トップへ戻る

【2020年版】ホンダのスポーツカー一覧

【2020年版】ホンダのスポーツカー一覧

ホンダは数々の名車を手掛けています。その中でもとりわけスポーツカーは有名ですよね。本記事では、そんなホンダのスポーツカーをまとめてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホンダのスポーツカー一覧

ホンダは数々の名車を手掛けています。特にスポーツカーは有名ですよね。本記事では、ホンダのスポーツカーをまとめてご紹介します。
※2020年3月現在の情報です

ホンダ NSX 2016年

ホンダ NSX 2016年

ホンダ S660

ホンダ S660 2015年

ホンダ S660 2015年

軽自動車である2シーターのオープンスポーツカーとして、2015年4月2日に発売開始となった「S660」。これまでもホンダはSシリーズとして小型スポーツカーを生産してきましたが、Sシリーズの「S660」新型モデルとして更に進化を告げています。

「S660」はオープンカーですが、目線とルーフの感間隔が32cm程ありS2000とあまり変わらない開放感があります。そのため、歴代のホンダのオープンカーの中でもトップを争う程の開放感となっております。

スピードメーターはデジタルになっており、タコメーターは9000回転まで表示されていることからホンダらしさを演出しています。シートは工夫が施され、身長が高い方でもシートを一番後ろに下げれば、足を伸ばしきれる程の広さも確保できて快適です。

Gを感じる程のパワーはありますが、ホールド感の高いシートのため座席の深さがあります。スポーツレザーシートの場合は色が「アシンメトリーカラー」で運転席はライトグレー、助手席はダークグレーになっています。

【無料】ガリバーにS660の中古車探しを依頼する

S660のスペック

【ホンダ S660 β グレード】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm3,395mm×1,475mm×1,180mm(ホイールベース:2,285mm)
最大乗車定員2名
車両重量830kg
燃費WLTCモード:20,6km/L
エンジン種類S07A/水冷直列3気筒横置
最高出力(kW(PS)/rpm)47kW(64PS)/6,000 rpm
最大トルク(N・m(kg・m)/rpm)104N・m(10,6kg・m)/2,600rpm
駆動方式MR
トランスミッション6速マニュアル

S660の新車価格

2,031,700円~2,321,000円です。
※2020年4月現在

S660についてもっと詳しく知りたい方はこちら

ホンダ NSX

ホンダ NSX 2016年

ホンダ NSX 2016年

日本初のスーパーカーであるホンダ・NSXは、今から約30年前に「スーパーカーとしての高性能な部品を装備し、誰でも運転できる扱いやすさと快適さがある」といった理念を掲げスーパーカーの世界に飛び込んだのです。

21世紀に登場した日産のスカイラインGT-RやレクサスLFAと同じく、NSXは2017年には日本を代表するスーパースポーツカーの最高峰に選ばれています。

2016年に登場したNC1型NSXの特徴はハイブリッドAWDシステム「スポーツハイブリッドSH-AWD」であり、5代目レジェンドに純正装備されていたシステムをNSX用に改良し、基本はリアミッドシップに搭載され、507馬力を出す3.5リッターV6DOHC VTECエンジンを搭載しています。

エンジンアシストやハイブリッド用の発電機としても活躍するドライブモーターも組み込まれており、パワーアシストとしてのモーターが繋がっているAWD(4WD)です。

実際にはシステム上581馬力は出せるのですが、コーナリングの際に制御システムが発動するため、まるでレールの上を走っているような感覚でコーナリングを曲がることが可能です。

スピードに関しては、リミッター解除機能も付いておりますのでサーキットで300km/h以上の走行が可能になっています。日本車では日産GT-R、レクサスLFAとこのNC1型NSXのみです。

NC1型のNSXはスーパーカーとして日本で唯一のハイブリッドとなっておりますが、マフラーからの排気音もエキゾチックです。

市街地など建物が密集している場所では、もちろんこの性能は必要がないので4種類の走行ができる「インテグレーテッド・ダイナミクス・システム」と言う走行モードがあります。

例えば、静かに走りたい場合は「クワイエットモード」。こちらのモードは、日本を代表するスーパーカーとは思えないほど静かな走りができ、街中や住宅地に相応しいです。

通常通りの走りがしたい場合は、燃費や性能のバランスがとれた「スポーツモード」、動力を強く活かした力を試したいのなら「ワインディング向きのスポーツモード」の選択肢があります。

あと1つは「トラックモード」があり、このモードはサーキットで300km/h以上のスピードを出したい時に使用するモードです。このように、NC1型のNSXはどんな走りにも対応できるスーパーカーとなっているのです。

ホンダ NSX 2016年

ホンダ NSX 2016年

【無料】ガリバーにNSXの中古車探しを依頼する

NSXのスペック

【ホンダ NSX】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)mm4,490mm×1,940mm×1,215mm(ホイールベース:2,630mm)
最大乗車定員2名
車両重量1,800kg
燃費WLTCモード:10,6km/L
交流電力量消費率JC08モード:120Wh/km
エンジン種類水冷V型6気筒縦置
最高出力(kW(PS)/rpm)373kW(507PS)/6,500-7,500rpm
最大トルク(N・m(kg・m)/rpm)550N・m(56,1kgf・m)/2,000-6,000rpm
電動機種類交流同期電動機
最高出力(kW(PS)/rpm)(前一基当り)27kW(37PS)/4,000rpm (後)35kW(48PS)/3,000rpm
最大トルク(N・m(kg・m)/rpm)(前一基当り)73N・m(7,4kgf・m)/0-2,000rpm (後)148N・m(15,1kgf・m)/500-2,000rpm
駆動方式4WD
トランスミッション9速オートマチック+パドルシフト

ホンダNSX 新車価格

NSXの新車価格は24,200,000円です。
※2020年4月現在

NSXについてもっと詳しく知りたい方はこちら

ホンダ シビック タイプR

シビックタイプR

シビックタイプR

最後にご紹介するのは、シビックタイプRです。

シビックタイプRは、ホンダのシビックをベースにして、チューニングした車になります。5代目のシビックタイプRは2017年に発売され、以降人気を博しています。

5代目のタイプRの特徴は、これまでのタイプRモデルは、ノーマル車をベースにして「後付け」で性能強化をしてきました。

しかしながら、今回は最初の設計段階でノーマル車とタイプRモデルを同時開発し、ノーマル車の走行性能のレベルアップとタイプRの実用性の拡大を両立させている点が特徴です。

2020年、シビックタイプR改良新型が発売

そして、2020年夏ごろ、シビックタイプRがマイナーチェンジして登場します。

シビックタイプRのグランドコンセプトは「スポーツカーの枠を超えたUltimate Sports」だ。ホンダは2017年モデルの進化で満足していたわけではなく、「現行モデルの開発が終わったら、さっそく次はなにをするか」を考え始めたという(本田技術研究所 シビックタイプR開発責任者、柿沼秀樹氏)。今回取り組んだのは、「異次元のタイプR」がコンセプトだそうだ。これまでのタイプRは、どちらかというと日常性能を犠牲にして、軽量化や運動性能を求めてきた。しかし、これからは乗り心地や運転のしやすさで妥協しない、究極のスポーツ性能へのチャレンジを行ったという(柿沼氏)。

ホンダは東京オートサロン2020にて、マイナーチェンジした『シビック』のハッチバックとセダンを発表。同時にサプライズでシビックタイプRを公開した。ハッチバックとセダンは1月23日より販売開始されるが、タイプRは夏ごろをめどに発売されるという。

【無料】ガリバーにシビック タイプRの中古車探しを依頼する

まとめ

ホンダ NSX 2016年

ホンダ NSX 2016年

本記事ではホンダのスポーツカーについてご紹介しました。

2020年夏には、シビックタイプRも登場します。ホンダのスポーツカーが気になっている方はぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • カービュー査定

関連する投稿


【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

【1974台限定】ポルシェ 911ターボ 50周年記念モデルを徹底解説

1974年、自動車の世界に衝撃を与えた初代「ポルシェ911ターボ」。そのデビューから50年という輝かしい節目を祝うため、世界でわずか1,974台の特別な記念モデルが誕生しました。それが「911 Turbo 50 Years」です。この記事では、現代の最新テクノロジーと、色褪せることのないクラシックなデザインが見事に融合した、この特別な一台のデザイン、パフォーマンス、そして歴史的な価値の核心に、詳しく迫っていきます。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

ホンダ新型SUV「エレベイト」が世界に先駆けインドで発表!日本への導入は?

2023年6月6日に、ホンダのインド法人「ホンダ・カーズ・インディア」は、新型ミッドサイズSUV「エレベイト」を世界初公開しました。これまでにその名前が登場することはなかった、全く新しい車名の車ですが、どのようなモデルなのでしょうか。また日本導入はあるのでしょうか。


国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

国産、外車スポーツセダンおすすめ人気車種10選!

昨今のSUV、ミニバンブームに押され、下火傾向のセダン市場。その中でも、運転の楽しさを追求しつつも、快適に移動できる利便性を兼ね備え、常に一定数の人気があるのがスポーツセダンです。走りの楽しさを最大限に表現するタイプから速さを追求するモデルまで、各社から様々な特徴を持ったスポーツセダンがラインアップされており、安定感とハンドリング、エンジンパワーなど、SUVなどでは得られない優位性があります。今回はそんなスポーツセダンの魅力を皆さんに紹介します。


最新の投稿


スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバル新型「レックス」発表!ついに4WDモデルが登場

スバルは2025年10月16日に、コンパクトSUV「レックス(REX)」の新たな4WDモデルを発表しました。「ダイナミックトルクコントロール4WD」を採用し、さまざまな道でもパワフルで余裕のある走りを実現したモデルです。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!?人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年9月新車販売台数ランキングによると、不動の人気を誇るホンダ「N-BOX」が1位なのはこれまでと変わらなかったほか、以下5位まで順位の変動はなく、順位が固定かされている様子が確認できました。6月にも新型となったダイハツ「ムーヴ」が3位で安定しており、同じくスライドドアを備えるダイハツの「タント」より人気があるようです。このほか12位だった日産「デイズ」が8位になるなど一部の車種が躍進を見せています。


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。