トップへ戻る

一般道もボブスレーコースも走れるスポーツカー!!スバルのWRX STI/ WRX S4

一般道もボブスレーコースも走れるスポーツカー!!スバルのWRX STI/ WRX S4

スバル のWRX STIと WRX S4は世界に誇れるスポーツカーだ。車好きの魂をふるわせる唸るような音をあげるエンジンは、始動した瞬間から強烈なパワーを発揮し、そのくせ日常使いでも苦にならない名車だ。今回はそんなWRXシリーズについて詳しくまとめた。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スバル WRX STI / WRX S4はどんな車?

主な特徴

スバルのインプレッサと言えば、WRCにも名を馳せていた名車の1つだ。WRXは、そんなWRCモデルから抜け出したような圧倒的な動力性能が魅力の一台として、インプレッサから独立してもなお変わることがない。

そして、スバルのスポーツモデルとしての看板をWRXは背負ったとも言えるだろう。WRX STIは、走りを極めた6速MT車仕様で、スバル車の中でも群を抜いてピュアスポーツを内に秘めている。一方のWRX S4は、日常使いにも配慮し、無段変速機のリニアトロニックを採用したことで、多くの人がWRXの魅力を楽しめるようになった。

ボブスレーコースを走る姿はとても迫力のあるものだ

ボブスレーコース激走動画はこちら

【動画】壁を激走するスバル WRX STIとラリー仕様のモンスターマシン

http://matome.response.jp/articles/293

スバルオフィシャルチャンネルで公開されたボブスレーコースをWRXが激走していく動画と、0-100km/hを2秒台を目指すラリークロス仕様のWRXの動画をまとめています。

スポーツカーらしいカッコよさのエクステリア!

WRXとレヴォーグが横に並んでいると、まるで兄弟か姉妹ではないかと見間違えてしまうだろう。実際に、両車はエクステリアデザインの一部を共用していて、正面からの印象を決めるフロントグリルも同じになっているのだ。

一見すると、レヴォーグのエクステリアデザインはどこか高級感があり、WRXの上級モデルにも感じてしまうことがある。しかし両車のクルマ作りに対するベクトルは異なっていて、WRXのエクステリアデザインはシンプルでも、目指しているのはクルマを操る喜びを最優先したスペック重視のドライビングプレジャーなのだ。

優れた静粛性とシートデザイン

WRXは、サーキットタイムを競うことを目指したレースカーではない。それは、リヤワイパーブレードの形状を見直したことでもわかる。走行時、フロントガラスにぶつかった気流はルーフを抜けて行く。リヤワイパーブレードが突起となり、不快な風切り音を立ててしまうことがある。またフロントドアはウェザーストリップをダブルにし、車内へと不快な音が入り込まないように配慮されている。

さらにドライビングシートをはじめ、全てのシートにはレッドステッチが施されて、ハンドルを握った時に上質なスポーツマインドを盛り上げてくれる。

スバル WRX STI / WRX S4はインテリアも充実

WRXのインテリアは、全体をブラックでまとめながら、アクセントに闘争心をかき立てる赤を使っている。どっしりとした手ごたえのあるハンドルを見ても、走り出したい気持ちを高めてくれる。

クルマを操る喜びを楽しんでもらいたいため、運転席シートポジションメモリー機能を装備し、ドライバーにとっても心地よいポジションを提供してくれる。さらにフロントシートヒーターを搭載したことで、体を包み込むような温かさでドライビングに集中することができる。インテリアをみても、WRXはクルマを操る喜びを感じられるだろう。

スバル WRX STI / WRX S4の走行性能

走行性能はどうなのか?

スバルのお家芸である高いシャシー性能は、非常に高い運動性能を発揮している。

SI-シャシーによって革新的な思い通りのハンドリングと乗り心地を両立すると同時に、S4では各部の高剛性化が図られ、サスペンションのジオメトリーが最適化された。2.0GT-S EyeSightでは専用のビルシュタイン製ダンパーが採用され、ハイパフォーマンスタイヤも相まって上質な乗り心地が与えられている。

VTD-AWDによる不等可変トルク配分機能は走行シーンに応じてトルク配分を高度に制御し、回頭性の良さと直進安定性の高さが同時に実現した。前輪駆動と後輪駆動の美味しいトコ取りともいえるシステムだ。

アンダーカバーをはじめとするエアロダイナミクスも随所に奢られ、高速域でも高い接地感を実現している。

マルチファンクションディスプレイが標準装備!

ここまで走りにこだわったWRXはもちろんインターフェースの部分でも走り好きの心をつかんで離さない。

目の前のレッドルミネセントメーターは、二眼の文字盤が目を引き、レッドの照明と白い水平タイプの指針が、ドライバーの走りに対する期待感を鼓舞する。

ブースト圧や燃費状態、車両のさまざまな情報を4.3インチカラー液晶画面で表示するマルチファンクションディスプレイがメーターの中心に設置されている。ここでブースト計を表示して車との対話を楽しむもよし、燃費状態を表示してゲーム感覚でエコドライブを楽しむもよしという風に、様々な使い道が想像できる。

もちろんウェルカム演出も抜かりはない。ドアを閉めるとWRXのサイドビューが映し出され、IGに入れればメーターがスイープするといった演出が用意されている。

実際に乗ってみた感想

”すぐに気づくのは車体各部の圧倒的な剛性感のようです。これと先述の高度なAWD制御と優れた足回りが相まって、オン・ザ・レール感覚の切れ味が鋭いハンドリングを体験することが出来るらしいです。そこまで軽快な動きを見せるとリアの安心感が不足してくるものですが、これも不安感はなく、高いスタビリティを発揮しているそうです。

心臓部の水平対向4気筒EJ20型エンジンは308ps/43.0kg-mを発生するとの事。8000回転まで軽やかに吹け上がり、加給が始まる4000回転くらいからはシートバックに押し付けられるような強烈なトルクが沸き上がるみたいですよ。

このパワーにも関わらず直噴ターボの採用により1Lあたり13.2kmの燃費を達成しており、2000ccのターボエンジンにしては非常に高効率と言えるでしょう。”

スバル WRX STI / WRX S4装備・安全性

予防安全性能も充実しているスポーツカー

アイサイト搭載の車種には、JNCAP予防安全評価の最高ランクが付与されている。WRX STI と WRX S4の全車種において、アイサイトは標準装備だ。世界最高水準と定評のあるアイサイトのサポートで、起こりえた事故の6割がヒヤリハットで済んだ。

衝突回避、全車速追従機能付クルーズコントロール、警報&お知らせ機能、急発進防止、車線はみだしやふらつきに対する警告までしてくれる優れ物だ。スピードに乗って豪快なドライブを堪能する影で、アイサイトがドライバーや家族を守ってくれるこれ以上にない頼もしい環境で運転が楽しめるだろう。

フロントガラスの上部にあるステレオカメラが前方を監視し、車両や人、ガードレールなどあらゆる障害物を検知して車を停止させるのが、プリクラッシュブレーキシステムだ。後方はスバルリヤビークルディテクションがしっかり監視してくれる。

たとえば高速道路ドライブ中の車線変更で、死角を走る車があると、恐ろしいことにドライバーからは全く見えない。このような問題によって引き起こされる大惨事から救ってくれる機能なのだ。また、雨の日の運転は視界が白くなって怖くなるが、アクティブレーンキープをONにすれば、車線からはみ出すことがなくなる。アイサイトなしではハンドルを握れない、利用者からはこんな感想が飛びかっているのだ。

コクピットは安全設計がされている

WRX STI や WRX S4は車体の構造や内装の設計にも安全に対する配慮がされている。フロントスポーツシートは身体を包む専用バケットタイプで、衝撃から守ってくれる上に、長時間ドライブでも疲れない。コックピットは直感的にスムースに操作できるよう、スピードメーターやトルクメーター等頻繁に確認する情報部分は上部に配置され、スイッチは操作に支障をきたさないよう下部に集められている。センターメーターの車から乗り換えると、使いやすさにビックリしてしまいそうだ。


また、コーナリングや右折や左折の際に視界をさえぎるピラーの位置にも工夫がなされていて、全方位で安全を確保するスバルの信念を感じる造りだ。

バリエーションと価格

衝突回避、全車速追従機能付クルーズコントロール、警報&お知らせ機能、急発進防止、車線はみだしやふらつきに対する警告までしてくれる優れ物だ。スピードに乗って豪快なドライブを堪能する影で、アイサイトがドライバーや家族を守ってくれるこれ以上にない頼もしい環境で運転が楽しめるだろう。

最後にWRXのバリエーション2つとグレード2つの価格を紹介する。極めつけのスポーツセダンであるWRX STIは、消費税込みで379万800円、よりスペックを高めたSTI-TypeSが411万4800円だ。環境性能にも力を入れた2.0GT-EyeSightが348万円、2.0GT-S-EyeSightが356万4000円のメーカー価格だ。長く乗れる剛質性と標準装備の予防安全機能を考えれば、決して高い買物ではないだろう。いつか乗りこなしてみたい上級車、WRXはまさにそんな車だ。

  • カービュー査定

関連するキーワード


スバル 車種情報 WRX STI

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

走りも使い勝手もいいスバル レヴォーグ!でも、燃費ってどうなの?

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、専門家からの評価は高いスバル レヴォーグ。でも、普段の足として使うのであれば、やはり燃費性能が大事ですよね。ガソリン価格が高騰している今、レヴォーグの燃費を徹底チェックしていきましょう!


新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

新型スバル WRX S4の魅力を丸ごと紹介!最新スポーツセダンの実力は

令和の現代において、非常に稀少な国産スポーツセダンの1台が「スバル WRX S4」です。圧倒的な動力性能を持ちつつ、日常域での扱いやすさや、使い勝手の良さも追求された優等生スポーツのWRX S4は、2021年11月に最新モデルが発表されたばかり。スバルならではの先進機能も勢揃いで、見どころ満載!WRX S4の注目ポイントをまとめましたので、一緒に確認していきましょう。


スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

スバル 新型レヴォーグ!おすすめグレードは?燃費は悪い?

自動車ニッポンイチを決めるカー・オブ・ザ・イヤーをゲットしたスバルの新型レヴォーグ。日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞出来た理由は何なのか、レヴォーグの何がスゴイのか、一緒に見ていきましょう!


スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

スバル レガシィ アウトバックの魅力をご紹介!性能と価格、中古車相場も!

ついに生産終了となったスバルが誇るクロスオーバーSUV「レガシィ アウトバック」。SUVブームの中で異彩を放った名車を改めて見直すとともに、新型情報と中古車相場もご紹介します。急げばまだ購入するチャンスがあるかもしれませんよ!


最新の投稿


Lexus LMが変えた「移動」の価値――レクサス初のラグジュアリー・ムーバー、その違いと本当の魅力

Lexus LMが変えた「移動」の価値――レクサス初のラグジュアリー・ムーバー、その違いと本当の魅力

Lexus LMは、レクサス初のラグジュアリー・ムーバーとして誕生したフラッグシップMPV。4人乗りEXECUTIVEと6人乗りversion Lの違いから、走り・快適装備・ラウンジのような後席空間まで、その魅力と他ミニバンとの違いを徹底解説。


たびらいレンタカー予約の特徴・使い方・メリデリを初心者向けに紹介

たびらいレンタカー予約の特徴・使い方・メリデリを初心者向けに紹介

レンタカーをできるだけ安く、しかも信頼できる大手レンタカー会社で借りたい。そんな方に人気なのが「たびらいレンタカー予約」です。料金にはカーナビ・ETC車載器・バックモニター・ドライブレコーダーなど必要な装備がすべて含まれており、比較がしやすい点がとくに初心者から高く評価されています。さらに、最大50%OFFのプランや400万台以上の予約実績など、旅行や観光で安心して使えるポイントも豊富です。本記事では、たびらいレンタカー予約の特徴、メリット・デメリット、使い方、対応エリアまで詳しく解説し、読了後には自分に合ったレンタカーの選び方がわかる内容となっています。


高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

高速情報協同組合の法人ETCカードを徹底解説【特徴と強み】

法人でETCカードを作ろうとすると、個人とは異なり審査のハードルが高く、思うように発行できず困ってしまうケースが少なくありません。とくに、中小企業や新設法人では「社用車の高速料金をどう管理するか」という課題が大きく、効率化を進めたい企業ほど悩みが深くなりがちです。そこで注目されているのが、高速情報協同組合が提供する法人ETCカードです。クレジット機能を持たない安心の仕組みで、複数枚のカード発行や明細管理のしやすさなど、法人利用に特化した機能がそろっています。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット、他社との違いを分かりやすく解説し、申込みを検討しやすいように詳しく紹介します。


2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

2025-2026年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュ・Uターンラッシュは年始に集中!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025-2026年の年末年始期間(2025年12月26日(金)~2026年1月4日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタ新型「ハイラックス」世界初公開!日本ではディーゼルモデルを2026年半ばに導入へ

トヨタは2025年11月10日、ピックアップトラック「ハイラックス」の10年ぶりにフルモデルチェンジを遂げた9代目となる新型モデルを世界初公開しました。世界ではBEVやFCEVなど様々なモデルが展開される予定ですが日本では、ディーゼルモデルを導入見込みで、2026年年央に発売する予定だといいます。