トップへ戻る

ダイナモとは?オルタネーターとの違いについてもわかりやすく解説!

ダイナモとは?オルタネーターとの違いについてもわかりやすく解説!

ダイナモという部品がどういうものか知っていますか?現在はオルタネーターが主流で、ダイナモは昔の自動車に使われていた部品です。今回は、ダイナモの役割をオルタネーターとの違いとあわせて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ダイナモとは?

ダイナモは、主に数十年前に製造された“旧車”と呼ばれるような自動車に搭載されている電装系部品で、発電機としての役割を担っています。

ダイナモはエンジンの動力を利用して発電します。発電した電力は、自動車のバッテリーに充電され、各種電装部品に供給されます。バッテリー自体には発電機能はないので、ダイナモがないと自動車は動かすことができません。

ダイナモが故障してしまうと、発電がされずバッテリーへの充電もされないので、バッテリーが上がってしまいます。

ダイナモとオルタネーターの違い

デンソーのオルタネーター

先ほどの説明を読んでいただければ、自動車に詳しい方はわかるかと思いますが、ダイナモは、現在の自動車に搭載されている発電機で主流のオルタネーターと同様の働きをしている部品です。

オルタネーターが普及し始めた1960年代以降の自動車には、ほとんどオルタネーターが使われているといえるでしょう。

しかし、ダイナモに置き換わる形でオルタネーターが普及したことから予想がつくように、これらには明確な性能差があるのです。

ダイナモとオルタネーターの違いとは?

ダイナモとオルタネーターの違いのひとつは電流の種類が異なる点です。

ダイナモ:直流電流(DC:Direct Current)
オルタネーター:三相交流

オルタネーターでも実際に流れるのは、搭載された整流器で整流された直流電流ですが、発電時点では直流と交流という点が決定的な違いです。

ダイナモが機能するプロセス

参考になる動画です。ぜひご覧ください。

ダイナモの動力源はエンジンです。そのため、エンジンがかかるとダイナモも作動して、直流電流が発電される仕組みになっています。

オルタネーターが機能するプロセス

エンジンが始動すると、エンジンを動力源としているオルタネーターが動き始めます。オルタネーターが機能すると発電が行われて交流電流を発生させ、この交流電流はオルタネーターの構成部品のひとつである整流器(シリコンダイオードなどとも呼ばれます)によって、直流電流へと変換されるのです。

自動車が直流電流となっている理由

自動車が直流電流となっているのは、バッテリーに充電できる電流が、直流であることが大きな理由です。

また、電流の流れが一方向の直流電流は、行き来する交流電流と比べても構造的・重量的にメリットが大きいことも関係しています。

オルタネーターが採用されるようになった理由

電力供給を安定させるため

オルタネーターが採用されるようになった理由のひとつは、電力供給を安定させるためです。

ダイナモもオルタネーターも、発電することに変わりはないので役割は同じですが、低回転時の発電量という観点で比較すると、オルタネーターのほうが優れています。

現代の自動車に当てはめて考えてみると、運転中に使用する電力の量が、昔よりも圧倒的に増えています。そのため、アイドリング中なども含む低回転時でも、より発電できるオルタネーターを使うほうが合理的です。

まとめ

デンソーのオルタネーター

ダイナモがどのような役割を果たす部品かについて紹介しました。

基本的に、ダイナモとオルタネーターは同じ役割を持つ部品です。ただし、直流電流か交流電流かという大きな違いがあります。

自動車においてダイナモは、旧車に使われる部品という扱いになりましたが、新旧の部品を比較してみると、歴史を学んでいるようで、興味深く感じられたのではないでしょうか。

こちらの記事もおすすめ!

オルタネーターとは?点検方法や異音の原因、交換方法や費用について解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2265

オルタネーターは車の始動や、走行に関わる重要な部品です。しかし、どのような仕組み・役割なのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、オルタネーターの点検方法や故障時の異音の原因、交換方法や交換に掛かる費用・工賃などについて記載しています。(※2022年8月更新しました)

車のエンジンがかからないときの原因と対処方法をまとめて紹介 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5777

車のエンジンが突然かからなくなってしまっても、原因を確認して対処すれば解決できます。今回は、エンジンがかからないときに考えられる原因とチェックポイント、解決までの手順を紹介します。

カーバッテリーの寿命と交換時期は?バッテリーにやさしい車の使い方 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/5553

キーレス、パワーウィンドウ、パワーシート… 現代の車は、電気仕掛けの便利機能が盛り沢山。自動車のバッテリーが上がってしまうと、エンジンがかからないどころか車内に乗り込むことすら難しくなっています。重要なカーバッテリーですが、普段から点検やメンテナンスをしている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、カーバッテリーの寿命を判断する目安や、カーバッテリーにやさしい車の使い方を紹介します。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取