トップへ戻る

【ハンコック タイヤ】タイヤメーカーの特徴・おすすめ

【ハンコック タイヤ】タイヤメーカーの特徴・おすすめ

ハンコックタイヤは、1941年から韓国で生産されている世界的にも有名なタイヤメーカーです。今回は、そんなハンコックタイヤの特徴やおすすめ商品についてご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ハンコックタイヤの概要について

ハンコックタイヤ

ハンコックタイヤの概要

ハンコックタイヤは、世界で185か国に輸出しており、韓国ソウルにグローバル本社を建てています。他にも中国やアメリカ、ヨーロッパにも地域本社があり、日本には名古屋市中村区名駅南にテクニカル・リエゾンオフィスがあります。

1941年にはブリヂストンタイヤ系列で朝鮮タイヤ工業株式会社としてソウルで創業し、1963年は横浜ゴムと技術を共有、1968年には独立し韓国タイヤ製造株式会社として名前を変更しました。

その後、日本国内では日産や三菱、ダイハツ、トヨタなど新車から純正装備タイヤに認定され、世界的にはメルセデスベンツやBMW、ミニクーパーなど代表的な外車にも装備されています。

日本のカー用品店であるイエローハットにも「ZETROブランド」としてOEM供給しています。2006年から2013年までSUPER GTにタイヤを供給していて、2009年と2010年には全日本F3選手権のワンメイクタイヤとして採用されていました。

タイヤの種類と特徴

タイヤは、その車の種類、季節、その時の天気によって合ったものを選びます。

タイヤの種類には以下のようなものがあります。

ラジアルタイヤ

こちらは一般的なタイヤです。

特長としては、
・操縦性、安定性に優れる
・回転時の抵抗が少ない
・低燃費につながる

といった点が挙げられます。

バイアスタイヤ

バイアスタイヤは、主にトラックやバスといった車種に多く使われており、低速走行や状態が悪い道路を走るのに適しています。

特徴としては、
・低速走行時の操縦性に優れている
・悪路走行での乗り心地が良い

などが挙げられます。

夏用タイヤ

日本国内で販売している新車に標準で装備されているタイヤです。

特徴としては、
・商品が豊富
・快適性に優れている
・経済的である
・雪道走行には不向き

などが挙げられます。

冬用タイヤ

降雪地帯などの地域に最も適しているタイヤです。冬用タイヤの呼称はスタッドレスタイヤが一般的になっています。

特徴としては、
・雪道や凍結路でも安定して走れる
・燃費性能が低い

などが挙げられます。

エコタイヤ

ラジアルタイヤの性能を上げたタイヤが、こちらのエコタイヤと呼ばれるタイヤです。

特徴としては、
・燃費向上に効果がある
・雨天などのグロップ力が低い
・価格が高い

などが挙げられます。

タイヤサイズの見方

例① 205 /65 R 15 94 H

左1番目=205タイヤの幅(mm)
左2番目=65扁平率
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=94ロードインデックス(LI)
左6番目=H速度記号

例② 235 /45 ZR 17

左1番目=235タイヤの幅(mm)
左2番目=45扁平率
左3番目=ZR速度カテゴリー
左4番目=17リム径(インチ)

例③ 31 × 10.50 R 15 6PR

左1番目=31タイヤの外形(インチ)
左2番目=10.50タイヤの幅(インチ)
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=6PRタイヤの強度

ハンコックタイヤのブランド

ハンコック コンセプトタイヤ

ハンコック コンセプトタイヤ

ハンコックタイヤブランドの特長はいくつかあります。ここでは、特長を紹介します。

・ventus V12 evo2(K120)
先進技術により究極の走行を目指しています。
夏用タイヤで、ドライ・ウェット路面に対応しています。

・ventus V12 evo(K110)
スポーツタイヤの新チャンピオン。
夏用タイヤで、ドライ・ウェット路面に対応しています。

・ventus PRime3(K125)
性能と安全性のバランスが最高峰です。
夏用タイヤで、ドライ・ウェット路面に対応しており、快適性に優れている摩耗しづらいタイヤです。

・enfren eco (H433)
ヨーロッパと日本でトップの燃費効率を誇っています。
オールシーズン・ドライ・ウェット路面に対応している、摩耗しづらく快適性に優れている低騒音のエコタイヤです。

・KINERGY Eco2 (K435)
基本性能を妥協せず、優れたマイレージを確保した日本のために産まれた日本専用商品です。
夏用タイヤで、摩耗しづらく快適性に優れている低騒音のエコタイヤです。

・OPTIMO K415(K415)
スムースサマータイヤです。
夏用タイヤで、ドライ・ウェット路面に対応しています。

・Winter i *cept iZ2A(W626)
極寒の冬にも安心のドライビングが可能。
冬用タイヤで、降雪地域に対応しており、凍った路面でも走行が可能です。摩耗しづらく快適性に優れている低騒音のタイヤです。


・Winter i *cept iZ(W606)
日本の雪道用に開発された冬用タイヤで、降雪地域に対応しています。
凍った路面でも走行ができ、摩耗しづらく快適性に優れている低騒音のタイヤです。

ハンコックタイヤのスタッドレスタイヤ

ハンコックが乗用車用にスタッドレスタイヤの新商品「Winter i *Cept iZ 2A」を出しました。今までのハンコックタイヤの中で初めて非対称でのパターンを使っています。

最大の特長は、外側にゴムの面積を大きくし、内側には溝の面積を広くすることによって外側と内側に別の効果を出すことです。

また、従来品と比べてピッチ数が30%増加しエッジ効果も向上しているので、凍っている路面のグリップ力を高めました。

他にも、主軸に2本のストレートグルーブを採用し、ハイドロプレーニング現象を抑えるグルーブを使っています。その効果は、湿っている路面でのグリップ力を高め、ブレーキの性能とハンドリングの性能を高めています。

ハンコックが出したこちらのスタッドレスタイヤは14インチ~18インチで計26サイズを用意しています。

ハンコックタイヤのランフラットタイヤ

ハンコックタイヤには、ランフラットタイヤというタイヤもあります。ランフラットタイヤとは、タイヤに傷がついてパンクしてしまった場合でも時速80㎞で走ることができるといったタイヤです。

また、ランフラットタイヤにはパンクした時など、タイヤの空気圧の変化を感知するTPMS(タイヤ空気圧モニターリングシステム)を装備することができるので、ランフラットタイヤを使う際にはこちらもおすすめします。

【ハンコックタイヤ】ボディタイプ別おすすめタイヤ

ハンコックタイヤ

ハンコックタイヤ

タイヤを選ぶ際のポイントとして、車のボディタイプ別に選ぶ方法があります。

ここでは「ミニバン」と「高級セダン」の場合をご紹介します。

ミニバンの場合

家族でミニバンに乗る場合、専用のタイヤを使うことをおすすめします。

ミニバンの専用タイヤの特長として、ブレーキを踏む時に負荷がかかるタイヤの内側と曲がる時に負荷がかかるタイヤの外側それぞれに溝の種類を変えているところです。

こちらの特長によりミニバンが持つ本来のふらつきを抑えることができるので、片寄り軽減にもつながります。

高級セダンの場合

高級セダンには快適性が他の車より一段と求められます。そのため、こちらのボディタイプにはラグジュアリータイヤを選ぶと良いでしょう。

ラグジュアリータイヤの特長は、走っている時のノイズ(ロードノイズ)を小さくすることができることです。さらに、ふらつきも少なく乗り心地も最高に良いです。

また、高級セダンにもう1本タイヤをおすすめするとしたら、低騒音タイヤもおすすめです。こちらはロードノイズなどの騒音を抑えることだけに特化しているタイヤなので、快適性を求める高級セダンに適したタイヤです。

おすすめのハンコックタイヤ4選

ハンコックタイヤを購入される際におすすめのタイヤをいくつかご紹介します。

Ventus ヴェンタス R-S4 Z232

タイヤの種類:冬用タイヤ

インチサイズ:15〜19インチ

スポーツ志向のユーザーにおすすめです。

HANKOOK ハンコック Ventus ヴェンタス R-S4 Z232(限定) 235/45R17 94W サマータイヤ4本価格

enfren eco H433

タイヤの種類:夏用タイヤ

インチサイズ:15〜16インチ

トップクラスの燃費性能です。ノイズ軽減ブロックの軽減により静粛性にも優れ、快適な乗り心地を実現させています。

サマータイヤ 低燃費 165/60R15 81H XL 4本セット HANKOOK H433 ハンコック アンフラン エコ enfren eco

Winter I'cept IZ2 A W626

タイヤの種類:冬用タイヤ、スタッドレスタイヤ

インチサイズ:13~18インチ

雪路やウェット路面でも安定走行ができる構造になっており、降雪地域に住む方にもおすすめです。

HANKOOK Winter I'cept IZ2 A W626 スタッドレス 215/50R17 タイヤのみ 4本セット

Dynapro i*cept RW08

タイヤの種類:SUV車用のスタッドレスタイヤ

インチサイズ:15〜18インチ

雪上で優れた走行を発揮できる構造になっています。SUVや四輪駆動車に乗る方におすすめです。

【スタッドレスタイヤのみ】*[2018年製]*HANKOOK*Dynapro i*cept RW08*[ハンコック]*175/80R16*[4本価格]

まとめ

ハンコックタイヤ

ハンコックタイヤ

今回はハンコックタイヤについてご紹介しました。

日本での知名度はまだ低いハンコックですが、種類と機能性、安定性とどれをとっても優れています。また、お値段も比較的安いため、ぜひ一度ハンコックのタイヤをお試しください。

タイヤに関する記事はこちらから

スタッドレスタイヤについてはこちらから

  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


最新の投稿


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。


三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

2025年8月22日、三菱は、2年ぶりの全面刷新を遂げ2代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を初公開しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受け付けを開始しており、実際の発売は2025年秋となる予定です。


三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

2025年8月22日、三菱は、5年ぶりの全面刷新を遂げ3代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」を発表しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受注を開始、実際の発売は2025年秋となる予定です。


ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損保、2025年全国カーライフ実態調査結果を公開

ソニー損害保険株式会社は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、結果を公開しました。