トップへ戻る

なまはげが世界遺産に登録されて盛り上がりを見せる秋田県 男鹿にある道の駅

なまはげが世界遺産に登録されて盛り上がりを見せる秋田県 男鹿にある道の駅

男鹿と言えば、伝統あるなまはげ文化が世界遺産に登録されたことで、一躍注目を浴びています。 注目を集めるスポットにドライブに行きたいなら、道の駅もチェックしておかなくてはなりません。 男鹿半島の玄関口にある「道の駅おがオガーレ」をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

道の駅おがオガーレの場所や特徴

道の駅おがオガーレは男鹿駅の新駅舎の開業と同時にオープンした、男鹿観光の拠点となる男鹿半島の玄関口にある施設です。
JR男鹿駅から徒歩3分とすぐ隣にあるのをはじめ、船川港からも半径200mにあり、車でのドライブはもちろん、鉄道や船でも立ち寄れる便利な場所にあります。

道の駅 おが
秋田県男鹿市船川港船川字新浜町1-19
TEL.0185-47-7515

秋田自動車道からは昭和男鹿半島I.C.から車で25分、20kmほどです。
すぐお隣にあるJR男鹿駅の新駅舎に設けられた展望デッキからはちびっ子にも人気電車の発着の様子が見られるほか、寒風山や船川港を一望できるのも素敵です。
道の駅おがGAOジェラ横からは男鹿湾クルーズの便も就航しています。
土・日・祝日のみの運行で所要時間は35分、運が良ければイルカに出会えるかもしれません。

アクセス情報

東洋一の海岸線にある男鹿の味が楽しめるレストラン

男鹿の旬な食材や地場産品を使った、ユニークな料理も楽しめる港のレストランで、海が見渡せるテラス席も用意されています。

ナマハゲと記念撮影ができるスポットも用意されており、食事の前や後に写真を撮るのが定番コースです。

レストランで使われるお米は男鹿産のあきたこまちで、地元の食材との相性は抜群です。
男鹿産天然ミズダコと紅ズワイ蟹の2色丼や大正七年創業・男鹿名物福島肉屋の元浜メンチカツカレー、男鹿産天然海の幸を使った石焼鍋定食などが楽しめます。

秋田特産の調味料しょっつる(ハタハタの魚醤)を使ったしょっつる焼きそばや、空自のしょっつる空上げ定食もおすすめです。

空自のしょっつる空上げ定食は秋田県男鹿市航空自衛隊加茂分屯基地で自衛隊員が開発したご当地空揚げのレシピを参考にしたもので、秋田ならではの調味料しょっつるを隠し味に使い、秋田県産の日本酒で味付けして大潟村産米粉でカラッと揚げた、風味が豊かでサクッとした口当たりが楽しめます。

そのほか、すしハタハタやいぶりガッコなどの郷土料理も味わえます。
デザートにはいぶりガッコをトッピングしたぶりっこソフトや、ぶりっこソフトのぶりっこ抜きという、しょっつる風味のソフトクリームもおすすめです。

エビチリ定食や麻婆豆腐定食、ホイコーローやチンジャオロース、チャーハンに焼き餃子などの中華メニューも充実しているのも特徴です。
中華は自慢の味の1つで、毎週金曜日は中華の日となっており、事前予約しないと入店できないので気を付けましょう。

オリジナルテイストの珍しいソフトクリームが楽しめるコーナー

道の駅おがオガーレに併設されるGAOのジェラート ガオジェラは、男鹿水族館GAOが運営しており、海のジェラートなど一風変わったソフトクリームをはじめ、四季折々の8種類のジェラートが楽しめます。
しょっつるを使ったしょっつるソフトや男鹿特産の枝豆&ブルーベリーのソフトクリーム、比内地鶏卵の温泉玉子が乗った驚きの温玉ソフト、スタッフが限界まで挑戦した9段ソフトクリームなどユニークなラインナップです。
男鹿水族館GAO入館券を提示すると、ソフトクリームの割引が受けられるほか、ソフトクリームのレシート提示で男鹿水族館GAO入館割引の特典が用意されています。

漁師直送の魚介類も買える物産館

物産館では男鹿の海で獲れた漁師直送の新鮮な魚や、農家直送の朝採りした旬の野菜が直売されています。
郷土色あふれる地産の加工品や工芸品なども揃っているので、お土産の購入におすすめです。
水産物コーナーでは男鹿の港で水揚げされたばかりの新鮮な魚が毎日入荷しており、加工コーナーにて魚の3枚おろしやお造り、内臓の処理などを有料でお願いできますので、下処理が苦手な方も安心です。
おいしい魚の食べ方や調理のポイントもアドバイスしてもらえます。
道の駅おがオガーレのホームページでは、「本日の入荷状況」が案内されており、その日に届いたばかりの魚介類が写真つきで紹介されていますので、お目当ての魚があるか、事前にチェックできます。
男鹿の石板を使ったBBQハウス「石板焼ハウス33」も誕生し、店内で買った魚や野菜などをその場で焼いて食べることもできるようになりました。

まとめ

なまはげ文化が世界遺産に登録されて注目を浴びる男鹿にドライブに行く際には、男鹿半島の入口にあり、観光の拠点となる「道の駅おがオガーレ」に立ち寄ってみましょう。
男鹿ならではの名物料理やユニークな料理、風変わりなソフトクリームなどが楽しめます。
地元ならではの水産物や農産物が買える物産館や、買った新鮮素材をその場で楽しめるバーベキュースポットも用意されています。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキ新型「ビジョン e-Sky」世界初公開!電動軽トールワゴン2026年度内登場へ

スズキは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025の会場にて”ちょうど良い”軽乗用BEV「ビジョン e-Sky」を世界初公開しました。同モデルは、2026年度内の量産化を目指すコンセプトモデルです。