トップへ戻る

バイキングとSLを楽しめる鳥取県の道の駅 若桜

バイキングとSLを楽しめる鳥取県の道の駅 若桜

鳥取県にある道の駅 若桜は、グルメもお買い物も楽しめる人気のスポットです。 さらに子どもからも人気を集めるSL体験ができるなど数多くの魅力があります。 今回は、道の駅 若桜の楽しみ方をお紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅 若桜(若桜)はこんなところ

鳥取県八頭郡若桜町若桜にある子どもから大人まで年齢を問わず人気を集めている道の駅をご存知でしょうか。
おいしいご当地グルメを堪能できるのはもちろんのこと、地元野菜や名産物を購入できたりSL体験まで楽しめたりする道の駅 若桜です。
中央自動車道から山崎ICを経由し国道29号線沿いにあるアクセス良好な道の駅としても知られています。
車で行くことができるのはもちろんのこと、鉄道を利用すれば最寄駅である若桜駅からはわずか徒歩5分で到着します。
道の駅 若桜の人気の理由は数多くありますが、おいしいご当地グルメを堪能したいという方にも最適なスポットです。
施設内には、鳥取県ならではの田舎料理を味わえるバイキング食堂が用意されています。
若桜台の食材で作ったおいしい田舎料理が豊富に用意されており、その中には地元主婦のアイデアを元にしたレシピで作られているものもあります。
お得なバイキング形式となっていますので、施設内のレストランでお腹いっぱい食べられるのはもちろん、量り売りサービスを利用すればお土産としてお持ち帰りすることも可能です。
普段なかなか食べることのできない水ぶきと油揚げのしょうゆ煮や西町志水君の出し巻きなど、鳥取県に足を運んだら一度は食べてみたい名物料理を堪能できます。
現在、バイキング食堂は、小さな子どもから年配の方まで多くの方から好評です。
若桜町の食材をふんだんに使った田舎料理をはじめ、ジビエ料理を量り売りで提供しているだけでなく、午前11時から午後3時までバイキングを楽しむことができます。
物販所の隣にある桜ん坊では、定番料理のみならず、ここに足を運ばなければ食べることのできない珍しい料理まで盛りだくさんです。
数多くの料理が用意されていますので、お腹をしっかり満たせるのはもちろん、満足感を得られる時間を過ごせることでしょう。

道の駅 若桜
住所:〒680-0701 鳥取県八頭郡若桜町若桜983-2
営業時間:
休憩室・情報コーナー 24時間利用可能
物販所 9:00~18:00 (12月~2月は17:00まで)休業日:月曜(不定)
食堂 11:00~15:00

アクセス情報

地元で採れた新鮮野菜を購入できます

若桜町でお買い物を楽しみたい方にも道の駅 若桜が最適です。
地元若桜町で作られた農作物や加工品のほかにも陶芸品やお酒など、さまざまな特産品を手に入れることができます。
地元生産者が丹精込めて作った愛情あふれる特産品ばかりです。
いちごジャムや大根など地元農家が作ったものも多く、見ているだけでも楽しくなる道の駅内にある直売所が人気を集めています。
さらに若桜町ならではのおいしさを堪能したい方には、鹿肉燻製がピッタリです。
若桜町産の鹿肉を使用した燻製となっており、ピザやサラダのトッピングにもおすすめです。
そのまま食べてもおいしさを存分に実感できますので、お酒のおつまみにしてみてはいかがでしょうか。
このほかにも若桜町の特産品を気軽に手に入れることができるのもうれしい点です。
若桜町に足を運んだらぜひ食べてみたいとち餅や若桜米、地元で大事に育てた豚肉を使った手造りウインナーなど、おいしい特産品を豊富に取り扱っています。
100%若桜町内で生産された素材をたっぷり使って作られた特産品が数多くありますので、旅のお土産を購入したい方も要チェックです。

若桜で遊ぶなら道の駅も候補に入れてみてはいかがでしょうか?

道の駅 若桜の魅力は、グルメやお買い物だけではありません。
道の駅の裏側には、若桜鉄道の終着駅があり、蒸気機関車の体験が楽しめます。
こちらのサービスは完全予約制となっていますが小さな子どもも満喫できますので、子ども連れの方もチェックしてみてはいかがでしょうか。
国鉄型蒸気機関車C12-167号の体験運転ができ、また制服を着ながら機関士気分をたっぷり味わえるなど魅力いっぱいのサービスです。
蒸気機関車と聞くと真っ黒な煙が出るのではと思っている方も多いかもしれません。
しかし、道の駅 若桜で体験できる蒸気機関車は石炭を使っておらず、圧縮空気を使用して走らせています。
そのため、煙が出てしまうことはありません。
環境や身体にも優しいエコ機関車となっており、安心して機関士体験ができます。
さらに若桜町には、氷ノ山という日本二百名山に選ばれた高峰があります。
四季折々の美しい自然を堪能することができ、スキーやキャンプなどを満喫できるのも魅力です。
道の駅 若桜周辺には、充実した一日を過ごせる観光スポットがありますので、レジャーを楽しみたい方も必見です。

休憩室や情報コーナーも設けられている道の駅


今回は、道の駅 若桜についてご紹介しました。
施設内には、休憩室はもちろん、情報コーナーなども設けられており、近隣の道路状況などを随時確認することができます。
また、お出かけ情報などもチェックできますので、鳥取県若桜町の旅を、時間を無駄にすることなく思う存分楽しみたいという方も足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

GW前は車整備サービスの利用が増加!通常月と比較してタイヤ交換は1.5倍、カーエアコン清掃は1.3倍に【ミツモア調査】

株式会社ミツモアは、春先における車の整備サービスの依頼傾向を調査し、結果を公開しました。


はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

はじめてのマイカーで"購入をあきらめた"車1位はクラウン。実際に購入した車1位は?【ソニー損害保険調査】

ソニー損害保険株式会社は、はじめてのマイカーを3年以内に購入した18歳~39歳の男女に対し、『「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査』をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。


自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

自動車"体感・体験"イベント「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」4月20日に開催!

モーターファンフェスタ2025運営委員が2025年4月20日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」。クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できます。


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


MOTA 車買取