車に追いつくたびに設定がリセットされてしまうことから、なかなか浸透してこなかったというのが現状です。

しかし、最近ではホンダの軽自動車「N-BOX」にもホンダセンシングが搭載される他、スバルの「アイサイト」など、「追従型」と呼ばれるクルーズコントロールを標準装備として採用するなど、採用車種が増加しており、今後は当たり前の装備になっていくことが予想されます。

クルーズコントロールの種類・違いは

クルーズコントロールには大きく分けて2種類、機械的な「クルーズコントロール」と、先行車と一定の車間距離を保ちながらオートクルーズを行ってくれる「アダプティブクルーズコントロール:Adaptive Cruise Control: ACC(追従型クルーズコントロール)」があります。
この2つには、いったいどんな違いがあるのでしょうか。

クルーズコントロール

クルーズコントロールは、アクセルペダルを踏み続けなくても、一度セットしたらその設定した走行速度を一定に保ってくれます。

クルーズコントロールの機能はスロットルを制御し、ガソリンの噴射をコントロールすることで、結果として一定に定めた値でガソリンを噴射するように設定できるので、一定のスピードで走行することができます。

クルーズコントロールにはブレーキの制御機能がないのも特徴です。

アダプティブクルーズコントロール

タントのACC

クルーズコントロールにブレーキの制御機能も搭載したのが、アダプティブクルーズコントロール(ACC)です。

ACCではブレーキ制御機能が追加されたことにより、前方の車との車間距離も一定に保つことができるようになりました。

最近では、高速領域だけでなく車速0km/hまで機能する「全車速追従機能付クルーズコントロール」や、渋滞中の停車時にはブレーキを自動的にかけて停止状態を保ってくれる「停止保持機能付」を採用する車種も増え、さらに安全に配慮した機能が拡大しています。

クルーズコントロールの使い方

クルーズコントロールの操作方法を説明していきます。アダプティブクルーズコントロールの場合は、メーカーによって操作方法に違いがありますが、クルーズコントロールでは操作方法に大きな違いはありません。

クルーズコントロール操作スイッチは、ステアリングホイールの表面、もしくはステアリングコラムから突き出るように設置されていることが多く、オン・オフと走行速度の設定はこのスイッチで行います。

1:クルーズコントロールのスイッチをオンにする。オンにするとメーターパネル内のクルーズコントロールランプが点灯します。
2:例えば60km/hで走行したい場合、車速が60km/hになった時に「SET」のスイッチを押すとクルーズコントロールがセットされます。

非常に簡単になっています。
アクセルを踏むと速度は上がりますが、アクセルを戻すとセットされた60km/hに戻って走行を続けます。

さらに速いスピードでクルーズコントロールをセットしたい場合は「RES(リセット)」ボタンを押し、遅いスピードにセットしたい場合は「SET」ボタンを押してそれぞれ再調整します。

クルーズコントロールを終了したい場合には、ブレーキを踏む、「CNL(キャンセル)」ボタンを押す、もしくはクルーズコントロールレバーを手前に引いて「CANCEL」の状態にすれば解除されます。

詳しくは、各車のカタログを確認してみてくださいね。

各社のクルーズコントロールを比較

クルーズコントロールは、基本的には同じ機能ですが各メーカー毎に微妙な違いがあります。
最近搭載車が増えてきた「全車速追従機能付クルーズコントロール」についてメーカーごとに比較しながら紹介します。

トヨタ

トヨタでは「レーダークルーズコントロール」もしくは「DRCC(Dynamic Radar Cruise Control )」と呼ばれ、先行車や前方の障害物は、ミリ波レーダーとカメラによってセンシングが行われます。

前述の使い方と同じで、ドライバーが速度を設定することで定速走行を開始します。

ミリ波レーダーで先行車との距離を認識しながら、一定の車間距離を保って速度調整しながら走行。あらかじめ設定した速度よりも先行車の速度が遅い場合には、自動的に減速し所定の車間距離になるように調整します。

先行車が出口車線などから退出した場合や、他の車線に車線変更したときなど、前方があいたときにはスムーズに加速して定速走行を再開します。

先行車が減速・停止したときは、運転中の車も減速・停止しその状態を保持します。先行車が再び発進したときは、ドライバーのスイッチ操作もしくはアクセル操作により先行車追従を再開します。

スバル

スバルでは「全車速追従機能付クルーズコントロール」と呼ばれ、アイサイトがサポートしています。

アイサイトではミリ波レーダーを使わず、ステレオカメラで先行車両を検知しています。先行車両がいない場合は、あらかじめセットしたた車速で定速走行をし、先行車がいる場合には、速度に応じた車間距離を保ちながら追従走行を行います。

12分以上停止が続いた場合には、電動パーキングブレーキを使用した停止状態に切り替わります。

ホンダ

ホンダでは「アダプティブクルーズコントロール」もしくは「ACC(Adaptive Cruise Control)」と呼ばれ、あらかじめセットした車速内で車が自動的に加速を行い、先行車と車間距離を保ちながら追従走行を行います。

「渋滞追従機能付き」の場合、先行車が減速・停止したときには運転中の車も完全に停止し、前車が走り出したらスイッチ操作もしくはアクセル操作で追従を開始します。定速走行や追従走行の動作はトヨタのものとほぼ同様です。

マツダ

マツダでは「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(全車速追従機能付)」もしくは「MRCC(Mazda Radar Cruise Control)」と呼ばれ、フロントに設置されたレーダーセンサーとフォワードセンシングカメラにより先行車を検知することによってセンシングが行われます。

定速走行や追従走行の動作はトヨタのものとほぼ同様です。

日産

日産では「インテリジェントクルーズコントロール(全車速追従)」と呼ばれ、前方の障害物を検知するレーダーセンサーを利用して先行車両を認識してセンシングが行われます。

日産では、さらにハンドル支援機能を組み合わせることで、高速道路での自動運転に近い機能を実現することができました。定速走行や追従走行の動作はトヨタのものとほぼ同様です。

後付けはできるのか?

実はクルーズコントローラーは別で購入して設置することで、後付けですることができます。
全ての車種に対応可能というわけではありませんが、マイカーが対応車種であれば、クルーズコントローラーの後付けを検討してみてもいいかもしれません。

おおまかな取り付け方は、クルーズコントローラーを購入し、
1:ブレーキハーネスを取り付ける
2:アクセルハーネスを取り付ける
3:車速信号配線を取り付ける
4:アース配線を取り付ける
5:本体と設定スイッチを固定する
6:初期設定をする
と、文字にすると簡単そうですが、ほぼ配線をいじる作業ですので、間違えてしまうと大変なことになってしまいます。

DIYされる方もいますが、配線処理に詳しくない方は、工賃約10,000円~20,000程、設置時間も1時間ほどなので、無理はせずプロにお願いしたほうが安全です。

まとめ

自分の車にも付いてはいるけど、なんとなく難しそうで使う機会がなかった、という方も多いクルーズコントロール。この記事でご紹介してきたように、操作自体も簡単で、安全性も年々高くなってきています。一度使ってみれば、「もっと使っていれば良かった!」と思える機能だと思得ること間違いなしです。

  • カービュー査定

関連するキーワード


技術 自動運転

関連する投稿


 プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

プロパイロットの運転はどこまで自動?自動運転機能や最新情報を紹介

日産の自動運転技術である「プロパイロット」は、ドライバーの運転の負担を軽減してくれる利便性の高いシステムです。とはいえ、自動運転にはレベルがあるため、プロパイロットがどのくらい自動で運転してくれるのか知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、プロパイロットの自動運転機能や搭載されている車種、今後の展開などを含めた最新情報を紹介します。プロパイロットの搭載車を購入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転のレベルとは?レベル別にできることを徹底解説

自動運転にはレベル0~5の6段階が設定されており、各レベルでできることは大きく異なります。自動運転技術が日に日に進歩を続ける中、各レベルでどのような運転が可能になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自動運転のレベルについて詳しく解説します。レベル別にできることや海外における自動運転の現状、今後の展望などについてまとめましたので、自動運転について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年にレベル3解禁!各社の自動運転の最新情報を紹介

2020年現在、日本国内ではレベル3までの自動運転を搭載した車を公道を走らせることが可能になりました。自動運転の技術は年々進化しており、各自動車メーカーが自動運転にどの程度対応しているのかなど、詳しい情報が気になっている方も多いでしょう。そこで今回は、自動運転の基礎知識や各社の自動運転に関する最新情報を紹介します。国内外のメーカーの取り組みや今後の自動運転技術の展望なども紹介しますので、自動運転の現状を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

自動運転、いつ実現するの? レベル別で機能を復習、実現時期

車任せで居眠りしながら帰省や旅行のロングドライブがこなせたら最高なのに、「自動運転」なんて全然実現していないじゃないか、とお思いの方も多いことでしょう。しかし、現行の自動車に装備されている機能でも、歴とした自動運転に該当するものもあるのです。自動運転のレベル分けについてご説明するとともに、将来の展望についても迫っていきます。


【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

【自動運転】自動運転レベルとは?レベル0~5まで分かりやすく解説!

最近よく耳にする「自動運転」。しかし単に自動運転と言っても、「自動運転 レベル3」など自動化されている機能によって段階ごとに定義(レベル)付けされています。こちらの記事では、自動運転のレベル0~5までを詳しく説明しています。(※2020年更新しました)


最新の投稿


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。