トップへ戻る

【わが子と一緒に読みたい】おすすめのクルマの絵本&図鑑 7選

【わが子と一緒に読みたい】おすすめのクルマの絵本&図鑑 7選

車の本、と一言で言っても車の本は世界にたくさんありますよね。そんな中でどの本を選べばいいのか?わからない!そんな悩みを持つお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…といった方々のために、本記事ではおすすめの車の本をまとめています。対象年齢と価格も載せています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

どのクルマの本がいいかな?そんな悩みを持つ人必見

女性(お母さん)が子供に絵本を読み聞かせている親子のイラストです。

車の本、と一言で言っても車の本は世界にたくさんありますよね。そんな中でどの本を選べばいいのか?わからない!

そんな悩みを持つお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…といった方々のために、本記事ではおすすめの車の本をまとめています。対象年齢と価格も載せています。

あなたにとって、気になる一冊はありますか?

【わが子と一緒に読みたい】おすすめのクルマの本たち

いろいろな色の車のキャラクターのイラスト

それでは、さっそくおすすめの車の本を見ていきましょう。

英語の勉強にもなる! よしだじゅんこ 『こどもずかん くるまとでんしゃ』

0さい~4さい こどもずかん くるまとでんしゃ 英語つき (学研こどもずかん) 幼児向け 図鑑

まず初めにご紹介するのが、大人気の「こどもずかん」シリーズの第四弾、『こどもずかん くるまとでんしゃ』です。

よしだじゅんこさんの優しいタッチのイラストがかわいらしいので、本屋で表紙を見かけて思わず手に取った、という人もいるかもしれないですね。

『こどもずかん くるまとでんしゃ』には、身近な車から、工事現場の車、アイスクリームはんばいしゃなんて車まで多岐にわたって紹介されています。

車にわが子が興味を持ち始めた…。
「あのくるまはなあに?」と聞かれたときに…。

そんなとき、このこどもずかんが重宝するかもしれません。

また、合わせて英語の呼び方も記載されているので、英語の勉強にもなりますよ。

本体価格: ¥950 +税(2019年6月現在)
対象年齢:0歳~

普及の名作! 渡辺 茂男 『しょうぼうじどうしゃじぷた』

しょうぼうじどうしゃじぷた


1966年に出版されて以来、ロングセラーを誇るはたらくくるま絵本。それが『しょうぼうじどうしゃじぷた』です。人気はもちろんのこと、全国学校図書館協議会選定「必読図書」に選ばれるなど、評価の高い本です。

消防署のすみっこにぽつんといるじぷた。じぷたは小さな消防自動車で、いつも周りの大きな車たちから「ちびっこ」扱いされていましたが。

隣村で山火事が起こった時、じぷたの大活躍が始まるのでした。

子供にも、そのまた子供にも読んであげたいといわれる、名高い名作です。

本体価格: ¥900 +税(2019年6月現在)
対象年齢:4歳~

バス好きな子も、そうでない子も!tupera tupera 『いろいろバス』

いろいろバス

色とりどりのカラフルなバスに、いろいろなもの(トマトや、タコが!!)が乗り降りしてくるのがこの『いろいろバス』。

カラフルなビジュアルにまず惹きつけられますし、絵を見ているだけでも飽きません。

ユーモアあふれるおしゃれな色遊び絵本です。

ページをめくるたびに驚きの連続で、男の子はもちろん、女の子も楽しめる一冊です。

本体価格: ¥1,300 +税
対象年齢:2歳~

ぶーぶーに興味が出てきたら…。山本忠敬 『ぶーぶー じどうしゃ』

ぶーぶー じどうしゃ (0.1.2.えほん)

お子さんの物心がついて、まず気になる車…。といえば、身近に見られる車なのではないでしょうか。

この『ぶーぶーじどうしゃ』では、バス、パトカー、消防自動車、救急車などのイラストが精巧に描かれており、いろいろな「ぶーぶー」を楽しむことができます。

図鑑とは違う、イラストの精緻なタッチが子供心をがっちりキャッチします。ぶーぶーに興味が出てきたらぜひ。

本体価格: ¥800 +税
対象年齢:0歳~(読んであげるなら)

こびとたちは、何を作ってるの?なかがわ ちひろ 『おたすけこびと』

おたすけこびと

「はい、しょうちしました」そう元気よく返事をして仕事を始めるたくさんのこびとたち。

画面いっぱいに登場するこびと、そしてそこには働く車の代名詞ともいえるショベルカー、クレーン車、ブルドーザーにミキサー車!

こびとたちはいったい何を作っているのでしょうか?読めば読むほど期待に胸が膨らむ、そんなわくわく絵本です。

のりもの絵本と一言では言い表せない魅力がある一冊です。この「おたすけこびと」はシリーズになっていて、本作品のほかに4冊(2019年6月時点)発売されています。この本が気に入った方は他の「おたすけこびと」本もどうぞ。

本体価格: ¥1,500 +税
対象年齢:3歳~

しかけ絵本を親子で楽しむ!間瀬 なおかた 『ドライブにいこう 』

ドライブにいこう (のりものしかけ絵本シリーズ)

今日は家族そろってドライブ!!!

いろいろな場所に寄りながら、家族が最後に着いたところとは…?『ドライブにいこう』は大迫力のしかけ絵本です。この本を読んだ後には、ドライブに行ったような充足感が!

「ドライブに行きたいけどどうしてもいけない」というピンチの時に読み聞かせしてあげるのもおすすめです。

目で追うタイプの本なので、眺めているだけでも十分楽しいですよ。

本体価格: ¥1,200 +税
対象年齢:2・3歳~

トラックってこんなにあるんだ!バイロン・バートン 『とらっく』

とらっく (バートンの のりものえほん)

バイロン・バートンが手掛ける『バートンののりものシリーズ』。

このシリーズにはふね、ひこうき、でんしゃ、とらっくがあります。

このシリーズの1冊である、『とらっく』には、様々なトラックが登場し、パンを運んだり、ゴミを集めたりする姿を見せてくれます。

大人が読んでも、トラックっていろんな仕事をしているんだなあと思わせてくれる本です。

一見優しいタッチに見えますが、トラックそれぞれの特徴をしっかり捉えられていて、一緒に読んでいて大人も楽しめる素敵な絵本です。

本体価格: ¥760 +税
対象年齢:0歳~(読んであげるなら)

※参考サイト

本記事における本の内容、および価格については
弊社グループである『絵本ナビ』の情報を参考にしております。

最後に

青い車のイラスト

いかがでしたか。

本記事では、車好きの子も、車に興味が出てきた子にも、ぜひとも読んであげたい絵本や図鑑についてご紹介しました。

良質な絵本は、大きくなって、大人になって読んだとしても、学びや驚き、そして何よりわくわくがあります。

お子さんと一緒に読むのはもちろん、自分で読んでみたい!

という気になる本があった方は、ぜひ書店で探してみてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取