オーバーブッキングとは
オーバーブッキングは航空会社が、その便の席数を超えて予約を受け付けてしまい座席が足りなくなってしまう状態です。
これは、キャンセルを見越してあらかじめ座席数よりも多くの予約を受け付けたのに、キャンセルが想定よりも少ない場合や、前の便の欠航などによる振替輸送などにより発生します。

■フレックストラベラー制度
このオーバーブッキングが発生した際に、該当する便を予約している人の中から自主的に便の変更等をしてくれる人を募集する制度が「フレックストラベラー制度」です。協力をしてくれた人に対して、航空会社から協力金やマイレージポイント、代替交通手段、宿泊費などが提供されます。
協力金は各社で定めていますが国内線の場合はほぼ同じ条件で、振り替え便が当日の場合と翌日の場合で金額が異なっています。
例えばJALの場合、当日の場合は協力金10,000円(もしくは7,500マイル)翌日の場合は協力金20,000円(もしくは15,000マイル)となっています。

オーバーブッキングの発生が予想される際は、出発の数十分前に協力者を募るアナウンスが行われ、そこで申請を行った人の中から、対象者が選ばれるというパターンが多いそうです。
対象者の選び方などについては非公開となっていますが先着順と言われており、フレックストラベラー制度を利用したい人は、アナウンスがあった場合いち早くカウンターに並ぶそうです。
国内でのフレックストラベラー利用頻度
このフレックストラベラー制度の利用回数や頻度について、国土交通省が資料を公表しています。
ゴールデンウィークが気になる4〜6月のデータを比較してみましょう。
オーバーブッキング発生頻度ランキング(平成28年4月〜6月)
1位:スターフライヤー:1万人あたり1.95人
2位:ソラシドエア:1万人あたり1.48人
3位:全日本航空(ANA):1万人あたり1.09人
4位:AIRDO:1万人あたり0.92人
5位:琉球エアコミューター:1万人あたり0.42人
6位:日本航空(JAL):1万人あたり0.38人
7位:日本エアコミューター:1万人あたり0.36人
8位:日本トランスオーシャン航空:1万人あたり0.26人
フレックストラベラー発生数(平成28年4月〜6月)
1位:全日本航空(ANA):不足958座席、自主協力793人、搭乗できなかった旅客数165人
2位:日本航空(JAL):不足238座席、自主協力201人、搭乗できなかった旅客数37人
3位:スターフライヤー:不足105席、自主協力105人、搭乗できなかった旅客数0人
4位:ソラシドエア:不足53席、自主協力50人、搭乗できなかった旅客数3人
5位:AIRDO:不足41座席、自主協力41人、搭乗できなかった旅客数0人
6位:日本トランスオーシャン航空:不足15座席、自主協力10人、搭乗できなかった旅客数5人
7位:日本エアーコミューター:不足13席、自主協力13人、搭乗できなかった旅客数0人
8位:琉球エアーコミューター:不足5席、自主協力3人、搭乗できなかった旅客数2人