トップへ戻る

宮崎県の一度は立ち寄ってみたいおすすめ道の駅10選

宮崎県の一度は立ち寄ってみたいおすすめ道の駅10選

宮崎県には高千穂、日南などのような観光地があふれています。 個人旅行するならばレンタカーやマイカーを利用してドライブ観光するのがおすすめです。今回は宮崎県内にあるおすすめの道の駅を厳選して紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

①道の駅ゆ~ぱるのじり

西諸県郡野尻町の道の駅ゆ~ぱるのじりは、のじりこぴあや萩の茶屋で知られる花街道・国道268号線沿いに位置しています。
心身共にリフレッシュできるようのじりこぴあ観光バラ園のバラを浮かべたバラ湯やミストサウナが楽しめるなど、全国でも珍しい魅力を抱える道の駅です。
メロンで有名な街であり、駅構内ではメロンや薬膳料理を味わうことができるレストランもあります。

②道の駅高千穂

道の駅高千穂は、西臼郡高千穂町にある国道218号線沿いの道の駅で、伝統芸能の神楽面をモチーフとしたモニュメントが目印となっています。
高千穂の農産物や夜神楽面などの木竹工製品が販売される物産館と高千穂名物の高千穂牛やチキン南蛮などを味わえるレストランがあります。
道の駅からは国の名勝・天然記念物に指定されている高千穂峡、そして神都高千穂大橋が一望できる素晴らしいロケーションの中にあるため景観を楽しむにも最高の休息スポットです。

③道の駅なんごう

道の駅なんごうは、日南市南郷町にある国道448号線沿いの道の駅です。
大小の様々な島が連なった紺碧の海を楽しめるオーシャンビューが自慢の道の駅となっています。
海産物や工芸品が販売される物産館、地元で水揚げをされるマグロやカツオを使用した美味しい食事が楽しめるレストランでゆったり休息できます。
特にまぐろ丼は一押しです。
その他宮崎名産のマンゴーを使ったソフトクリームなども絶品です。

④道の駅山之口

道の駅山之口は、宮崎市と都城市を結ぶ青井岳渓谷ライン・国道269号線の中間地点に位置している道の駅です。
春は桜が楽しめ、緑あふれる自然豊かなこちらの駅は、地場産品を使った料理を提供されているあじさい館というレストランがあります。
こちらではチキン南蛮はもちろんのことこの他にも名物となっているしいたけ南蛮を楽しめるスポットとしてもおすすめです。
山之口町の特産品であるしいたけを用いており、朝採れたばかりの新鮮な肉厚しいたけをチキン南蛮風に頂けます。
この他にも和風チーズとも言われている甘乳蘇を使用した甘乳蘇ソフトクリームもおすすめの一品です。

⑤道の駅北川はゆま

道の駅はゆまは、延岡市北川町長井の国道10号線沿いに位置している道の駅です。
南九州の玄関口として機能しています。
地元の高校とコラボした商品、宮崎、延岡の特産品土産が多く揃っている道の駅となっています。
特に高校生が開発したのべがくプリンは濃厚でとろける味が人気で年間3万本も売り上げるほどの大ヒット商品で見逃せません。
こちらのはゆまでは、物産館の上にからくり時計が設けられており、10時、12時、15時、17時になると扉が開きからくり時計の演奏が流れます。
大崩山を背景にして懐かしいレトロな雰囲気を楽しめるスポットとして老若男女が癒されるスポットでもあります。
日向灘で獲れた地魚を使用した日向灘丼やチキン南蛮カレーなどの当駅ならではのグルメも楽しめます。

⑥道の駅酒谷

道の駅酒谷は、日南市酒谷にある国道222号線沿いにあり、日南市と都城市の間の日南ダムのほとりに位置しています。
酒谷キャンプ場や日本の棚田百選に選ばれた坂元棚田やアーチ式石橋など多くの観光スポットが点在しているエリアですので途中休憩スポットとして多くの方に活用されています。
当駅には昔懐かしい茅葺屋根の施設があり風情あふれる造りになっています。
よもぎで作られた草だんご、棚田そばは駅おすすめのグルメですので是非立ち寄ったらお召し上がりになってはいかがですか。

⑦道の駅高岡ビタミン館

道の駅高岡ビタミン館は、国道10号線沿いのほとりにある自然環境に大変恵まれた位置にある駅です。
ビタミン館と言う名は高岡出身の高木兼寛から由来しており、彼は脚気の治療研究課程でビタミンを発見したビタミンの父として知られる偉人です。
そのため、駐車場内には彼の記念碑も建てられています。
宮崎県内で最初に認定を受けた道の駅としても知られています。
ビタミン館の1階では特産品の加工を見ることが可能です。
菓子類、地場産の柑橘類、農林畜産物、加工食品など豊富な品揃えで観光客のみならず地元民からも愛されています。
春にかけての高岡文旦、ポンカン、3月後半に出荷さえる露地栽培の日向夏など、おすすめの季節に合った柑橘類が楽しめ、いつ訪れても飽きることがありません。
こちらの駅一押しグルメは手作りの甘酒ふくれやもっちりふくれなどのふくれ菓子です。
多い時は1日30パックもの売り上げがあるほど人気定番商品となっています。

⑧道の駅とうごう

日向市東郷町にある国道327号線と国道446号線の分岐点にある道の駅が、道の駅とうごうです。
物産センターや東郷公民館が併設されている道の駅です。
地元産のそば粉を使用した十割そば・牧水そばはおすすめグルメです。
店内は生そばやそば粉もお土産に販売されています。
そば打ちやみそづくりの体験ができるか加工体験施設味工房もあり、観光客にも多く利用されています。

⑨道の駅日向

道の駅日向は、日向市幸脇にある国道10号線沿いの道の駅です。
日豊海岸国定公園エリアの日向サンパーク内の入り口に位置しており、日向灘を一望できる風光明媚な場所にあります。
サンパークでは温泉やキャンプ場、テニスコート、グラウンドゴルフ場、アスレチック遊具広場など老若男女が楽しめる施設が整備されています。
キャンプはレンタルグッズも提供されているので、食材だけ持ち込めば手軽にバーベキューなどを楽しめるとして人気のスポットです。
日向の特産品日向夏や宮崎グルメのマンゴーなども人気ですし、へべすを使った加工品も多数揃っています。

⑩道の駅フェニックス

道の駅フェニックスは、宮崎市内の国道220号線沿いにある道の駅です。
駅からは鬼の洗濯岩や美しい海を見渡せる最高のオーシャンビュースポットです。
あらゆる花が咲き、およそ20本のフェニックス、ジャカランダ、ブーゲンビリアなどが植えられており、南国ムードあふれるスポットで癒しの駅でもあります。
ポインセチアは12月に開花します。
初夏から夏にかけてソフトクリームの売店が列をなすほど人気を集めています。
マンゴーや明日葉、エビなど珍しい風味のソフトクリームが楽しめます。

まとめ

休憩所として機能するだけでなく、美しい自然あふれる宮崎の風景を楽しめたり、特産品を手軽に楽しめたり、体験が可能であったりなど休みながら楽しいひと時を過ごすことができるのが宮崎の道の駅の魅力です。
是非皆さんも宮崎でドライブ観光を楽しみながら、あらゆる道の駅を堪能されてみてはいかがですか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


トヨタの軽トラ!新型「ピクシス トラック」発表!安全性向上を実施

トヨタの軽トラ!新型「ピクシス トラック」発表!安全性向上を実施

トヨタは2025年2月25日、軽トラック「ピクシス トラック」の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


フィアット新型「デュカト」発表!デザインやトランスミッションを大幅刷新

フィアット新型「デュカト」発表!デザインやトランスミッションを大幅刷新

Stellantisジャパン株式会社は2025年4月3日、フィアットのプロフェッショナル・ブランド「デュカト(DUCATO)」の「Series 9(シリーズナイン)」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同日より、全国のフィアット プロフェッショナル正規ディーラーにて発売しました。


ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダ新型「ステップ ワゴン」先行公開!便利装備満載の「AIR EX」と黒仕様の「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」登場

ホンダは2025年4月3日、ミニバン「ステップ ワゴン」に追加設定を予定している新モデル「AIR EX」及び「SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION」に関する情報を先行公開しました。両グレードは2025年5月の発売を予定していますが、これに先立って発表同日より、全国のHonda Carsにて先行予約の受付を開始しています。


春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

4月6日から4月15日まで10日間にわたって実施される「春の全国交通安全運動」では、交通事故をなくすために、一人ひとりが正しい交通ルールや交通マナーを身につけ、道路交通環境の改善を図ります。株式会社シップが運営する「YOUTH TIME JAPAN project」は、「春の全国交通安全運動」に際して、全国の高校生を対象に自転車にまつわるアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


レクサス新型「GX」ついに発売!3列7人乗りモデルを用意

レクサス新型「GX」ついに発売!3列7人乗りモデルを用意

レクサスは2025年4月3日、新型「GX550」の国内販売を開始したと発表。先行で発売したOVERTRAIL+に加え、すべての乗員へ上質な移動を提供する7人乗りのversion Lを投入するといいます。


MOTA 車買取