トップへ戻る

【東北道】2024年GW"後半"の渋滞予測!3日に最大40kmの渋滞発生、Uターンラッシュは5日

【東北道】2024年GW"後半"の渋滞予測!3日に最大40kmの渋滞発生、Uターンラッシュは5日

高速道路各社の発表で、渋滞が多発すると予測されているゴールデンウィーク(GW)後半。東北道は5月3日の下り線で最大40kmの渋滞、5日の上り線で最大30kmの渋滞が予測されています。5月3日~6日の東北道における日別の渋滞発生予測ポイントを紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【東北道】下り線の渋滞ピーク(帰省ラッシュ)は5月3日の午前中に!

下り線 5月3日(金)の渋滞発生予測ポイント

羽生PA付近

渋滞発生予測時間:5時~15時
予測渋滞長:最大約40km
渋滞通過時間:最大約1時間20分

栃木IC付近

渋滞発生予測時間:8時~12時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約20分

上河内SA付近

渋滞発生予測時間:5時~9時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約40分

矢板北PA付近

渋滞発生予測時間:8時~17時
予測渋滞長:最大約25km
渋滞通過時間:最大約1時間

福島トンネル付近

渋滞発生予測時間:7時~14時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約45分

大和IC付近

渋滞発生予測時間:8時~13時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約45分

下り線 5月4日(土)の渋滞発生予測ポイント

羽生PA付近

渋滞発生予測時間:6時~13時
予測渋滞長:最大約35km
渋滞通過時間:最大約1時間10分

栃木IC付近

渋滞発生予測時間:7時~11時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約20分

下り線 5月5日(日)の渋滞発生予測ポイント

久喜IC付近

渋滞発生予測時間:7時~13時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約30分

【東北道】Uターンラッシュは5月5日に!最大30kmの渋滞予測

上り線 5月4日(土)の渋滞発生予測ポイント

西那須野塩原IC付近

渋滞発生予測時間:15時~21時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約40分

上河内SA付近

渋滞発生予測時間:16時~20時
予測渋滞長:最大約15km
渋滞通過時間:最大約40分

栃木IC付近

渋滞発生予測時間:15時~20時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約20分

羽生PA付近

渋滞発生予測時間:15時~23時
予測渋滞長:最大約20km
渋滞通過時間:最大約40分

上り線 5月5日(日)の渋滞発生予測ポイント

古川IC付近

渋滞発生予測時間:17時~20時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約30分

福島トンネル付近

渋滞発生予測時間:10時~20時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約30分

西那須野塩原IC付近

渋滞発生予測時間:13時~21時
予測渋滞長:最大約20km
渋滞通過時間:最大約50分

上河内SA付近

渋滞発生予測時間:12時~21時
予測渋滞長:最大約20km
渋滞通過時間:最大約50分

加須IC付近

渋滞発生予測時間:14時~23時
予測渋滞長:最大約30km
渋滞通過時間:最大約1時間

蓮田SA付近

渋滞発生予測時間:16時~20時
予測渋滞長:最大約10km
渋滞通過時間:最大約20分

出典:【2024年 GW版】NEXCO東日本公式渋滞予報士による渋滞予報ガイド

2024年ゴールデンウィーク(GW)東北道の渋滞予測を動画で見る

2024年ゴールデンウィーク(GW)関連記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

【お盆 渋滞予測2025】帰省・Uターンラッシュで高速道路が渋滞する日をズバリ予測

お盆休みは日本の夏を代表する大型連休で、2025年(令和7年)もお盆休みを利用して、帰省や旅行を計画する方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025年(令和7年)お盆期間の帰省ラッシュ・Uターンラッシュ、高速道路の渋滞や混雑状況を、過去の高速道路の交通量や渋滞発生箇所の傾向からズバリ予測します。


【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

【2025年GW渋滞予測】Uターンラッシュは3日~5日に発生!最大45kmの渋滞も

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、(公財)日本道路交通情報センター及び首都高速道路株式会社から、2025年ゴールデンウィーク(GW)期間(2025年4月25日から5月6日の12日間)における渋滞予測が発表されました。2025年ゴールデンウィーク(GW)の高速道路はいつ、どのぐらいの混雑になるのでしょうか。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。