トップへ戻る

スバルの360中古車価格・中古情報まとめ

スバルの360中古車価格・中古情報まとめ

「てんとう虫」の愛称で親しまれるスバル360。誕生から半世紀以上経っても乗り継がれています。ふつうの中古車とは違って所有して維持し続けることそのものに色々なノウハウが必要な車です。そこで今回は中古スバル360の選び方、中古車相場などについて紹介してみたいと思います!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スバル360とは?

スバル360

スバル360

スバル・360は、今でも愛好家たちは丁寧なメンテナンスを重ね乗り継いでいます。

スバルの軽自動車360は1958年に発売されました。そのころの日本では、一般市民にとっては車は高嶺の花でした。1954年、政府が車を普及させるために施行した新・道路交通取締法で軽自動車の全長×全幅×全高などの規格が決まります。その排気量は360cc、牛乳瓶にして2本分、バイク並みのエンジン。

しかし、軽自動車は普通自動車より安く販売できます。世間に普及するほど成功した国産軽自動車はまだなく、その中スバルはいち早く開発に着手。360の目的はより多くの人々に車を届けるためでした。

結果、360は大ヒットし、スバルは技術的にも商業的にも大きな成功と高い評価を受けます。

360に使用された技術は数多く、たとえば軽量化を実現させるために日本で初めて採用されたモノコックボディがあります。

基本のフレームにエンジン、トランスミッション、タイヤなどの駆動系を取り付けるラダーフレーム構造に対し、モノコック構造ではフレームと駆動系を一体化しています。

丸みを帯びた卵型のボディは強度があり、フロアパネル以外を0.6mmの鋼板にし、当時の新素材GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)をルーフ部分に使用しました。

さらに空間を4人乗りでありながら小型にするためには、今までのサスペンションが配置できなかったためまっすぐで細い形状の「ねじり棒バネ(トーションバースプリング)」を新開発。

後輪駆動式、空冷直列2気筒2ストロークのエンジンは軽量で製造コストが安く、高出力を得られ当時の運輸省のテストでは最高速度83㎞/h、そのときの燃費は26㎞/Lという驚異的な数字を叩き出します。これが実現できたのは徹底的な軽量ボディでありながら強度や剛性が十分あったことでした。

スバル360

360のマイナーチェンジは何度か行われたものの、フルモデルチェンジは最後まで行われませんでした。

360画像

スバル360

スバル360を維持し続けるには?

360画像

スバル360

スバル360のような旧車を所有・維持していくにあたってどうしても必要になってくるのが「レストア」です。

レストア(restore)という言葉には「戻す」とか「復元する」という意味があります。つまり、(場合によっては代替品も使いながら)部品を交換したりして、旧車を今でも運転できる状態にするということですね。

360のような昔の車は、今の車のような耐久性は備えていません。それに、製造されてからもかなりの年月が経過しています。ですから、レストア済みでいくつかの部品が新しくなっていたとしても、乗っているとそのうち色んな所がへたってくるのがふつうです。

そのため、維持し続けるにはレストアとメンテナンスを欠かすことができないのです。なにせ古い車ですから、自分でレストアやメンテナンスをするにしようと思っても、部品がすぐに見つかるとは限らないのです。

また、業者に頼んでやってもらうとしても、どこの業者でも引き受けてくれるわけでもありません。

360画像

スバル360

そこで大事になってくるのが愛好家同士の情報網です。具体的に言うと、「スバル360マニア」同士のコミュニティに参加して知り合いを作っておくことです。

そのつながりから、部品の調達先や業者情報をはじめ、維持するための様々なノウハウを入手することができるわけですね。ちなみに、そのようなコミュニティの例としては「全日本てんとう虫の会」なんていうスバル360のオーナーズクラブもあったりします。

なお、メンテナンスはできるだけ自分の手でやるのがおすすめです。
そのほうが車に対する愛着が高まるのももちろんのことですが、色々な事態への対応力も身に付いてきます。

もちろんはじめのうちは簡単ではないかもしれませんが、360のオーナーとしてはチャレンジのしどころなのです。

スバル360オーナークラブ 全日本てんとう虫の会 1977年創設スバル360オーナーズクラブです

http://subaru-360.info/top.html

全日本てんとう虫の会は、1977年11月発足のスバル360オーナーズクラブです。

スバル360中古車の選び方と中古車相場

360画像

スバル360

スバル360の中古車選びのポイントとしては、まず車体全体の見た目のチェックから入りましょう。
傷やへこみの有無はもちろんですが、外装の状態にも注意が必要です。スバル360の知識や経験が未熟な業者が塗装をしていると、劣化が進みやすいのです。

特に注意したいのはフェンダーのつなぎ目の部分で、知識や経験のない業者はこの部分をパテ盛りして塗装してしまいがちなのです。そうなると、内側に湿気がこもりやすくなって、結果的に中から錆が進行しやすくなります。

それに、内部のチェックも欠かせません。オイルの漏れや錆をはじめ気になる点ががないかどうかしっかりと確認しましょう。特に、マスターシリンダーやバッテリーの下部は錆が出やすい部分です。塗装でわかりにくくなっていることもありますので、入念にチェックするようにしましょう。

また、実際にエンジンを始動して異常な音や振動、煙などが出ないかどうかも確認するようにして下さい。

スバル 360の中古車情報
平均価格約119万円
中古価格帯約65万~247.4万円
※車情報サイトResponse 中古車情報調べ(2019年9月現在)

360 中古車車検索 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/SB/S029/

360の中古車を買うならレスポンス中古車。レスポンス中古車は、最大20万台以上の豊富な在庫から中古車を検索できます

360画像

スバル360

ボンネット内にスペアタイヤを収納

まとめ

360画像

スバル360

デビューから60年以上が経過していますが、状態さえよければ街中でも十分に乗ることが可能なスバル360。それを実現"できる"ことが高い評価への現れとなっています。
ぜひスバル360を手に入れて「昭和の乗用車」を体験してみて下さい!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取