トップへ戻る

BMWの電気自動車 i3を徹底解説┃スペックや他社との比較

BMWの電気自動車 i3を徹底解説┃スペックや他社との比較

いつも一歩先の技術を追求するメーカーBMWが造る電気自動車 i3の最先端を見ていきましょう。未来の車の形が見えてくるかも知れません。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

名前は似ているが、生まれも育ちも違う車i3と3・X3

BMWは車格をナンバーで表すことが多いのですが、i3と3・X3とでは全く違う車になります。iシリーズは電気自動車を意味し、その他のモデルとは一線を引くモデルです。

しかし、3シリーズは種類が多いので、一概に3という数字だけでBMWは分けられないのです。単なる3シリーズはセダンとツーリング・グランツーリスモがあります。

これ以外にも3という数字が付くものにはX・iがあります。XはいわゆるSUVに相当するモデルでありますが、このX3に限っていうなら車格は通常の3シリーズより、一回り程大きくなります。iシリーズはこれから解説していくBMWのEV車です。

先進技術の今を実感できるBMW i3という車

2019年現在国内で買えるBMWのiシリーズといえば、i3とi8のクーペとロードスターの3種類があります。

i3のサイズは全長4010mm×全高1775mm×全幅1550mmで、国産のEV車である日産リーフより一回り小さいサイズです。この大きさなら国内の機械式パーキングにも対応したサイズといえます。

i3のラインナップは2種類。スタンダードモデルのEVと、BMWのスクーターでも採用されている、647CC 2気筒エンジンを発電源とする、レンジエクステンダー装着モデルの2つです。

EVの後続距離は1回の充電で130-160km(走行モードをECO PROモードにすれば約200kmまでも可能)。レンジエクステンダーモデルに至っては、航続距離が最大300kmまで延長できると言われています。

i3は電気自動車の最終形態?

i8はBMW i8クーペとその発生モデルである、BMW i8ロードスターの二つのモデルで発売されています。クーペは、4人乗りロードスターは2シーター・オープンモデルの設定です。ロードスターのソフトトップの開閉は時速50Km以下なら走行中でも開閉可能で要する時間は15秒と発表されています。

i3のライバルは?競合他社の状況

国内でのライバルといえばやはり、日産リーフか三菱 i-MiEVとなりますが三菱 i-MiEVは少し車格の問題でライバルというには物足りないので、日産リーフと比較して見ましょう。

日産リーフのサイズ全長4445mm×全高1550mm×全幅1770mmとi3より一回り大きく少し背は低い印象でしょうか。スペックは満充電で最適な状態を維持して、最長で570Kmと公表されていますのでi3よりは約170Kmほど長い事になります。

ついでライバルとなると、フォルクスワーゲンe-upになるのではないでしょうか。フォルクスワーゲンe-upのサイズは全長3625mm 全高1520mm 全幅1650mmです。最長航続距離は公式発表で185kmとなっています。

これ以外にもEV車はまだまだ多く存在し、これからも増え続けるでしょう。国内でのEV車の占める割合は2018年現在で保有台数は10万台突破を目前に控える程になりましたが、割合ですとまだ0.2%に留まっております。

これは、まだまだ国内での需要がガソリン併用のハイブリッド車が人気ということの現れです。

ハイブリッド車のメリットとデメリット

現在国内ではトヨタのプリウスの爆発的人気で、ハイブリッド車が車の保有台数の約19%に達しています保有台数にして751万2846台(2017年末時点)となっています。ですが、やはりハイブリッド車にもメリットとデメリットが存在します。

・メリット
ガソリンの消費量を抑える事が一番のメリットではないでしょうか。最近よくハイブリッド車にお乗りの方から、いつガソリンを入れたか忘れたといった会話をすることがあります。確かに週末や深夜にのみ利用する方ならこの会話もうなずけるほど、ガソリンの燃費は良いのです。


・デメリット
一番のデメリットは、販売価格が高いという事です。勿論これは、永く乗り続ければ減価償却されるものですが、初期投資額が高いという事はデメリットになるでしょう。例を挙げるなら、トヨタのアルファードはガソリン車もハイブリッド車も販売しておりますが、同じグレードならその差額は100万円を超えてしまいます。

i3のインプレッションとスペックについて

i3の生産にも環境への配慮を最大限にということで、工場全体も再生可能エネルギー100%の水力・風力発電で稼働させているのです。これぞまさにBMW i3の本質を示す姿勢なのです。

まだi3には長距離ドライブや、頻繁な運用にはあまり向いていないかもしれません。向いていないというよりも、そのような目的での運用を想定していないのです。

i3の可能航続距離は130Km~160Km、エンジン搭載モデルでも最大で300Kmです。そして、バッテリーを使い切ってしまえば、充電しなければ走る事は出来ません。そこが一番の弱点ですが、その弱点は環境という事に配慮するなら一番大きな魅力なのです。

i3の一番のメリットはCO2の排出0という事です。これほど環境に良い移動手段は歩くこと以外にはなさそうです。今後地球規模で、今以上に高まる環境問題に出されたBMWの大きな答えがi3には充満されているのです。

i3の中古車情報

実はi3は中古がかなりお買い得な車です。やはり、用途の限られる車というものは、売りに出したときあまり金額が付かないことが多いのです。

i3という車もこの部類に属する車なのです。航続距離の問題や、充電環境の不備などとも相まって、かなりお買い得な金額のi3が市場に出る事が多いからです。購入後の声としてはやはりメインカーとしては使いづらいがセカンドカーとしては、評判の良い車である事は付け加えておきます。

まとめ

BMW i3以外にも、今後より先進的な車が開発されていくことが予想され、各メーカーから次々と登場予定となっています。

  • カービュー査定

関連するキーワード


BMW 車種情報 i3

関連する投稿


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

国産車メーカーが非常に多数存在する日本市場ながら、ここ数年は輸入車メーカーの好調な販売成績が目立ちます。定番のドイツ車だけでなく、アメリカ車やフランス車、イタリア車などが人気を博しており、その人気に後押しされてニューモデルが積極的に国内投入されています。各ブランドの個性を色濃く反映した魅力的な輸入車のニューモデルの中でも、2022年に注目しておきたいおすすめモデルを5台紹介します。


コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVの魅力とは?選ばれる理由とおすすめ車種をご紹介

コンパクトSUVは、クルマの性能と価格のバランスがよく、汎用性が高いことから、人気を得ています。今回は、コンパクトSUVの定義、メリット、おすすめ5車種についてまとめました。(2022年10月更新)


BMW M5|Mシリーズ並外れたスポーティな車のスペック、価格は?

BMW M5|Mシリーズ並外れたスポーティな車のスペック、価格は?

BMW特有のスポーティセダンの代表格のMシリーズのM5のご紹介です。日常での走行からサーキット走行までこなせるスポーティセダンと言ってよいと思います。その上安全面にも十分な配慮がこなされたM5の紹介をします。


最新の投稿


ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ペットとの車移動で困り事を抱えている方は約8割!対策できずペットを連れた車での外出を控える方も【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、ペットを飼っている全国の男女を対象に、ペットを車に乗せる際の困り事や欲しい対策グッズ、ペットが車内で快適に過ごせるためにしている工夫などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

大阪関西万博・インバウンド需要で拡大傾向!約7割が"ホテル代わり"に夜行バスを利用【WILLER EXPRESS調査】

WILLER EXPRESS株式会社は、同社会員を対象に、近年の宿泊事情と夜行バスの利用傾向についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタ新型「プリウス」発表!黒基調の新モデル「Night Shade」も登場

トヨタは2025年7月1日、同社が展開する5ドアハッチバック「プリウス」の一部改良モデルを発表。各種装備を標準装備とし、商品力を向上したほか、新たな特別仕様車G“Night Shade”を投入しました。


アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

アルファ ロメオ新型「ステルヴィオ」発表!スポーティなミドルサイズSUVに最廉価モデル登場

ステランティスジャパンは2025年5月27日、アルファ ロメオのミドルサイズSUV「ステルヴィオ(Stelvio)」の新たなモデル「スプリント(SPRINT)」を発表。全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて発表同日より発売しています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。