トップへ戻る

今あえて日産のエクストレイルを買うべき3つの理由とは?

今あえて日産のエクストレイルを買うべき3つの理由とは?

2018年から2019年にかけて多くのSUVが発表され、確実に販売を伸ばしています。そんな激戦区のSUVの中でも古参というべき日産「エクストレイル」が安定した販売実績を残しているのが注目されます。けっして新しくないモデルなのにどうして選ばれているのでしょうか?そこで、エクストレイルの販売が好調な理由と、筆者の考える・今あえてエクストレイルを買うべき3つの理由をご紹介します!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

日産のエクストレイルの販売が好調な理由

3代目となる現行モデルの日産「エクストレイル」は、2013年12月のデビューで、すでに6年が経過しようとしていることからもわかる通り、最新とはいえないSUVです。

しかし、2018年4月~2019年3月までの累計販売台数は46487台となっており、普通乗用車全体では21位ですが、SUVカテゴリではトヨタのC-HR、ホンダのヴェゼルに次いで3位となっています。

また、日産車としては「ノート」と「セレナ」に次ぐ量販モデルでもあります。

モデル末期といってもいい「エクストレイル」が、なぜこのように安定した販売を続けられているのでしょうか。

それは「エクストレイル」を買うべき理由と同じ要因であると考えられます。

乗用車ブランド通称名別順位2018年度(4月~3月)より抜粋
トヨタC-HR 72,009台
ホンダヴェゼル 59,974台
日産エクストレイル 46,487台
※日本自動車販売協会連合会調べ

【エクストレイルが人気な理由とは】1.先進性の維持と向上

SUVを好む人は、悪路を好んで走るというのは昔の話であり、現在ではその先進性を求めてSUVを購入しています。

そうなると新しい車種に目がいきがちですが、2013年に登場した現行の「エクストレイル」は、毎年のように細かなチェンジを繰り返してその先進性を維持することで人気を得ています。

デビュー当時には今話題の3列シートをすでに装備したSUVとして話題となり、2015年には1モーター2クラッチ・パラレル方式のハイブリッド車を追加設定し、全車へエマージェンシーブレーキを標準装備化しました。

また、2017年のマイナーチェンジにおいて「セレナ」に次いで高速道路同一車線自動運転技術「プロパイロット」を採用。

さらに2019年には「AUTECH」グレードを設定するなど常に進化させ、先進性というSUVの魅力を維持し続けています。そうしたことから、発売から6年になろうとしている現在でも、最新車種に負けない人気と販売台数を記録しているのです。

【エクストレイルが人気な理由とは】2.手ごろなボディサイズと価格

SUVにとってサイズと価格は非常に重要な要素となります。迫力あるデザインと走行安定性、そして長距離ドライブも快適な居住性能や積載能力を考えると大きいい方が有利なのですが、日本での利便性を考えると限度があります。

その点、「エクストレイル」は全長4690mm、全幅1820mmというサイズなので日常使いにも適応できます。しかも価格は2,272,600円からという低価格設定なのです。

同サイズのライバルであるスバル「フォレスター」が2,860,000円から、マツダ「CX-5」は2,618,000円からということを見ても、「エクストレイル」が非常にリーズナブルであるのがわかります。

つまり、「エクストレイル」はSUVにとっての肝となる広さと機能性を、ファミリーカーとして重要なリーズナブルな価格で提供していることが売れる理由と言っても良いでしょう。

【エクストレイルが人気な理由とは】3.飽きのこないボディスタイル

マツダの「CX-5」にしてもトヨタの「C-HR」にしても最新のSUVは非常にカッコ良くスタイリッシュなものか、スバルの「フォレスター」やホンダの「CR-V」、そしてトヨタの「RAV4」のように無骨なものが多くなっています。

それが魅力でもあるのですが、ファミリカーとしてこれ一台で済ませるには抵抗があると感じる人も多く、「C-HR」のように大人気になっても、人気があるからこそ短い期間で飽きられてしまう可能性があるのも事実です。

その点、「エクストレイル」のデザインは、こうしたクセが少なく、誰にでも抵抗なく受け入れられて飽きもこない「ユニバーサルデザイン」であることが日本のユーザーに受け入れられたのではないでしょうか。ちなみに同じプラットフォームを利用する仏ルノー版の「カジャー」は、一味違うフランス流の味付けで、興味深いデザインとなっています。

エクストレイルが選ばれ、そして売れ続ける理由

「エクストレイル」の販売が好調な理由はこのように3つの点があり、今SUVを検討するならエクストレイルを選ぶべき理由にもなります。

オンロードやちょっとした雪道程度を移動するような利用法であれば(99%のユーザー)、この価格帯のSUVは、最新機種ほど魅力的に映りますが、その中でけっして新しいとはいえない「エクストレイル」が安定して売れ続けているのは、大きめのボディなのにリーズナブルであり、しかも最新装備と充実したスペックを備えているということが背景にあるのではないでしょうか。

まとめ

エクストレイルの初代が登場したのは2000年。まだSUVという言葉や概念が一般的でなかったころです。

そして2015年まで発売されていた2代目までいわゆる「四駆」というオフロードイメージ満載で、一部のアウトドア志向のファン向けののモデルでした。

それが3代目となった今では都市にも似合うクロスオーバーSUVとして、「ノート」「セレナ」に次ぐ日産の主力乗用車となっています。

それでも初代、2代目から延々と続く泥臭さや、無骨なイメージが、オシャレで気取ったSUVよりも安心感が感じられるのは私だけでしょうか?

2020年後半にも登場すると言われている4代目はより一層近代的なフォルムとなるはずですが、このちょっと都会に慣れていない自然児のDNAは残してもらえたらうれしいと個人的に思っております。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取