トップへ戻る

国産車と輸入車のクリーンディーゼル搭載車一覧!人気の車を徹底解説

国産車と輸入車のクリーンディーゼル搭載車一覧!人気の車を徹底解説

日本ではディーゼルエンジンを搭載した乗用車が昭和から平成にかけて数多く存在していましたが、排気ガス規制の影響で平成中盤になるとディーゼル車は街でほとんど見かけなくなりました。ところがここ最近クリーンディーゼルエンジンの開発が進んだ事からディーゼルエンジンを搭載した乗用車が復活し始めています。国産車や輸入車を問わず、数多くの自動車メーカーがクリーンディーゼルエンジンの開発に成功し、ディーゼル車が販売に加わっています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ディーゼル車とは?

クリーンディーゼルエンジン

ディーゼル車は1893年にルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼル氏によって発明され、軽油を燃料とするエンジンを搭載された車をいいます。

主に大型トラックやバス、一般的な自動車にディーゼルエンジンは使われていますが、船や鉄道車両にも使われています。

軽油を燃料にするディーゼル車、インテリアもエクステリアはガソリン車と見た目がほとんど変わりません。ディーゼルエンジンを搭載した車に乗った時に感じる力強さとゆっくり加速する力に人気が高まってきています。

ガソリン車との違い

ガソリン車

インテリアとエクステリアの見た目は同じような同一車種ですが、ディーゼル車とガソリン車では何が違うかというと使用燃料とエンジン構造が違ってきます。

ディーゼル車で使われてる使用燃料は軽油を使っていて、対するガソリン車はガソリンを使用しています。ガソリンにはレギュラーガソリンとハイオク(プレミアム)ガソリンの2種類があります。

ディーゼルエンジンエンジンとガソリンエンジンは、エンジンの中で燃料が燃焼する事による圧力でピストンを押し下げて動力を得る、内燃機関(Internal Combustion Engine)である事は共通しています。

しかし、シリンダーの中で、燃料を燃やすための方法が異なります。

ディーゼルエンジンはピストンで圧縮され、シリンダー内で高温・高圧になった空気に、インジェクターと呼ばれる霧吹機のような装置から燃料を噴射し、燃料の「自己着火」により燃焼させる事に、最大の特徴があります。

一方、ガソリンエンジンは、燃料と空気を混ぜた「混合気」をシリンダー内に吸入し、ピストンで圧縮した上で、「スパークプラグ」によって混合気に着火し、燃焼させます。

つまり、ディーゼルエンジンは、シリンダー内を高温高圧にする事で、燃料が「自ら火がつく」ようにし、ガソリンエンジンは、スパークプラグで、燃料に「火を付ける」仕組みになっているのです。

ディーゼルエンジンとガソリンエンジンは、エンジンの外見からはなかなか見分けがつきませんが、エンジンで最も重要な「燃料を燃やす」プロセスが全く違うのです。

ディーゼル車のメリット・デメリット

メルセデス・ベンツ A200d

ディーゼル車とガソリン車、車の仕組みがわかっていても、実際購入するにあたってディーゼル車の良し悪しが気になってきます。メリットもあればデメリットもあるディーゼル車のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

ガソリンスタンド

ディーゼル車の代表的なメリットは2つあって、1つ目は維持費が安いことです。一般的なディーゼル車は同一車種のラインナップの中ではガソリンエンジン車に比べ燃費が良いことが多く、更に使用燃料が軽油なのでガソリンより燃料の価格が安く、結果的に維持費が安くてすみます。

2つ目は、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ、高い圧縮比で燃焼する事から、大きなトルクを取り出せることです。そのため、エンジン回転が低い時でも大きなトルクを発生でき、良好な発進加速を得る事ができます。

また、エンジンの回転が低くても、大きなトルクを発生させる事ができるので、高速での走行時でも、それほどエンジンの回転をあげなくてもよく、結果的に、燃費を向上させる事ができます。

デメリット

三菱 エクリプス クロス

ディーゼル車のデメリットの1つ目はディーゼルエンジンの振動や騒音の大きさです。ガソリンエンジンに比べ、燃焼圧力が大きいディーゼルエンジンは、エネルギーが大きい分、振動や騒音が大きくなってしまします。

ガソリン車に比べると、アイドリングストップからのエンジン再始動時の振動が大きかったり、アイドリング時と低速走行時のカラカラ音が大きく、耳に付いたりします。

ただ、最新のクリーンディーゼル搭載車は、エンジンマウントの改良で振動を抑え込んだり、吸音材等を最適に配置する静音設計の徹底でノイズを削減したり等の対策で、ガソリンエンジン車と比較しても大きな違いのない快適性を確保するようになっています。

2つ目は、最近のクリーンディーゼル車は、排気ガスでススを排出しなくなくなった分、エンンジン内にススが溜まってしまう事がある、と言う点です。

クリーンディーゼル車は、排気ガスに含まれるススをフィルターでキャッチして大気に放出しない構造になっています。フィルターは、ススが溜まれば燃料を余計に噴射して、そのススを燃やして処理します。

問題は、そのススを燃やすためには、30分ぐらい連続で走行する必要がある、と言う点にあります。街中で、10分〜20分の短い時間での運転を繰り返すと、フィルターがススを燃焼させる時間が確保できず、フィルターが詰まってしまい、エンジントラブルの原因となります。

街中でのちょい乗りを繰り返すようなクルマの使い方をされる人は、ディーゼル車よりもハイブリッド車を選んだほうが合理的な場合があります。

ディーゼル車の燃費は

クリーンディーゼルエンジン

ディーゼル車のメリットとしてお伝えした維持費の良さでしたが、実際どうなのでしょうか?

一例としてマツダのコンパクトSUVであるCX-3の例を見てみましょう。

<マツダ CX-3 燃費>
ガソリン車(WLTCモード燃費):16.0km/L
ディーゼル車(WLTCモード燃費):20.0km/L

MAZDA CX-3|クロスオーバー SUV |マツダ

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/

こだわり抜いたのは、「人馬一体」。走り出した瞬間、クルマとひとつになって都市空間を自在に駆け、どこまでも走っていきたくなる。クロスオーバー SUV「マツダ CX-3」で未体験の楽しさが湧き上がります。

同一車種であってもガソリン車に比べてディーゼル車は25%ほど燃費が良いことがわかります。

他の車種についても、同一車種で比較した場合ガソリン車に比べてディーゼル車は20~30%ほど燃費が良い傾向です。

国産ディーゼル車おすすめ5選

マツダ SKYACTIV-D

パワフルなエンジンで注目を浴びる国産ディーゼル車、軽油の安さと燃費の良さから購入する人が増加傾向にあります。おすすめの価格帯で販売されている国産ディーゼル車の中から、力強く走る国産ディーゼル車おすすめ5選を見ていきましょう。

マツダ MAZDA2

マツダ MAZDA2

国産車の中でディーゼル車のラインナップが最も多い自動車メーカーのマツダ、女性に人気のデミオからMAZDA2に生まれ変わりました。

MAZDA2 XD PROACTIVEは、研究に研究を重ねて開発されたクリーンディーゼルエンジンを搭載しています。

デミオはスポーティーな印象がありましたが、上質感と高品質を感じさせMAZDA2の個性を持たせて表現しています。女性でも乗りやすいデザインを表面にだした外装、内装は色使いを意識して落ち着くカラーでインテリアが施されています。

マツダ MAZDA2の主要諸元と価格

マツダ MAZDA2

MAZDA2 XD PROACTIVEMAZDA2 XD PROACTIVE

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

4,065×1,695×1,500mm

車両重量
1,150kg
乗車定員
5名
WLTCモード燃費 21.6km/L


MAZDA2 XD PROACTIVEMAZDA2 XD PROACTIVE

メーカー希望小売価格(消費税10%込)
1,991,000円~
中古価格
1,699,0001,849,000円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年4月現在)

https://www.mazda.co.jp/

※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年4月現在)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/MA/S100/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/JPN/0/0/0/0/0/0/0/0/0/7/20/1/

【無料】ガリバーにMAZDA2の中古車探しを依頼する

マツダ MAZDA CX-5

マツダ MAZDA CX-5XD

マツダが展開するミドルサイズSUV、力強い走りを生むクリーンディーゼルを搭載し、街乗りから悪路まで幅広いシーンで満喫できます。MAZDA CX-5は燃費の良さ、ダイレクト感、なめらかな変速を実現することでユーザーが求めるATを実現しています。

マツダの年間販売台数の約25%を占める人気の車種、老若男女問わず様々な層から人気があります。MAZDA CX-5XDが人気の秘密はフットワークが軽い走りと乗った人が思わず喜ぶ、そんな快適な乗り心地で話題を呼んでいます。

マツダ MAZDA CX-5の主要諸元と価格

マツダ MAZDA CX-5 XD


MAZDA CX-5XD
ボディサイズ(全長×全幅×全高)
4,545×1,840×1,690mm
車両重量

1,610kg

乗車定員
5名
WLTCモード燃費

17.4km/L 


MAZDA CX-5XD

メーカー希望小売価格(消費税10%込)
2,937,000円~
中古価格
788,0002,499,000円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年4月現在)

https://www.mazda.co.jp/

※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年4月現在)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/MA/S087/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/JPN/0/0/0/0/0/0/0/0/0/7/20/1/

【無料】ガリバーにCX-5の中古車探しを依頼する

CX-5についてもっと詳しく知りたい方はこちら

トヨタ ランドクルーザープラド

トヨタ ランドクルーザープラドTZ-G

車内の広さと使いやすさを求めて誕生したトヨタ自動車が展開するミドルサイズSUV、乗車人数と荷物の量でシートがアレンジ自由。ランドクルーザープラドTZ-Gは動力性能がパワフルさを発揮し、排出ガスのクリーン化、優れた燃費性能を実現しています。

オフロードで走るランドクルーザープラドは、5つのモードで路面状況に適した走りを実現。走行している路面状況から瞬時に判断してくれるので、本格的なクロスカントリーを楽しみたい方におすすめの1台です。

トヨタ ランドクルーザープラドの主要諸元と価格

トヨタ ランドクルーザープラドTZ-G

ランドクルーザープラドTZ-G

ボディサイズ(全長×全幅×全高)
4,825×1,885×1,835mm

車両重量

2,330kg

乗車定員

7名

JC08モード燃費

11.2km/L 


ランドクルーザープラドTZ-G

メーカー希望小売価格(消費税10%込)
5,462,600円~

中古価格

788,0006,960,000円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年4月現在)

https://toyota.jp/

※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年4月現在)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/TO/S152/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/JPN/0/0/0/0/0/0/0/0/0/7/20/1/

  • カービュー査定

関連する投稿


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

近年、ガソリン価格の高騰が続いており、多くのドライバーが家計への負担を感じています。通勤や買い物、旅行など、日常生活で車を頻繁に使用する人にとっては、ガソリン代の節約は大きな関心事でしょう。ガソリン価格は、原油価格の変動や為替レート、税金などさまざまな要因によって決まります。これらの要因を個人でコントロールすることは難しいですが、日々の工夫によって少しでもガソリン代を安くすることは可能です。本記事では、ガソリン代を安くするための具体的な方法について詳しく解説します。


【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

一般的には、3列シートで6名乗り以上の1.5BOX、2BOXなどといわれる形状のボディをもつミニバンですが、日本ではファミリーカーとして数多くのユーザーに愛用されています。人気ジャンルが故に、数多くのモデルが存在するミニバン。今回はそんなミニバンの中から、おすすめの車を5台紹介します。


最新の投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。