トップへ戻る

【いまさら聞けない】トヨタのTRDってなに?

【いまさら聞けない】トヨタのTRDってなに?

トヨタのTRDとはToyota Racing Developmentの頭文字をとった、トヨタが展開しているブランド名です。本記事ではTRDについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

TRDとは

86 TRD 14R-60

86 TRD 14R-60

TRDとは、トヨタ自動車グループの一社である株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント(TCD)が手掛けるブランドの1つです。

かつて同じトヨタ自動車グループの完全子会社の1つであったトヨタテクノクラフト(TTC)が所有していましたが、2018年4月よりトヨタモデリスタインターナショナルと株式会社ジェータックスとの合計三社による統合でTCDが誕生しました。

TCDはトヨタや日野自動車の特装車事業、トヨタの高規格救急車ハイメディックなども手がけています。またTRDの他に、MODELLISTA(モデリスタ)も所有するブランドの1つです。

TRDってなんの会社?

トヨタ TRDライズ

トヨタ TRDライズ

トヨタ車はもちろん、それ以外のメーカーを問わず車に興味のある方であれば一度は耳にするであろうブランド・TRDですが、主にレーシングカーの開発を行っています。

またレースチームで培った技術を活かして、トヨタ車に向けたチューニングパーツの製造および販売業務もその事業の内の1つです。

商品の販売自体はトヨタのディーラーもしくはトヨタモビリティパーツ(トヨタ部品共販)にて、その他では著名なカーショップでも行われています。

前身であるトヨペットサービスセンターの頃は、ツーリングカーレース用の車両開発を手がけていました。

1970年代前半にはトヨタのワークス参戦活動が休止しますが、1975年にトスコ・デポを設立して翌年76年にはTRDに改称し、ブランド展開を開始して現在に至ります。

レースでよく見るTRD

トヨタ プリウス TRD

トヨタ プリウス TRD

TRDは米国発祥ではない自動車メーカーとしては初となるNASCAR参戦を果たし、2007年にはNASCAR最高峰であるカップ・シリーズへと参戦するという偉業を達成します。

以降はシボレーやフォード、ダッジというアメリカのビッグ3と並び戦い続けています。このTRDの躍進は、アメリカ部門であるTRD U.S.A.との協力体制が不可欠でした。

エンジンとシャーシに関するエンジニアリングをアメリカ部門が先に行い、同じデータをトヨタの参戦チームと共有することにより、開発のスピードアップへと大きく貢献できたからです。

2008年の9月にシャーロットの中心地より北上したエリア、サリスバリーにて新ファクトリーをオープンしました。ここでは主に、シャーシのエンジニアリングをチームに供給することが目的です。

チームTRDとトムス

TRDと同じく、トムスもトヨタにおけるモータースポーツ活動の看板と言えるブランドです。この二社の違いとして挙げられるのは、TRDはトヨタ直系のワークスチームであることです。

一方でトムスはトヨタのオフィシャルチューナーであり、密接な関係であるものの資本関係はなくセミワークスという立ち位置になります。

そもそもTRDとは、東京トヨペットの買い取った車両の整備再生事業がその始まりとなっています。1963年に開催された第一回日本グランプリの頃より、トヨタのモータースポーツ業務を正式に委託されました。

2年後にはTRDの前身である特殊開発部を設立し、さらに10年後の1975年にはモータースポーツ部品などの開発を行うトスコ・デポが設立されています。その翌年の1976年より、TRDブランドとしての活動を始めて現在に至ります。

現在はレーシングカーやカスタムパーツ・アフターパーツの開発、エンジンの開発などが主な業務です。加えてGRMNやコンプリートカー、コンセプトカーの他に特装車両の開発・生産に携わるなどその事業は多岐にわたります。

対してトムス(TOM'S)は、1974年に設立されたブランドです。翌年にはトヨタチューニングショップの認定を受けたのち、1982年にはWECグループCに参戦しています。

87年にはトヨタ・チーム・トムスとしてル・マン24時間レースに参戦しました。以後JGTCやF3、スーパーフォーミュラなどの数々のレースにおいて数多くのタイトルを獲得しています。

TRDの手掛けるトヨタの車種

トヨタ TRDグリフォンGT86

トヨタ TRDグリフォンGT86

TRDが手掛けるトヨタの車種として、GRMNの車両開発が挙げられます。GAZOO活動の一環として行われたプロジェクトであり、86やマークXをベースにして開発され台数限定で販売されたコンプリートカーです。

年間販売台数のトップの座を記録し続ける、カローラシリーズにもTRD仕様車があります。通常のカローラに加えて、カローラツーリングやスポーツも同じくTRDによってリリースされています。

トヨタ最小のミニバンであるシエンタや、世界初の量産ハイブリッド車であるプリウスなども同様です。

TRDの手掛けるレクサスの車種

パーツ開発のコンセプトとしては、エアロダイナミックコントロールとトータルバランスの2点が主体です。洗練されたスタイルかつ機能美を追求したスポーツパーツをテーマとしています。

シンプルな造形でありながらも空力性能の総合力を飛躍的に高めたエアロパーツと、ドライバーの心をくすぐるサウンドを轟かせるスポーツマフラーが大きな特徴です。

純正の車体カラーを際立たせるべく、黒色塗装のブラックエディションも設定されています。

TRDの知名度

GRロゴ入りアルミテープ

GRロゴ入りアルミテープ

日本を代表するレースで必ず目にするTRDですが、何といってもその地位を向上させたのは同ブランドが開発したエアロパーツといっても過言ではありません。

レーシングパーツサプライヤーから始まり、トヨタ車のカスタムパーツ開発に長年携わっているTRDは、多くのドライバーから人気があります。

たとえば後期30アルファード用のエアロパーツを例にとってみても、ブランドの特色であるスポーティーさを意識させるデザイン、LEDスポットライトやメッキガーニッシュなど目を引く要素が満載です。

エアロを始めとした各種パーツ類はトヨタの各車種にマッチする一方で、車体の外観の雰囲気を一新する力を持ち合わせています。

日本国内においてはもちろん、海外でもTRDのパーツは高い人気を誇っています。国内ではアルファードを例に挙げても、TRDのエアロパーツは売却査定時においてプラスになることが多い様です。

TRDのステッカー

多くのトヨタのスポーツタイプの車両に貼られているステッカーのうち、やはり人気が高いのはTRDです。赤色もしくは黒色の背景に白地のTRDのロゴ、縁なしの黒文字のロゴなどいくつかのバリエーションが用意されています。

もしくはブランド名の略称ではなく、レーシング・ディベロップメントを象ったステッカーもあります。

サイズも多彩であり、車体に直接貼るタイプから身の回りの愛用品に貼って楽しむためのミニステッカーまで、その種類は幅広いです。

TRDの商品

トヨタ RAV4 TRDオフロード

トヨタ RAV4 TRDオフロード

その地位を築き上げたエアロパーツやマフラーだけでなく、TRDはさまざまな商品をリリースしています。

圧力損失の低減とろ過率のアップが見込めるスポーツオイルフィルターやエレメント交換型オイルフィルター、デファレンシャルギヤのための超高性能潤滑油であるLSDオイルなど実に多彩です。

スポーツモデルに適した超高性能エンジン用のエンジンオイル、ラリーやレースだけでなくストリート走行にも適したオイルなどもあります。

ゴムブッシュによる優れた衝撃吸収能力を発揮するスポーツリンク、足回りと共に強化しておきたいメンバーブレースなど枚挙に暇がありません。

TRDはスポーツカー専門ではない

86をとしたスポーツカーだけでなく、ハイエースなどキャブオーバー型の乗用車に向けたパーツも手掛けています。

ボディ部から見ていくとフロントスポイラーに始まりサイドスカート、リヤのバンパースポイラーなどが挙げられます。

快適な走りと安定感を提供するアルミホイール&タイヤセット、運転席と助手席用のシートやサンシェードまで用意されているほどです。

ルックスをより一層スタイリッシュに演出したいなら、TRDのロゴが配置されたプロテクションシートがおすすめです。

まとめ

TRDのノア、ヴォクシー、エスクァイア向けカスタムパーツ装着車

TRDのノア、ヴォクシー、エスクァイア向けカスタムパーツ装着車

TRDは東京トヨペットの下取りを行う中古車再生が目的に設立され、1976年より本格的にブランド展開を始めました。

主要なレースで必ず目にするほどのチームと、そこで培われた技術を基に優秀なパーツをリリースし続けています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 トヨタ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取