トップへ戻る

【最新版】人気!おすすめの軽自動車14選

【最新版】人気!おすすめの軽自動車14選

本記事では2019年にオススメの軽自動車14車種を紹介しています。新車で購入できるモデルの中から、シーン、用途で分けて詳細にご紹介。軽自動車はどういう車?特徴や良くないところは何かなどもあわせて見ていきます。ダイハツ、スズキ、日産、ホンダ…。国産メーカーの軽自動車購入を検討されている方はぜひ本記事を。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

これだけは知っておきたい軽自動車のこと

ダイハツ タント

ダイハツ タント

軽自動車とは?

軽自動車とは自動車規格の1つです。

日本を代表する規格の1つとしても知られています。

現在の軽自動車の規格では、全長3,400x全幅1,480x全高2,000mm以下のボディサイズに原動機の排気量が排気量660cc(0.66L)以下となっているものが軽自動車です。

軽自動車の規格は軽自動車が初めて登場した昭和24年(1949年)から、時代とともに幾度と変更されてきました。現行の規格は平成10年(1998年)10月1日に定められたものです。

軽自動車の特徴 コスパが良い!

軽自動車の特徴を列挙すると、

●維持コストが普通車と比べてとても安い
●ボディサイズが小さいことで駐車場や狭い道での使い勝手に優れている

などが挙げられます。

この中でも維持コストの安さが軽自動車の大きな特徴と言えるでしょう。

自動車税・重量税・タイヤコストなど、普通車と比べればその安さは明白です。

軽自動車の良くないところとは?

反対に軽自動車の良くないところは、エンジンの排気量が660ccのため普通車と比べて出力性能やトルク性能が低いこと、乗車定員は最大でも4名までとなっていること、などが挙げられます。

特に高速道路を走る際には普通車と比べて一杯一杯という感じが否めません。

あなたにとってオススメの軽自動車を決める基準

スズキ アルト

スズキ アルト

今回オススメの軽自動車を紹介するにあたって、基準としたことをまずは紹介します。

車両価格

1つは車両価格です。

軽自動車の維持費は安いと言われていますが、車両本体価格自体は一昔前と比較すると高くなりました。

新車で購入して乗り出すまでにかかった費用は小型乗用車と同じくらいだったということも無きにしも非ずです。

車両価格はそれほど高くないとしても、オプション装備が良いお値段することもあります。

ボディタイプ

軽自動車といえどボディタイプは様々です。

荷物の運搬、友人・知人とのドライブやファミリーカーとしての使用、ワインディングやサーキット走行といったスポーツ走行での使用、などなど目的にあったボディタイプの車を選ぶことが大切でしょう。

燃費性能

コストパフォーマンスを求めて軽自動車に乗るのであれば燃費性能がどれくらいになっているかを確かめることも大切です。

ガソリンしエンジンを搭載する軽自動車もあれば、ハイブリッドタイプの軽自動車もありますから、自身の考えに合うものを選ぶ必要があります。

【2019年】オススメの軽自動車14選 燃費・価格・特徴

ここでは、各シーン、用途別におすすめの軽自動車をご紹介いたします。
燃費、価格や特徴についてもあげています。

街乗りにオススメの軽自動車の車種

1台目:スズキ アルト

スズキ アルト

スズキ アルト

スズキ アルトはスズキを代表する軽自動車の1つです。

軽セダンタイプ(全高が1,550mm以下の2BOX軽自動車を指す言葉)で、デザインはいたってシンプルでありながら、無骨さと一本芯の通った雰囲気を醸し出しています。

愛嬌すら感じさせるデザインです。乗車定員は4名となっています。

X、S、L、Fという4つのグレードが用意されています。そこからさらに駆動方式(2WDか4WD)と変速機(MT、オートギアシフト、CVT)で分けられる形です。

価格帯は最安値がFグレードの2WD・5MTモデルの847,800円、最高値はXグレードの4WD・CVTモデルの1,266,840円となっています。100万円を切る価格で新車を購入できる、しかも5速マニュアルモデルもあるなど、期待に胸高まる車です。

燃費性能は全体的に高いです。

もっとも低い数値がFグレードの5MT・フルタイム4WDの25.2km/Lで、最も高い数値がX/S/Lグレードの2WD・CVTモデルで37.0km/Lとなっています(ともにJC08モード測定)。

2台目:スバル プレオ プラス

スバル プレオプラス

スバル プレオプラス

スバルのプレオ プラスはダイハツ ミライースのOEMとして販売されている5ドアハッチバックで2BOXの軽自動車です。

心地よさを感覚的に感じ取ることを意識して作られています。

全体的にスタイリッシュに作られている印象です。樹脂製リアゲートを採用して軽量化を行なっている点も特徴的です。

F、Fスマートアシスト、Lスマートアシスト、Gスマートアシストという4種類のグレードが用意されています。最安値はFグレード(2WD/CVT)の896,400円、最高値はGスマートアシスト(4WD/CVT)の1,350,000円です。全グレードでCVTが採用されています。

100万円を切るグレードが用意されている点は、嬉しいところでしょう。

燃費性能はWLTCモードで25.0km/L(4WDモデルは23.2km/L)となっています。

3台目:ダイハツ ミラ トコット

ダイハツ ミラトコット

ダイハツ ミラトコット

ダイハツ ミラ トコットは角と丸みが折衷されたデザインで、シンプルでありながら遊び心を感じる印象的な車です。5ドアでハッチバック、2BOXの軽自動車となっています。

グレードは、G SA Ⅲ、X SA Ⅲ、L SA Ⅲ、Lの4つに分けられ、それぞれに2WD・4WDモデルが用意されています。最安値はLグレード 2WD/CVTモデルの1,074,600円、最高値はG SA III 4WD/CVTモデルの1,425,600円です。全体的な価格は高めと言えます。

燃費性能は2WDモデルが29.8km/L、4WDモデルが27.0km/Lです(どちらもJC08モードでの測定)。

4台目:ダイハツミライース

ダイハツ・ミライース

ダイハツ・ミライース

上記で紹介したスバル プレオプラスのベースとなった車両であるダイハツ ミライースは軽自動車らしいシンプルなデザインと今時の車のテイストが加えられたデザインの5ドアハッチバック・2BOX軽自動車です。

特別仕様車 のG リミテッド SA Ⅲを上位グレードに掲げ、合わせて8種類のグレードが用意されています。最安値はBグレード・2WD/CVTの842,400円、最高値は特別仕様車G リミテッド SA Ⅲ・4WD/CVTの1,347,840円です。グレードバリエーションも多く、ベースグレード車が80万円台となっているのがポイントでしょう。

WLTCモード測定で燃費性能は2WDモデルが25.0km/L、4WDモデルが23.2km/Lとなっています。

5台目:スズキ ワゴンR

スズキ ワゴンR

スズキ ワゴンR

軽自動車を語る上で外すことのできない車種の1つであるスズキのワゴンRは、スズキの軽自動車ラインナップにおいてもベースグレード車が3番目に安い車となっています(ちなみに2番目はラパン)。

ハイブリッドシステム搭載グレードを持つ車種ということも大きな特長です。

グレードは、HYBRID FZ、HYBRID FX、FAの3種類に大きく分けられ、それぞれに2WDモデルと4WDが用意されています。最安値はFAグレード 2WD/CVT・5MTモデルの1,078,920円、最高値はHYBRID FZ 4WD/CVTモデルの1,593,000円です。

ベースグレードの2WD・4WDどちらにも5MT仕様が用意されいるのは、特徴の1つと言えるでしょう。

燃費性能(JC08モード測定)は、ハイブリッドモデルの2WDが33.4km/Lで4WDモデルが30.4km/Lです。FAグレードの2WD/5MTが25.6km/Lで2WD/CVTが26.8km/L、4WD/5MTが23.4km/Lで4WD/CVTが25.4km/Lとなっています。

人・荷物を運ぶのに便利!オススメの軽自動車

6台目:ホンダ N-BOX

N-BOX

N-BOX

N-BOXと言えば数ある軽自動車、特に軽トールワゴンタイプの中でも人気の高い車種の1つです。豊富なシートアレンジモードを搭載し、長尺物や自転車を搭載することも可能となります。運転席・助手席を倒せばゆったり休むことができるスペースも生まれます。客室は高さが1400mmで小さい子供なら立って移動することも可能です。

グレードの数は非常に多く、特別仕様車やターボ仕様車など全て合わせて18種類用意されています。最安値はG・Honda SENSING 2WDの1,385,640円、最高値はCustom G・スロープL ターボ Honda SENSING 4WDの2,274,480円です。

燃費性能はJC08モードにて測定されています。NAエンジンの2WDタイプは27.0km/Lで4WDタイプが24.2kkm/L以上、ターボエンジンは2WDモデルが25.0km/L以上で4WDモデルが23.0km/L以上です。

【販売台数ランキング】ホンダN-BOXが2018年ダントツで売れたクルマに! | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/2350

販売台数ランキングやN-BOXの販売台数推移、今後の展望などを見ていきましょう

7台目:スズキ スペーシア

スズキ スペーシア

スズキ スペーシア

そのポップで遊び心溢れるデザインを一度目にしたら忘れることはないであろう、それがスズキ スペーシアです。軽トールワゴンであるこの車の外装に為されたくぼみのデザインが印象的になっています。荷室開口地上高510mmで積み込みも優しく、左右独立のリヤシートは荷室側から前後スライド可能と、ユーティリティーに長けています。

グレードはHYBRID XとHYBRID Gの2種類で、それぞれに2WDモデルと4WDモデルが用意されています。最安値はHYBRID G 2WDモデルの1,274,400円、最高値はHYBRID X 4WDモデルの1,589,760円です。

燃費性能はJC08モードで測定されています。2WDモデルの燃費はHYBRID Xが28.2km/LでHYBRID Gが30km/L、4WDモデルが両グレード共に26.4km/Lです。

8台目:ダイハツ タント

ダイハツ タント 新型(プロトタイプ)

ダイハツ タント 新型(プロトタイプ)

ダイハツ タントはダイハツを代表する車種の1つです。

タントの特長としては、低床で乗り降りが容易なこと、自動オープンロック機能などでドアの開閉を円滑に行うことができる点、そして運転席と後部座席間の容易な移動が可能となっている点が挙げられます。1つ上のグレードにあたるカスタムグレードは、より都会的で洗練されたデザインです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


軽自動車

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取