トップへ戻る

【大丸東京店調べ】スイーツだけじゃない! 大丸東京店 江戸の味手土産ランキング

【大丸東京店調べ】スイーツだけじゃない! 大丸東京店 江戸の味手土産ランキング

東京駅に隣接する大丸東京店の食品フロアは帰省シーズン、お土産を購入するお客さんでいっぱいです。数ある東京土産のなかでおしゃれなスイーツはもちろん人気ですが、江戸の老舗の味を詰合せたお土産も年代を問わずおすすめ!日持ちもし、帰省土産に最適ですよ。もらって嬉しい江戸の味を売上ランキングでご紹介します。 帰省のお供にどうですか?

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スイーツだけじゃない! 大丸東京店 江戸の味手土産ランキング

東京駅に隣接する大丸東京店の食品フロアは帰省シーズン、お土産を購入するお客さんでいっぱいです。数ある東京土産のなかでおしゃれなスイーツはもちろん人気ですが、江戸の老舗の味を詰合せたお土産も年代を問わずおすすめ!日持ちもし、帰省土産に最適ですよ。もらって嬉しい江戸の味を売上ランキングでご紹介します。

帰省のお供にどうですか?

※株式会社大丸松坂屋百貨店調べ
※この情報は2019年4月27日~5月6日までの集計になります

大丸東京店 アクセス情報

〒100-6701 東京都千代田区丸の内1丁目9−1

交通・アクセス 【大丸東京店】

https://www.daimaru.co.jp/tokyo/access.html

大丸東京店の交通・アクセス 電車でお越しお客様は、JR東京駅八重洲北口改札を出てすぐ。お車でお越しのお客様は、八重洲側駐車場・丸の内側駐車場をご利用いただけます。

大丸東京店 江戸の味手土産ランキング

9位 老舗大佐和 濃煎茶 大老風

色濃く、味良く、香り良く三拍子そろった濃煎茶大老シリーズの中でも一番人気が大老風印です。

甘味と渋味の美しい調和が取れた上質な味わいと香りが魅力です。
〈老舗大佐和〉濃煎茶 大老風(100g)1,296円

8位 にんべん 日本橋だしむすび煎

お米の粒々感を残した生地に、にんべんの鰹節だしの風味を活かした醤油ダレや、味噌ダレを使用して仕上げた、パリパリとしたおむすび型のお煎餅の詰合せです!

甘いものが苦手な方にもおすすめです。
〈にんべん〉日本橋だしむすび煎(1箱)1,080円

7位 銀座新之助貝新 東京志ぐれ詰合せ

人気の志ぐれ煮2種詰合せです。

小箱仕様になっているので手土産にもってこいです。
〈銀座新之助貝新〉東京志ぐれ詰合せ(2品入)972円

6位 海老屋總本舗 若煮佃煮詰合せ

うすあじでまろやかな若煮佃煮です。

「うなぎ大和煮」入りで人気№1の詰合せになっています。
〈海老屋總本舗〉若煮佃煮詰合せ(1箱)1,620円

5位 山本海苔店 一藻百味

うめ味、ネギみそ味、明太子、鮭味、うに味が入った山本海苔店の中で一番の人気商品。

〈山本海苔店〉一藻百味5袋入り972円

4位 錦松梅 プラスチック容器入

鰹節をはじめ山海の素材を使ったしっとりとした佃煮ふりかけです。
〈錦松梅〉プラスチック容器入(100g×2)1,620円

気になる!大丸東京店 江戸の味手土産ベスト3は?

3位 銀座若菜 江戸味三昧

細切り江戸ごぼう太、江戸歌舞伎漬、おかか生姜の3種類の醤油漬け詰合せ。
〈銀座若菜〉江戸味三昧(1箱)1,080円

2位 浅草今半 牛肉佃煮詰合せ

1番人気の牛肉ごぼう・牛肉れんこんの詰合せ。
シャキシャキ食感と甘辛の牛肉そぼろとの組み合わせが絶妙です。
〈浅草今半〉牛肉佃煮詰合せ(2箱入)1,080円

1位 麻布十番 花一会 お茶漬け・お吸物・お味噌汁

堂々の1位は、東京限定のパンダ柄紅鮭茶漬とお吸物、お味噌汁を楽しめる一番人気の詰合せ!
〈麻布十番 花一会〉お茶漬け・お吸物・お味噌汁(3個入)1,000円

最後に

いかがでしたか?

帰省する方も、どこか遊びに出かける方も。手土産・お土産に困っている方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


ランキング 東京駅

関連する投稿


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


【2022年最新】軽自動車燃費ランキングTOP10!燃費がいい軽自動車はコレ

【2022年最新】軽自動車燃費ランキングTOP10!燃費がいい軽自動車はコレ

価格の安さや維持費の安さでお財布に優しい軽自動車ですが、近年の軽自動車は燃費性能も大幅に向上しており、上手に選べばガソリン代もしっかり節約することができます。いったいどの軽自動車が低燃費なのか、気になってきますよね。この記事では、最新のカタログ燃費をもとに、最も低燃費な軽自動車10車種を紹介します。最新軽自動車の驚きの燃費性能を、ぜひチェックしてみてくださいね。


タイヤメーカーおすすめランキング!メーカーごとの特徴を比較

タイヤメーカーおすすめランキング!メーカーごとの特徴を比較

あなたは、タイヤのメーカーをどれくらいご存知でしょうか?車のタイヤを選ぶ時、「愛車に合いそう」「価格が安いから」などで選んでいませんか?タイヤメーカーの特徴を比較して知ることで、より快適に走れるように、今回は車のタイヤのメーカーについて紹介します。


【2022年最新】燃費がいい車を選ぶならコレ!ボディタイプ別にランキングで紹介

【2022年最新】燃費がいい車を選ぶならコレ!ボディタイプ別にランキングで紹介

車を購入する際、メーカーや排気量、そして車両価格も気になりますが、燃費の良さを重視している人も多いのではないでしょうか。ここでは、車の燃費を左右する要素やその計算方法、そして燃費のいい車をボディタイプ別にランキング形式で紹介します。


2020年の軽自動車販売台数ランキングを紹介!

2020年の軽自動車販売台数ランキングを紹介!

国内で販売された新車の3台に1台は、軽自動車の時代。どんなクルマが、売れているのでしょうか?今回は、2020年の軽自動車新車販売台数をもとに、トップテン形式でまとめました。


最新の投稿


MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定の評判は?メリット・デメリットも解説

MOTA車買取・中古車一括査定は、オークションのような事前査定方式を採用し、ユーザーは最大20社の中から、高額査定の上位最大3社のみとのやりとりで愛車の売却を検討できるため、複数業者からの煩わしい営業電話に悩まされることがありません。業者とのやり取りが少なく、愛車を高く売れるなら「MOTA車買取の評判はいいのでは?」と思うところですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、MOTA車買取を実際に利用したユーザーの口コミから評判について調査しました。また、MOTA車買取を利用するメリット・デメリットや利用方法についても解説しますので、愛車の売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


MOTA 車買取