トップへ戻る

ダウンサイジングターボって何?燃費が良いは本当?欠点・デメリットは?

ダウンサイジングターボって何?燃費が良いは本当?欠点・デメリットは?

欧州車を中心に採用されているダウンサイジングターボは、なぜこれほどまでに人気があるのでしょう? また、デメリットはあるのでしょうか? 今回は、ダウンサイジングターボとは何か、分かりやすく掲載します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそも「ダウンサイジングターボ」とは

ダウンサイジングターボとは、これまで大排気量のエンジンを搭載していた車格の比較的大きな車種に、より小さいエンジンとターボを搭載することで排気量を減らし、尚且つパワーを確保することを志向したエンジン。リプレイスという言い方もされます。

ダウンサイジングターボのメリット・デメリット

ダウンサイジングターボのメリット

気筒数を減らすことにより、車両重量を抑えるだけでなく、摩擦抵抗の低減にも効果があるとされています。それらが相まって燃費性能を大きく向上させる効果があるというわけです。

日本では、搭載しているエンジンの排気量の大きさで税額が決まるため、パワーを維持しながらも小排気量化したダウンサイジングターボエンジン搭載車は、税制面でもメリットがあると言えます。

ダウンサイジングターボの欠点・デメリット

ダウンサイジングによるパワー&トルクの低下、が最大のウィークポイントですが、ターボとスーパーチャージャーよってその欠点を補っています。

従来のターボとの違い

日本ではかつて1980年代前半以降、ハイパワーエンジンの代名詞としてターボやスーパーチャージャーを付けた大排気量エンジンがもてはやされていましたが、「燃費が非常に悪い」、「環境への悪影響」といった欠点が指摘されていました。

環境志向が高まっている現在、主流となっているのは「ECO性能」に着目した、小排気量ターボ&スーパーチャージャーの「ダウンサイジングエンジン」というわけです。

同じ低燃費車であるハイブリッドとの違い

電気モーターとガソリンエンジンを搭載するハイブリッドシステムは、発進時や加速時を電気モーターで行い、ガソリンの消費量を減らすシステムです。

一方、欧州普及しているダウンサイジングターボは、小排気量ターボ&スーパーチャージャーのダウンサイジングターボで、電気モーターは積んでいません。

一つの車体に2つの異なる動力を搭載することはコスト増にもつながることから、内燃機関(=エンジン)だけで動力が完結するダウンサイジングターボが積極的に開発されてきたのです。

ダウンサイジングターボ 燃費はどの程度良い?

日本の市街地だと、信号待ちでのストップ&ゴーが多いため、JC08モードで測定した数値と実燃費との間で乖離(かいり)が大きくなっているのではないかとの指摘があり、あながち間違いとは言えない状況もあります。

2018年10月から導入されたばかりのWLTCモードでの測定値であれば、実際の値と乖離が小さくなると言われています。

実際にダウンサイジングターボ搭載車である、スバル レヴォーグを例にとって見ると、JC08モード燃費は16.0~17.6 km/Lに対して、実燃費(e燃費参照)は、10.81km/Lとなっています。

同メーカーの車種「XV」で比較すると、ハイブリッド搭載のXVがJC08モード燃費19.2~20.4 km/Lに対し、実燃費が12.08km/L、ガソリン車が16.0~16.4 km/Lに対して、11.45km/Lとなっているため、「ターボ車だから燃費が悪い」ということはなく、ターボ車ながらも低燃費を実現しています。

ダウンサイジングターボ は耐久性が低い?

ターボエンジンは、圧縮された混合気を燃焼室内に入れるため、燃焼室内の圧縮比を上げるのが通常のNAエンジンに比べて困難という特徴があります。

ただし、ターボ車であっても直噴エンジンであれば、圧縮比を高めることができ、尚且つ、エンジンの燃焼室内で異常発火が起こるノッキングという現象が起き難くなるので、直噴エンジンとターボは相性が良いのです。

一方、直噴エンジンは煤(すす)が発生しやすいという特徴があり、このことから一部では耐久性が低いのでは?という声が聞かれることがありますが、エンジンオイルの性能は日々進化しており、メーカー指定のオイルと、オイル交換時期をしっかり守っていれば、耐久性も問題ないといえるでしょう。

エンジンオイルの交換頻度は?

ダウンサイジングターボの場合、エンジンオイルを頻繁に交換しなくてはならないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれないが、通常通りのサイクルで交換していれば問題ありません。

ダウンサイジングターボ採用の代表的な車種

スバル ダウンサイジングターボ搭載の代表的車種

かつては、インプレッサWRXで三菱ランサーエボリューションと熾烈なライバル争いを演じたスバル(SUBARU)。1990年代当時のひたすらにパワーを追求するためのターボとは違い、現在は環境に配慮してのターボエンジンを開発しています。

スバル レヴォーグは、惜しまれながら日本市場から姿を消した同社の人気車種、レガシィツーリングワゴンの流れをくむステーションワゴンです。

ボディサイズはレガシィツーリングワゴンから若干短くなり、(全幅は変わらず)ゆとりあるカーゴスペース&キャビンなど、使い勝手の良い車種となっています。

エンジン形式はスバル伝統の水平対向4気筒ながら、排気量は1.6Lと2.0Lの二種。どちらも直噴DOHCターボエンジン。最高出力はFB16型(1.6L)が125kW (170PS) /4,800-5,600rpm、FA20型(2.0L)が221kW (300PS) /5,600rpmと十二分なスペック。

欧州勢のダウンサイジングターボは軒並みハイオクガソリン専用となっていますが、対する日本勢はレギュラーガソリン仕様となっているのも、経済的にうれしい配慮といえるでしょう。(レヴォーグ 2.0Lエンジンはハイオク仕様)

トヨタ ダウンサイジングターボ搭載の代表的車種

ハイブリッドシステムの開発で先行するトヨタは、ダウンサイジングターボにそれほど熱心に取り組んではきませんでした。事実、数あるトヨタのラインナップの中でも、ダウンサイジングターボと呼べる車種は数えるほどしかありませんでした。

しかし、ここへきて同社の歴史と伝統ある車種であるカローラファミリーの1車種、『カローラスポーツ』にダウンサイジングターボエンジンを搭載して市場へ投入ことになりました。いよいよ、トヨタがこの分野で「本気を出してきた」と言えるかもしれません。

ダウンサイジングターボエンジンには、BMWやプジョーなど欧州勢は3気筒エンジンを採用する例が増えていましたが、2015年にトヨタは、初の1.2L直噴ターボエンジン8NR-FTS型を搭載した『オーリス120T』を発売。

トヨタがこのために開発したエンジンは4気筒。同社のヴィッツ1.3Lに搭載の1NR系エンジンを元に1196㏄直噴ターボ過給エンジンを開発しています。型式名『8NR-FTS』。

その後、”オーリス”の名称は日米欧の市場で使われなくなりましたが、この”8NR-FTS”エンジンは2019年発売予定の『カローラスポーツ』(旧名はオーリス)に搭載されることになります。

アウディ ダウンサイジングターボ搭載の代表的車種

続いて、外国車にも目を向けてみましょう。

日本国内では未だに、ターボというとハイパワーを得るための装備、暴力的、環境に悪い。といったマイナスイメージが残りますが、日本と違い欧州先進国では完全に市民権を得た感のある小排気量ターボ+スーパーチャージャーというシステムです。

「ダウンサイジング過給エンジン」を搭載した幾多の車種の中でも、『アウディA41.4TFSI』に注目していきましょう。

アウディA4のダウンサイジングターボエンジンには、2リットル版もありますが、それに比べて遥かに軽量な1.4Lの4気筒ターボエンジン。

排気量だけでなく、エンジンのサイズそのものが圧倒的に小型化されているのです。2.0Lエンジンと比較すると、むしろ1.4Lエンジンの方が振動も少なく静粛面でも有利と言われています。

まとめ

今回は、『ダウンサイジングターボって何?燃費が良いは本当?欠点・デメリットは?』と題して、ダウンサイジングターボエンジンにまつわるいくつかの疑問を検証してきました。

欧州では完全に定着した感のあるダウンサイジングターボエンジンですが、「ハイブリッド先進国」の日本でどれだけユーザーに訴えていけるか、今後も目が離せない存在といえるでしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


技術 燃費

関連する投稿


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

日産 パオのスペック、新車・中古車価格・内装、カスタム、似た車まで徹底解説!

1980年代に登場した日産 パオの人気が再燃しています。今回は、パオのスペックや燃費と維持費、新車や中古車価格、内装やカスタムなど、気になる点を紹介します。


【2022年最新】燃費がいい車を選ぶならコレ!ボディタイプ別にランキングで紹介

【2022年最新】燃費がいい車を選ぶならコレ!ボディタイプ別にランキングで紹介

車を購入する際、メーカーや排気量、そして車両価格も気になりますが、燃費の良さを重視している人も多いのではないでしょうか。ここでは、車の燃費を左右する要素やその計算方法、そして燃費のいい車をボディタイプ別にランキング形式で紹介します。


トヨタ プリウスPHVの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較

トヨタ プリウスPHVの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較

まだまだ国産車で選択肢の多くないプラグインハイブリッドカーですが、「トヨタ プリウスPHV」なら、高い環境性能とコストパフォーマンスを比較的お手軽に堪能できます。PHVとしては2世代目となる現行のプリウスPHV、やっぱり気になるのはその燃費性能ですよね。この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバル車種との比較なども通して、プリウスPHVの燃費情報を詳しくご紹介していきます。


日産 エルグランドの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

日産 エルグランドの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ここ数年存在感が増している、大柄で高級なLクラスミニバン。中でも「日産 エルグランド」は、高級ミニバン市場を確立した張本人ということもあり、現在でも根強いファンが多いモデルです。そんなエルグランド、長期間販売が続いていることもあり、気になるのは燃費性能ですよね。この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバル車との比較なども通して、エルグランドの燃費情報を詳しくご紹介していきます。


最新の投稿


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

ながら洗車とは?時短と本格ケアを両立する注目ブランド解説

洗車はしたいけれど、時間や手間がかかって面倒に感じていませんか?そんな悩みに応えるのが、株式会社NAGARAが展開するカーケアブランド「ながら洗車(nagara carwash)」です。汚れを落としながら、小傷の補修や撥水・コーティングまで同時に行える多機能アイテムを揃え、忙しい人でも本格的なケアができる点で注目を集めています。本記事では、「ながら洗車」とは何か、従来の洗車との違い、どんな人に向いているのかといった基本から、ながら洗車のオススメ商品、購入方法までを詳しく解説。読み終えるころには、あなたにピッタリのカーケアアイテムがきっと見つかるはずです。


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。