トップへ戻る

ホンダ インテグラ中古価格まとめ

ホンダ インテグラ中古価格まとめ

ホンダ インテグラは、1980年代後半に登場したクーペタイプの乗用車として人気を博しました。そのスタイルと性能は後継車種に多大な影響を与えています。今回は中古で購入される方に向けて情報をまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ホンダ インテグラとは

ホンダインテグラは1985年に登場した車で、80年代後半から90年代に通用するデザインの車としてデザインされた先進的スタイルが魅力です。

ホンダクイントをモデルチェンジしたのがそもそもの始まりで、一部では支持されたもののヒットには至らなかったクイントの失敗を教訓に開発し直した車でした。初代は1989年までに製造され、2代目は1993年までに製造されました。

今回は後期車に相当する3代目以降を中心に紹介して行きます。

購入者層はクーペ/ハッチバックは単身者に主眼を置いており、ファミリー層については4ドアセダンで家族構成が4人程度までならカバーできるという印象です。燃費や価格については後述します。では、3代目から詳しく紹介して行きましょう。

ホンダ インテグラの中古車 モデル別中古車相場・中古価格

3代目ホンダ インテグラ(1993年5月~2001年6月)

3代目インテグラは1993年に発売されました。先代は角ばった印象であったのにに対し、横長で丸くなった印象のデザインへと変更されました。

そして、インテグラとしては初めてスポーツモデルの「タイプR」が3ドアクーペと4ドアハードトップにそれぞれ設定されました。また、4ドアハードトップには、インテグラの歴史の中で唯一のリアルタイム4WDが設定されています。

当時の、乗用車におけるフルモデルチェンジの周期は、一般的に4~6年程度でした。
しかし、この車に関しては8年間の間に若干のマイナーチェンジを行うにとどまったことは、国内外問わずスタイルなどの人気が高かったことを物語っていると言えます。

燃費は10.15モードで12.4km/L~15.4km/Lを樹立し、エンジンについてはB18B/C/ZCの三種類を搭載していますが、ドア数によりエンジンが異なっています。1995年と1998年にそれぞれマイナーチェンジを行っていますが、グレードの見直しが基本でした。当時の価格(新車)は123.8万円~210万円でした。

3代目ホンダ インテグラ中古価格(1993年5月~2001年6月)
平均価格 約34.7万円
価格帯 約5.9万円~89万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

3代目ホンダ インテグラで2000年式の車であれば、39.9万円で購入することができます。新車価格と比べると、83.9万円ほど安く購入することができるのでお得です。


Xi-G 3DOOR COUPE
Xi-G 3ドアクーペ基本スペック
型式GF-DC1
駆動方式FF
ドア数2
ミッション5MT 4AT
乗車定員4名
最小回転半径5.3m
全長×全幅×全高4.3800mm×1,695mm×1.335mm
室内(全長×全幅×全高)1.6500mm×1.385mm×1.090mm
車両重量1,070~1,090kg
エンジンスペック
種類直列4気筒SOHC
総排気量1590cc
最高出力(kW[PS]/rpm)
88[120]/6,400
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm
144[14.7]/5,000
燃料タンク容量50リットル
燃費(10.15モード)14.2~15.4km/L

4代目ホンダ インテグラ(2001年7月~2006年6月)

2001年、インサイトと同じくホンダを代表するクーペであったプレリュードが5代目を以て製造を終わり、その後継車種的意味合いも持って登場したのがこの4代目インテグラです。

先代との変更点については、車の幅が全幅が1.725mm(プレリュードの最終グループより若干短いが、ほぼ同等の幅)へと横幅が広くなったことから、プレリュードユーザーの受け皿としての役割も果たすことになりました。

ちなみに、この改訂に伴い3ナンバー登録となりましたが、インテグラの系譜の中では唯一の3ナンバーとなりました。

燃費は10.15モードで13.8km/L~14.8km/Lをマークしています。車格が大きくなっていても、先代とそんなに変わりはありません。また、エンジンについてはK20Aのみに集約され、グレードはis(後年はタイプS)とタイプRの2種類のみでした。

しかし、インテグラに限らず、乗用車市場におけるクーペ型の販売そのものが低迷しており、2006年には4代目インテグラも製造そのものを終了することになり、インテグラは事実上廃止となりました。

北米ではRSXとして販売されていた4代目インテグラですが、日本での製造終了と同時にこちらも製造を終了することになり、多くのユーザーに惜しまれつつも静かにその歴史に幕を下ろしました。”インテグラ”という名前についてはオートバイの車種の名前として残ることになり、インテグラの伝説は四輪から二輪へと舞台を移しました。

発売当時の新車価格については、車格が大型化した為か、199.5万円~210万円と先代と比べ高めの設定になっていました。

4代目ホンダ インテグラ中古価格(2001年7月~2006年6月)
平均価格 約24.7万円
価格帯 約4.8万円~127.5万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

4代目ホンダ インテグラで2006年式の車であれば、個体によっては55万円前後から購入することができます。新車価格と比べると、144.5万円ほど安く購入できるのでお得です。

基本性能
型式LA-DC5
駆動方式FF
ドア数3
ミッション5AT
AI-SHIFT-
4WS-
シート列数2
乗車定員4名
ミッション位置インパネ
マニュアルモード-
最小回転半径5.3m
全長×全幅×全高4.39m×1.73m×1.4m
ホイールベース2.57m
前トレッド/後トレッド1.49m/1.49m
室内(全長×全幅×全高)1.77m×1.43m×1.14m
車両重量1200kg
最大積載量-kg
車両総重量-kg
最低地上高0.15m

まとめ

以上、ホンダインテグラの3代目以降のモデルについて紹介してまいりました。

すでに生産を終えたモデルではありますが、バイクの愛称として名称が残っているあたり、ホンダユーザーにとっては一安心といったところでしょうか。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

【2023年】ホンダの現行スライドドア車まとめ!人気のミニバンと軽に注目

日々のカーライフで便利に使えるスライドドア。ファミリーだけでなくビジネス向けの車でも人気の装備となっており、その便利さはお墨付きです。ホンダのスライドドア車は、乗り降りのしやすさや荷物の積み下ろしのしやすさはもちろんながら、ホンダらしい細やかな工夫もたくさん詰まっています。魅力的なホンダの現行スライドドア車をまとめましたので、ぜひ車選びの参考にしてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取