トップへ戻る

今あえて日産のエクストレイルを買うべき3つの理由とは?

今あえて日産のエクストレイルを買うべき3つの理由とは?

2018年から2019年にかけて多くのSUVが発表され、確実に販売を伸ばしています。そんな激戦区のSUVの中でも古参というべき日産「エクストレイル」が安定した販売実績を残しているのが注目されます。けっして新しくないモデルなのにどうして選ばれているのでしょうか?そこで、エクストレイルの販売が好調な理由と、筆者の考える・今あえてエクストレイルを買うべき3つの理由をご紹介します!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

日産のエクストレイルの販売が好調な理由

3代目となる現行モデルの日産「エクストレイル」は、2013年12月のデビューで、すでに6年が経過しようとしていることからもわかる通り、最新とはいえないSUVです。

しかし、2018年4月~2019年3月までの累計販売台数は46487台となっており、普通乗用車全体では21位ですが、SUVカテゴリではトヨタのC-HR、ホンダのヴェゼルに次いで3位となっています。

また、日産車としては「ノート」と「セレナ」に次ぐ量販モデルでもあります。

モデル末期といってもいい「エクストレイル」が、なぜこのように安定した販売を続けられているのでしょうか。

それは「エクストレイル」を買うべき理由と同じ要因であると考えられます。

乗用車ブランド通称名別順位2018年度(4月~3月)より抜粋
トヨタC-HR 72,009台
ホンダヴェゼル 59,974台
日産エクストレイル 46,487台
※日本自動車販売協会連合会調べ

【エクストレイルが人気な理由とは】1.先進性の維持と向上

SUVを好む人は、悪路を好んで走るというのは昔の話であり、現在ではその先進性を求めてSUVを購入しています。

そうなると新しい車種に目がいきがちですが、2013年に登場した現行の「エクストレイル」は、毎年のように細かなチェンジを繰り返してその先進性を維持することで人気を得ています。

デビュー当時には今話題の3列シートをすでに装備したSUVとして話題となり、2015年には1モーター2クラッチ・パラレル方式のハイブリッド車を追加設定し、全車へエマージェンシーブレーキを標準装備化しました。

また、2017年のマイナーチェンジにおいて「セレナ」に次いで高速道路同一車線自動運転技術「プロパイロット」を採用。

さらに2019年には「AUTECH」グレードを設定するなど常に進化させ、先進性というSUVの魅力を維持し続けています。そうしたことから、発売から6年になろうとしている現在でも、最新車種に負けない人気と販売台数を記録しているのです。

【エクストレイルが人気な理由とは】2.手ごろなボディサイズと価格

SUVにとってサイズと価格は非常に重要な要素となります。迫力あるデザインと走行安定性、そして長距離ドライブも快適な居住性能や積載能力を考えると大きいい方が有利なのですが、日本での利便性を考えると限度があります。

その点、「エクストレイル」は全長4690mm、全幅1820mmというサイズなので日常使いにも適応できます。しかも価格は2,272,600円からという低価格設定なのです。

同サイズのライバルであるスバル「フォレスター」が2,860,000円から、マツダ「CX-5」は2,618,000円からということを見ても、「エクストレイル」が非常にリーズナブルであるのがわかります。

つまり、「エクストレイル」はSUVにとっての肝となる広さと機能性を、ファミリーカーとして重要なリーズナブルな価格で提供していることが売れる理由と言っても良いでしょう。

【エクストレイルが人気な理由とは】3.飽きのこないボディスタイル

マツダの「CX-5」にしてもトヨタの「C-HR」にしても最新のSUVは非常にカッコ良くスタイリッシュなものか、スバルの「フォレスター」やホンダの「CR-V」、そしてトヨタの「RAV4」のように無骨なものが多くなっています。

それが魅力でもあるのですが、ファミリカーとしてこれ一台で済ませるには抵抗があると感じる人も多く、「C-HR」のように大人気になっても、人気があるからこそ短い期間で飽きられてしまう可能性があるのも事実です。

その点、「エクストレイル」のデザインは、こうしたクセが少なく、誰にでも抵抗なく受け入れられて飽きもこない「ユニバーサルデザイン」であることが日本のユーザーに受け入れられたのではないでしょうか。ちなみに同じプラットフォームを利用する仏ルノー版の「カジャー」は、一味違うフランス流の味付けで、興味深いデザインとなっています。

エクストレイルが選ばれ、そして売れ続ける理由

「エクストレイル」の販売が好調な理由はこのように3つの点があり、今SUVを検討するならエクストレイルを選ぶべき理由にもなります。

オンロードやちょっとした雪道程度を移動するような利用法であれば(99%のユーザー)、この価格帯のSUVは、最新機種ほど魅力的に映りますが、その中でけっして新しいとはいえない「エクストレイル」が安定して売れ続けているのは、大きめのボディなのにリーズナブルであり、しかも最新装備と充実したスペックを備えているということが背景にあるのではないでしょうか。

まとめ

エクストレイルの初代が登場したのは2000年。まだSUVという言葉や概念が一般的でなかったころです。

そして2015年まで発売されていた2代目までいわゆる「四駆」というオフロードイメージ満載で、一部のアウトドア志向のファン向けののモデルでした。

それが3代目となった今では都市にも似合うクロスオーバーSUVとして、「ノート」「セレナ」に次ぐ日産の主力乗用車となっています。

それでも初代、2代目から延々と続く泥臭さや、無骨なイメージが、オシャレで気取ったSUVよりも安心感が感じられるのは私だけでしょうか?

2020年後半にも登場すると言われている4代目はより一層近代的なフォルムとなるはずですが、このちょっと都会に慣れていない自然児のDNAは残してもらえたらうれしいと個人的に思っております。

  • カービュー査定

関連する投稿


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。