トップへ戻る

【要注意】「プシュルルルルル」という謎の音。バックタービン音とは

【要注意】「プシュルルルルル」という謎の音。バックタービン音とは

信号が青になった瞬間、勢い良く駆け出した車から聞こえる、「ブーン」という加速音の後の「プシュルルルルル」という謎の音。今回はこの音の正体についてまとめました。気になる方はぜひ、本記事を参考にしてみてくださいね。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ターボ車特有の音 ~バックタービン音~

街中で「プシュルルルルル!」という音に引かれて視線を向けると、歴代ランエボや、GT-Rなどのスポーツカーが目に入る事が多いかと思います。

信号が青になると同時にブーンというエンジン音が聞こえた後、「プシュルルルルル!」という音が聞こえて、驚いた経験はないでしょうか。この音の正体は、バックタービン音と呼ばれる、ターボ車特有の音です。

ターボ車は、アクセルを踏み込むとエンジンに圧縮した空気を送り込むことで燃焼効率を高める機構になっているのですが、加速中に急にアクセルを踏み込むのをやめるとスロットルが閉じられます。

すると行き場を失った空気が逆流し、タービンブレードを振動させて音が鳴ります。これが、「プシュルルルルル!」という音の正体です。

これを防ぐ為の装置として、「ブローオフバルブ」があります。

街中で「プシュー!」という音を発する車 ~大型トラック~

こちらは大型トラックの採用されているエアブレーキが発生源です。何故音が鳴るのかを理解するには、エアブレーキのしくみを知る必要があります。

トラックに限らず大型車は、普通自動車と比べて車体が大きく、重量もかさみます。その為大型車では、より強力なブレーキが必要とされます。

普通自動車に採用されている油圧ブレーキは、倍力装置と呼ばれる装置を使ってブレーキを効かせていますが、大型車にも油圧ブレーキを採用すると、この倍力装置はとても大きなものになってしまいます。

それを避ける為に、より効率よく制動力を得られるエアブレーキが採用されているのです。エアブレーキは、エアコンプレッサー(空気圧縮機)を使って空気を圧縮し、ブレーキ弁とブレーキシリンダーの間を圧縮された空気で満たしています。

信号待ちなどで停止した時に発する「プシュー!」という音は、制動に使った圧縮空気が放出される音です。因みに、圧縮空気はギヤチェンジの際にも利用されており、またバスの扉の開閉にも利用されます。その為、ドアの開閉時にもあの「プシュー!」という音がなります。

バックタービン音を鳴らすやり方って?

スズキのアルトの場合、VSVの上のカプラーを外す事で、バックタービン音がなる様にする人が多い様です。工場出荷段階での純正ブローオフバルブは右ヘッドライトのすぐ側にある為、この作業の為には、フロントバンパーを取り外す必要があります。

配管を(タイラップ)結束バンドなどで固定する場合は、締め付けすぎない様に注意しましょう。また、この作業を行ったことでエンジンチェックランプが点灯する様です。

※しかしながら、この作業を推奨しません。

どうしても作業する場合は知識のあるショップへ依頼しましょう

目立つのは良いけれど・・

実は「プシュルルルルル!」という音がしている時は、サージングと呼ばれる、加圧された圧縮空気が逆流する現象が起きているのです。これはエンジン機関(タービンブレード)に相当な負担が掛かっている状態です。

この音が鳴る車は、何かしらかの改造を行っているか、もしくは部品が本来の役目をはたしていない状態ではないかと思われます。なぜなら、通常の工場出荷状態の車では、バックタービン音は通常、鳴らないからです。

重要!ブローオフバルブの役割

ブローオフバルブとは

この、ブローオフバルブとは部品を表す言葉です。

ブローオフバルブは、ターボチャージャー付きエンジンにおいて、ターボチャージャーのコンプレッサーとスロットルバルブに発生する圧力を解放するバルブです。

※ブローオフバルブは、スロットルが閉じられる際にコンプレッサーとスロットルバルブ間の余剰圧力を解放し、スロットルレスポンスの悪化やコンプレッサブレードの負荷の原因となるコンプレッサーサージング(空気の逆流)を防いでくれます。

サージングとは何か?

ターボチャージャーへの空気の流量が急激に少なくなった時に起こる、機械的振動のことです。タービンブレードが激しく振動する為、故障の原因になり得ます。

「プシュルルルルル!」という音を派手に鳴らしている方は、ターボ車を運転する醍醐味として、このサージングを意図的に起こしているのではないかと思われます。

気を付けて欲しいサージング

サージングが起きている状態は、エンジン機構、特にタービンに過度の負担がかかっている状態です。負担を掛けすぎるとタービンブレードを破損することになりかねないので、お薦めは出来ません。

どうしても音を鳴らしたいという方には「電子式ブローオフバルブ」を提案致します。値段も数千円と手頃で、エンジン機関を傷める事なく、「プシュルルルルル!」の音を鳴らす事が出来ます。また、この「電子式ブローオフバルブ」は、ターボ車以外にも取り付け可能な様です。

※取り付ける際には専門知識のあるショップへ依頼する事を強くお勧めします。

Areyourshop(アーユアショップ)カー・自動車用 電子式 SDT サウンド ターボ ブロー オフ バルブ レッド

ブローオフバルブ カー フェイク ダンプ 電子ターボ ブロー オフ フーター バルブ アナログ サウンド ABSプラスチック製 吸気タービン用 電子音声シミュレーション

まとめ

今回の記事では、街中で聞いたことがあるであろう「プシュルルルルル!」音の正体についてお話してきました。

ターボ車全盛期に比べて、街中で遭遇する事は少なくなったとはいえ、まだまだこの音を鳴らしたい、という人もいると思います。

バックタービン音を奏でるために、社外品の大気開放式のブローオフバルブに付け替えている状態、またはブローオフバルブ自体を取り外している状態では車検に通りません。車の為を思えば工場出荷状態の純正バルブが一番です。

「プシュルルルルル!」が鳴っている状態は、車にとっては過酷な状態であるという事を理解し、大切な愛車をどうか、労わってあげて欲しいと思います。それでも、鳴らしたいという場合は、自己責任でお願いします。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メンテナンス

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタ新型「クラウン スポーツ」発表!新たな廉価グレードと70周年記念車を追加

トヨタは2025年7月10日、クロスオーバーSUV「クラウン スポーツ」の新たな一部改良モデルを発表しました。同時に新たに新グレード”SPORT G”(2.5Lハイブリッド車)を追加したほか、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車を設定し、7月30日に発売する予定です。


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。