トップへ戻る

【知ってる?】フェンダーミラーとは?メリット・デメリット、注意点まとめ

【知ってる?】フェンダーミラーとは?メリット・デメリット、注意点まとめ

最近では見なくなってしまったフェンダーミラー。まずはフェンダーミラーについて解説し、フェンダーミラーを装着するメリットやデメリットについても紹介します。次に、新車にフェンダーミラーが作用されない理由また現行車でフェンダーミラーが使われているタクシーについて触れます。さらにフェンダーミラーをつけ方、またつける時の注意について説明します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

フェンダーミラーとは?

フェンダーミラーとはバックミラーの種類のひとつで、車外ボンネットの前方端、前輪周辺を覆うパネル(フロントフェンダー)上部に装着されるものをいいます。かつての日本では、法令により、ボンネット付きの車両はフェンダーミラーを装着することが定められていました。ドアミラーは基本的に違法とされていたのです。それゆえ、日本で市販されている多くの車にはフェンダーミラーが装着され、特に乗用車に関してはフェンダーミラーのみという状態でした。

一方で欧米諸国では、ドアミラーが主流でした。特に1980~1990年代に流行したボンネットが低いデザインの車にフェンダーミラーを付ける際には、見た目を損ねるような長い脚が必要だったといわれています。フェンダーミラーを義務付ける日本の法律は、海外の自動車メーカーからすると非関税障壁となっており、規制緩和が求められていました。

1983年に規制が撤廃になると、同年5月、日産・パルサーエクサがターボ仕様のグレードを追加しました。その際、ボンネット付きの車両としては日本初のドアミラー仕様車を発売し、ドアミラーの普及が進みます。これにより、デザイン上も好まれず、製造コストもかかるフェンダーミラーは急速に減少していくことになったのです。現在はドアミラーが主流で、一般乗用車におけるフェンダーミラーのオプションはごく少数になっています。

フェンダーミラーをつけるメリット 

フェンダーミラーは最近ではほとんど目にすることがありません。10年ほど前であれば、自動車教習所の車で目にすることもありましたが、現在こちらもドアミラーが主流となっています。街中では、タクシー以外でフェンダーミラーを見かけることはほとんどありません。ここではフェンダーミラーのメリットとデメリットについて紹介をしていきます。

メリット

フェンダーミラーのメリットとしてよく挙げられるのが、視線移動が小さく済むという点です。フェンダーミラーはドアミラーと比べ、車体の前方にあるので、視線移動するために頭を振る必要がありません。このことがタクシーでフェンダーミラーが採用されている理由だとされています。視線移動する範囲が少ないため、安全確認が取りやすく、キョロキョロすることもないので、お客様に安心感を与えやすいのです。また、ドアミラーに比べると死角となるところが少ない、運転手が車幅感覚をつかみやすいといったメリットもあります。

デメリット

フェンダーミラーにおけるデメリットとしては、まずデザイン上の問題が挙げられます。フェンダーミラーを付けると、車両の前方に大きなミラーが鎮座することになり、車のデザインが大きく変わってしまうのです。一方ドアミラーの場合は、ピラーに沿うようにコンパクトに、かつ車のデザインを崩すことなく装備できます。

本来フェンダーミラーは、セダンなどボンネットが長いタイプの車に装備するものです。昔はそれほど車のボディタイプが多くありませんでした。しかし、今はミニバンの普及などでさまざまなボディタイプの車が誕生し、セダンタイプの車が減少しました。

その結果、フェンダーミラーの車両も減少したのです。また、運転席から遠いため、小さいものを視認しにくいというデメリットも挙げられます。

なぜ新車にフェンダーミラーが取り付けされていないのか

ここでは新車にフェンダーミラーが採用されない理由を詳しく見ていきます。主に2つの問題があります。

対人事故の危険性がある?

まずは、人を巻き込んだ事故時の、万が一の安全性が挙げられます。歩行者を巻き込む事故が起きた場合、フェンダーミラーが危険になる場合があります。長い脚や鏡体が突起物となり、事故で歩行者と接触すると、大きな危害を与えてしまう可能性があるのです。

現在の車のデザインに合わない

前述のように、フェンダーミラーのデザインは現在の車には合いません。かつての日本では、法令上ほぼフェンダーミラーしか認められていませんでした。しかし1983年にドアミラーが解禁されました。すぐに折りたためるものが登場するなど、機能面でもデザイン面でもドアミラーは現在の車に合っていました。今ではドアミラーが一般的です。

しかし、現在の車にフェンダーミラーが全く使われていないかといえば、そうでもありません。サイドアンダーミラーを知っていますか。サイドアンダーミラーはフェンダーミラーの種類のひとつで、助手席のフェンダー近くに装着されています。SUVやミニバンの一部車種に付いています。サイドアンダーミラーは保安基準で付けることが定められており、これによって助手席側の死角をなくすことができます。

サイドアンダーミラーの取り付けは2005年から法律で義務となっていますが、ユーザーからはデザインが良くないと不評です。

そのため、各社は特殊なミラーやカメラによって、死角をなくす工夫をしています。やはり現在の車にはデザインがマッチしにくいのでしょう。遠くない将来、サイドアンダーミラーですらなくなってしまうかもしれません。

フェンダーミラーが使われている現行車はあるのか?

今や乗用車のほとんどはドアミラーです。しかし、タクシーだけは新型車でもフェンダーミラーを採用しています。一体何故なのでしょうか。

今でも使われている車「タクシー」

タクシー専用車のメーカーによると、タクシードライバーからの要望によって、ドアミラーではなくフェンダーミラーを採用しているそうです。タクシードライバー達は何故フェンダーミラーを要望するのでしょうか。安全面ではドアミラーのほうが優れていますし、乗用車のほとんどはドアミラーです。フェンダーミラーを使うことの優位点(視線の移動が少ない、狭い道を曲がるときに役立つ、助手席に人を乗せた際に人や荷物でミラーが見えなくなったりしない、など)はドアミラーでも工夫すればカバーできるので、決定的な理由にはなりません。

実はフェンダーミラーがタクシードライバーに好まれる理由は、それがタクシーの「アイコン」だからではないかといわれています。例えば大工の場合、裾絞りでない普通のズボンを支給されると拒否反応を示します。それは裾絞りのズボンが大工の「アイコン」だからです。これと同じで、タクシードライバーにとってフェンダーミラーはプロドライバーとしての証なのです。それゆえタクシーにはフェンダーミラーが未だに残っていると考えられています。

かっこいいフェンダーミラーをつけてみよう

格好良さとは流されないで自分で判断して決めるものです。今どきフェンダーミラーにこだわりを持つのもいいでしょう。ここではフェンダーミラーの取り付け方や車検での注意点を紹介していきます。

改造・取り付けの方法

フェンダーミラーを後付けしたいとき、一体どうすればいいのでしょうか。例えば、後付け式フェンダーミラー「ミルゾーン」を利用してみるのもいいでしょう。これは後から車に取り付けられるフェンダーミラーで、ボンネット前方の左側、そして右側に対して、誰でもドライバー一本で作業ができます。しかし、本格的な改造ではなく、ファッション的な要素が強いです。

ハードに使用していくために、自分で判断をしてドアミラーを改造し、フェンダーミラーを取り付ける人もいます。このこと自体は合法で問題ありませんが、実際には数十万円のコストがかかるため、改造例は多くありません。

またサイドアンダーミラーを安全のために付ける人もいます。

オートバックスでは、サイドミラーに両面テープを使い、直接取り付ける小さなサイドアンダーミラーが販売されています。簡単に早く取り付けることができますが、車検には通過できないと思っておいたほうがいいでしょう。

車検での注意点

現在でもフェンダーミラーには有効性があるため、車検にも通過できます。しかし、制限なしで通過できるわけではありません。

車検証に車の幅についての記載があるので、その範囲を守る必要があるのです。安易に大きなフェンダーミラーを付けると、通過できないこともあります。以下に車検時の注意点を挙げていきます。

構造変更の申請

ドアミラーからフェンダーミラーに変えたときは、構造変更の申請をする必要はありません。そのままでも通過できます。しかしこれとは逆に、フェンダーミラーからドアミラーに変えたときはどうでしょうか。実は逆パターンのときには、車検にはほとんど通過できないといわれています。これは一般的にフェンダーミラーのほうが車検と相性が良いとされていて、逆パターンはその法則に反するからです。

要求

前述のように、車検には理解できないことや理不尽なことが多くあるのが実情です。それでもそのルールに従わなければ、私たちは車に乗ることができません。よくわからないことの例としては、サイドミラーの件が挙げられます。サイドミラーはドアミラー付近にぶら下げると通りませんが、ドアミラーへ内蔵すると通るのです。車検の情報はあらかじめチェックしておいたほうが良いでしょう。

左右対称

稀にマニアがいて、左にはフェンダーミラー、右にはドアミラーが装着されていることがあります。保安基準44条では、ドアミラーについて厳しく触れているものの、左右対称でなければならないという規定はありません。

奇抜であるからといって保安基準に抵触しているとは限らないのです。しかし、車検はスムーズに通過できません。現場の検察官の判断次第となるでしょう。

まとめ

今、フェンダーミラーは減少の一途を辿っています。しかし、フェンダーミラーにはフェンダーミラーにしかない魅力があります。このような時代に、あえてフェンダーミラーにこだわりを持つことも、また一興ではないでしょうか。ご興味のある方はチャレンジしてみてください。



  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取