トップへ戻る

国産車と輸入車のクリーンディーゼル搭載車一覧!人気の車を徹底解説

国産車と輸入車のクリーンディーゼル搭載車一覧!人気の車を徹底解説

日本ではディーゼルエンジンを搭載した乗用車が昭和から平成にかけて数多く存在していましたが、排気ガス規制の影響で平成中盤になるとディーゼル車は街でほとんど見かけなくなりました。ところがここ最近クリーンディーゼルエンジンの開発が進んだ事からディーゼルエンジンを搭載した乗用車が復活し始めています。国産車や輸入車を問わず、数多くの自動車メーカーがクリーンディーゼルエンジンの開発に成功し、ディーゼル車が販売に加わっています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


BMW X1 xDrive18d Standard

BMW X1xDrive 18d

ボディサイズ(全長×全幅×全高)
4,455×1,820×1,610mm

車両重量

1,680kg

乗車定員

5名

JC08モード燃費

18.4km/L 


BMW X1xDrive 18d

メーカー希望小売価格(消費税10%込)

4,890,000円~

中古価格
1,611,0003,496,000円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年4月現在)

https://www.bmw.co.jp/ja/index.html

※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年4月現在)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/BM/S010/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/GER/0/0/0/0/0/0/0/0/0/2/20/1/

【無料】ガリバーにX1xDrive 18dの中古車探しを依頼する

プジョー 308

プジョー 308Allure BlueHDi

フランスの自動車メーカーがつくってるプジョー308シリーズ、進化を遂げた安全性能と走る気持ちを最大限ひきだすデザインとなった一台です。

低重心で道路を走る前輪駆動、コンパクトなボディーで風をきるように走り抜ける姿は美しさが感じられます。エンジンは高い環境性能、燃費性能を誇るクリーンディーゼルBlueHDiを搭載、アクセルを踏んでからスムーズな走りだしがたまりません。

プジョーがおすすめするディーゼル・エンジンは、力強くスムーズに走るEAT8(8速オートマチックトランスミッション)で毎日の運転を快適へと導きます。

しなやかな走りを実現するプジョー308Allure BlueHDiは、スポーツモデルでありながらもファミリーカーにもぴったりの1台です。

プジョー 308の主要諸元と価格

プジョー 308Allure BlueHDi

プジョー 308Allure BlueHDi

ボディサイズ(全長×全幅×全高)

4,275×1,805×1,470mm

車両重量

1,330kg

乗車定員

5名

JC08モード燃費

24.3km/L 


プジョー 308Allure BlueHDi

メーカー希望小売価格(消費税10%込)

3,105,000円~
中古価格
1,299,0003,030,000円

※新車情報は公式サイト調べ(2020年4月現在)

https://www.peugeot.co.jp/

※中古車相場はレスポンス中古車検索より(2020年4月現在)

http://response.jp/assistance/usedcar/search/PE/S033/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/0/2/20/1/

【無料】ガリバーに308の中古車探しを依頼する

まとめ

三菱 エクリプスクロス

ラインナップが増えてきているディーゼル車は、とても扱いやすいタイプの車が増えてきています。ガソリン車に比べるとディーゼルエンジンは燃費も良く、燃料である経由の値段も安く長距離を走る人向けの車といえます。

ここ最近では環境にやさしいクリーンディーゼルが開発され、排気ガス浄化技術の向上によってキレイな排気ガスを排出され人気が集まっています。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

マツダ新型「CX-5」世界初公開!待望の“3代目”がついに登場

2025年7月10日、マツダは、欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」が、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-5(マツダ シーエックス ファイブ)」を世界初公開したと発表しました。欧州では2025年末、日本を含むその他の市場では2026年中の発売を予定しているといいます。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

ガソリンを安く入れるコツは?ガソリン代の節約方法を徹底解説

近年、ガソリン価格の高騰が続いており、多くのドライバーが家計への負担を感じています。通勤や買い物、旅行など、日常生活で車を頻繁に使用する人にとっては、ガソリン代の節約は大きな関心事でしょう。ガソリン価格は、原油価格の変動や為替レート、税金などさまざまな要因によって決まります。これらの要因を個人でコントロールすることは難しいですが、日々の工夫によって少しでもガソリン代を安くすることは可能です。本記事では、ガソリン代を安くするための具体的な方法について詳しく解説します。


【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

【2025年】ミニバン人気おすすめ5選!広々とした室内空間とスライドドアが魅力

一般的には、3列シートで6名乗り以上の1.5BOX、2BOXなどといわれる形状のボディをもつミニバンですが、日本ではファミリーカーとして数多くのユーザーに愛用されています。人気ジャンルが故に、数多くのモデルが存在するミニバン。今回はそんなミニバンの中から、おすすめの車を5台紹介します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。