トップへ戻る

【おすすめ10選】ライトの汚れを落とすヘッドライトクリーナーを紹介

【おすすめ10選】ライトの汚れを落とすヘッドライトクリーナーを紹介

ヘッドライトは車の顔の一部であり、すぐ目に入る重要なパーツです。しかし、きちんと洗車していてもいつの間にか黄ばみやくすみが気になり始めます。そうならないためにも、ヘッドライトクリーナーでヘッドライトをいつもきれいにしておきましょう!今回は、ヘッドライトクリーナーの購入時のポイントやおすすめ商品をご紹介してます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ヘッドライトクリーナーとは?

車のヘッドライト

ヘッドライトクリーナーについて知ろう!

車のフロント部分にあるヘッドライトはとても大切なパーツです。

ヘッドライトは雨天時や夜間時の走行を手助けする大切な役割を担っているわけですが、日中の運転の際の紫外線やコーティング剥がれなどで劣化していくものです。そういった場合に役立つのがヘッドライトクリーナーです。

ヘッドライトクリーナーには、研磨剤で黄ばみや汚れを落としてくれるものやコーティングが可能なものなど様々な種類があり、自身の車のヘッドライトの状態によって使い分けることができます。

ヘッドライトクリーナー購入をおすすめする理由

ヘッドライトクリーナー購入をおすすめする理由は、

・運転時の快適性向上
・車検時の対策

など複数あります。

長年乗っている車ですと、ヘッドライトの黄ばみやくすみから夜間の運転時に前が見えづらいといったこともおきます。また、そのまま放置すれば運転時の危険性が増すだけでなく、光量不足で車検に通らない、なんて事も起きてしまいます。

しかし、ヘッドライトクリーナーを使用することによってその2点が解決されます!

ヘッドライトクリーナー購入の際のポイント

ビジネスウーマン

購入のポイントを紹介!

ヘッドライトクリーナー購入時のポイントは複数ありますが、チェックすべき部分は大きく分けて3つです。

一般用か業務用か

簡単なお手入れ程度での使用ならば「一般用」を、しっかりとケアをしたいなら「業務用」のヘッドライトクリーナーを利用すると良いでしょう。

一般用のクリーナーを使用する目安としては、軽い黄ばみや汚れがある状態や小さな傷程度の場合です。この場合は問題なく対処できるでしょうし、一般用のクリーナーの方が価格帯も安く抑えられます。

一方の業務用のクリーナーは、黄ばみや汚れが目立っておりしっかりとケアをしたい場合におすすめです。業務用は容量も多く、かつ成分なども本格仕様です。

少し値段が上がってしまいますが、ご自身の車の状況を見て判断するのが良いでしょう。

液体タイプかチューブタイプか

これは単純に使用感の問題となります。

誰でも簡単に扱えるチューブタイプを選ぶか、容量が多めでたっぷりと使える液体タイプを選ぶかも車のメンテナンスのしやすさに影響を与えます。

クリーナーの性質

購入するクリーナーに研磨剤が含まれているか、コーティング効果が含まれているかなど、ご自身の求めるタイプをしっかりと確認しましょう。

有機溶剤が含まれている場合には、車の表面を溶かしてしまうケースもあるので、購入時には有機溶剤の有無なども確認するようにしましょう。

ヘッドライトクリーナー おすすめ10選

Linda(リンダ)ヘッドライトコーティングシステム HD-1 BZ60

お手軽にヘッドライトのコーティングをしたい方にとってはぴったりの商品です。

特殊洗浄効果があるので、汚れのケアが簡単にでき、コーティング効果も長期間保ってくれるので、メンテナンスされた状態をキープしたいという方におすすめです。

Linda Linda ヘッドライトコーティングシステムHD-1 BZ60

power ビッグ・ヘッドライトクリーナー

こちらのヘッドライトクリーナーは業務用タイプになっています。

研磨剤不使用ですが、汚れ落としが楽チンで簡単にプロ仕様の透明感を実現できます。

手軽にプロの技を実現したい方におすすめできる商品と言えます。

(業務用ヘッドライト黄ばみ落とし)ビッグ・ヘッドライトクリーナー/500ml 【研磨剤非配合】

スリーエム(3M))ヘッドライト用クリア コーティング剤 39173

こちらの商品は、スリーエム社の独自の研磨剤によって、ヘッドライトの黄ばみや汚れをしっかりと落とします。

コーティング剤を使えば最後の仕上げまできっちりとできるので、車の顔とも言えるフロント部分が映えます。

付属品も付いているので、手軽にメンテナンスができるのも嬉しいポイントです。

3M ヘッドライト用クリア コーティング剤 39173

リンレイ ReBirth ヘッドライト磨きクリーナー B-35

こちらのヘッドライトクリーナーの特徴は、微細な粒子構造になっているので車を傷つけることなく汚れや黄ばみを落とせる点です。

コーティング効果も含まれている分、一度磨けば長期間きれいな状態を保つことができます。

RINREI(リンレイ) ReBirth ヘッドライト磨きクリーナー 80ml B-35

ウィルソン(WILLSON)ヘッドライトクリアmini

こちらの商品は、メンテナンス初心者にもおすすめのミニタイプです。

2種類のUVカット成分によって、メンテナンス後の運転時には紫外線からヘッドライトを守ります。

また、黄ばみや汚れの元をシャットアウトするので、綺麗な状態をキープすることができるのが嬉しいポイントです。

研磨用のスポンジがセットになっているので、初めての方でも手軽に使えます。

ウィルソン(WILLSON) ヘッドライトクリアmini 02077

SOFT99(ソフト99) LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュ 03133 [HTRC3]

このヘッドライトクリーナーの特徴は耐久性で、使用後はおよそ6ヶ月間透明感を保てるパワフルな設計になっています。

黄ばみや曇りを落とす洗浄効果はもちろん、その後のコート仕上げが魅力となっています。研磨剤も含まれているので、優しく磨くようにしてください。

SOFT99 ( ソフト99 ) LIGHT ONE ヘッドライトリフレッシュ 03133 [HTRC3]

DreamFactory ヘッドライトコーティングお試しミニセット DF01-S

メンテナンスは大切だけど、あまり頻度はあげたくないという方におすすめなのがこのクリーナーです。

メーカーテストで6ヶ月以上もの間透明感が維持されたという結果が出ています。汚れを落とした上で表面を保護する2剤タイプになっているので、一度ケアするだけで綺麗な状態を保ちます。

お試しセットになっているので、相性がよければ大容量のものを購入する形がおすすめです。

激艶Premium DF-Zero-One-Sヘッドライトコーティングお試しミニセット DF01-S

ヘッドライトキレイ.com 洗浄・下地処理・コーティング hkcom1

こちらのヘッドライトクリーナーはシート型になっているのが特徴です。

薬液が染み込んだ形になっているので、お部屋掃除の要領で簡単に汚れを拭き取ることができます。汚れを落とした後はコーティングシートに持ち替えて磨きをかければ完了です。

手軽に済ませたい方にはうってつけです。

ヘッドライトキレイ.com 洗浄・下地処理・コーティング hkcom1

シュアラスター ヘッドライトクリーナー S-104

こちらの商品は汚れ落としの効果に優れ、簡単に元の透明感を取り戻せるようになっています。

アルカリ性の薬液で、サッと拭き取ることで黄ばみを除去でき、コーティング効果も高くヘッドライトの美しさを長期間保ちます。

シュアラスター [ヘッドライトクリーナー トリプルコーティング] ゼロリバイブ SurLuster S-104

シーシーアイ(CCI)スマートシャイン ヘッドライトコート W-138

こちらの商品はしっかりとヘッドライトをケアしたいと考えている方にうってつけです。

クリームだけでなく、マスキングテープや塗布具がセットになっているので、初めての方でも手軽に使用できます。

UVカットポリマーで1年間透明感を保つことができます。

シーシーアイ(CCI) スマートシャイン ヘッドライトコート W-138

まとめ

車のヘッドライト

ヘッドライトもメンテナンスしよう!

ヘッドライトをメンテナンスすることは見た目だけでなく、運転時の安全性を担保するためにも大切なことです。

様々な商品が出ていますので、ご自身の用途にマッチしたものを選ぶようにしてください。

車の洗車に関する記事はこちら

車のメンテナンスに関する記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

花粉シーズンの洗車方法を徹底解説!花粉予防対策や花粉シミの落とし方も紹介

春の訪れとともに、気になるのが花粉の飛散です。花粉症に悩まされる方も多いですが、実は花粉が影響を与えるのは人だけではなく、車に大きなダメージを与えることも。特に、車のボディやガラスに付着した花粉は、雨と混ざることでシミになったり、長期間放置すると塗装の劣化を引き起こしたりする原因になります。本記事では、花粉が車に与える影響を詳しく解説するとともに、花粉の時期に最適な洗車方法や、花粉による汚れや傷を防ぐための対策、さらにはシミがついてしまった際の対処法まで徹底解説します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

黄砂がついた車は洗車機NG!黄砂で車を傷つけない洗車方法とおすすめ洗車グッズを紹介

3~5月の黄砂の時期は、その洗車方法にも特別な注意が必要になるのをご存知でしょうか。この記事では、黄砂が車に与える影響や、黄砂対策としての洗車のポイントやタイミング、おすすめの洗車アイテムや車のダメージを予防する方法について紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。