トップへ戻る

ダイナモとは?オルタネーターとの違いについてもわかりやすく解説!

ダイナモとは?オルタネーターとの違いについてもわかりやすく解説!

ダイナモという部品がどういうものか知っていますか?現在はオルタネーターが主流で、ダイナモは昔の自動車に使われていた部品です。今回は、ダイナモの役割をオルタネーターとの違いとあわせて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ダイナモとは?

ダイナモは、主に数十年前に製造された“旧車”と呼ばれるような自動車に搭載されている電装系部品で、発電機としての役割を担っています。

ダイナモはエンジンの動力を利用して発電します。発電した電力は、自動車のバッテリーに充電され、各種電装部品に供給されます。バッテリー自体には発電機能はないので、ダイナモがないと自動車は動かすことができません。

ダイナモが故障してしまうと、発電がされずバッテリーへの充電もされないので、バッテリーが上がってしまいます。

ダイナモとオルタネーターの違い

デンソーのオルタネーター

先ほどの説明を読んでいただければ、自動車に詳しい方はわかるかと思いますが、ダイナモは、現在の自動車に搭載されている発電機で主流のオルタネーターと同様の働きをしている部品です。

オルタネーターが普及し始めた1960年代以降の自動車には、ほとんどオルタネーターが使われているといえるでしょう。

しかし、ダイナモに置き換わる形でオルタネーターが普及したことから予想がつくように、これらには明確な性能差があるのです。

ダイナモとオルタネーターの違いとは?

ダイナモとオルタネーターの違いのひとつは電流の種類が異なる点です。

ダイナモ:直流電流(DC:Direct Current)
オルタネーター:三相交流

オルタネーターでも実際に流れるのは、搭載された整流器で整流された直流電流ですが、発電時点では直流と交流という点が決定的な違いです。

ダイナモが機能するプロセス

参考になる動画です。ぜひご覧ください。

ダイナモの動力源はエンジンです。そのため、エンジンがかかるとダイナモも作動して、直流電流が発電される仕組みになっています。

オルタネーターが機能するプロセス

エンジンが始動すると、エンジンを動力源としているオルタネーターが動き始めます。オルタネーターが機能すると発電が行われて交流電流を発生させ、この交流電流はオルタネーターの構成部品のひとつである整流器(シリコンダイオードなどとも呼ばれます)によって、直流電流へと変換されるのです。

自動車が直流電流となっている理由

自動車が直流電流となっているのは、バッテリーに充電できる電流が、直流であることが大きな理由です。

また、電流の流れが一方向の直流電流は、行き来する交流電流と比べても構造的・重量的にメリットが大きいことも関係しています。

オルタネーターが採用されるようになった理由

電力供給を安定させるため

オルタネーターが採用されるようになった理由のひとつは、電力供給を安定させるためです。

ダイナモもオルタネーターも、発電することに変わりはないので役割は同じですが、低回転時の発電量という観点で比較すると、オルタネーターのほうが優れています。

現代の自動車に当てはめて考えてみると、運転中に使用する電力の量が、昔よりも圧倒的に増えています。そのため、アイドリング中なども含む低回転時でも、より発電できるオルタネーターを使うほうが合理的です。

まとめ

デンソーのオルタネーター

ダイナモがどのような役割を果たす部品かについて紹介しました。

基本的に、ダイナモとオルタネーターは同じ役割を持つ部品です。ただし、直流電流か交流電流かという大きな違いがあります。

自動車においてダイナモは、旧車に使われる部品という扱いになりましたが、新旧の部品を比較してみると、歴史を学んでいるようで、興味深く感じられたのではないでしょうか。

こちらの記事もおすすめ!

オルタネーターとは?点検方法や異音の原因、交換方法や費用について解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2265

オルタネーターは車の始動や、走行に関わる重要な部品です。しかし、どのような仕組み・役割なのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、オルタネーターの点検方法や故障時の異音の原因、交換方法や交換に掛かる費用・工賃などについて記載しています。(※2022年8月更新しました)

車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5777

車のエンジンが突然かからなくなってしまっても、原因を確認して対処すれば解決できます。今回は、エンジンがかからないときに考えられる原因とチェックポイント、解決までの手順を紹介します。

カーバッテリーの寿命と交換時期は?バッテリーにやさしい車の使い方 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5553

キーレス、パワーウィンドウ、パワーシート… 現代の車は、電気仕掛けの便利機能が盛り沢山。自動車のバッテリーが上がってしまうと、エンジンがかからないどころか車内に乗り込むことすら難しくなっています。重要なカーバッテリーですが、普段から点検やメンテナンスをしている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、カーバッテリーの寿命を判断する目安や、カーバッテリーにやさしい車の使い方を紹介します。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。