トップへ戻る

ワイパーゴムを交換したい!どこに頼む?いくらかかる?疑問を解決

ワイパーゴムを交換したい!どこに頼む?いくらかかる?疑問を解決

雨降りの日に必要不可欠な車の装備と言えばワイパーでしょう。そのワイパーゴムは消耗部品であり、交換が必要です。今回は、そんなワイパーのゴムの交換を依頼する際の工賃や、自分でワイパーゴムを交換する方法をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ワイパーゴムとは? 雨の日に視界を確保してくれるヒーローです

ワイパーゴム

ワイパーゴム

自動車や鉄道車両・航空機などの乗り物には、前面の視界を確保するためにワイパーが取り付けられています。ワイパーがフロントガラスに接する部分は、専用の柔らかいゴムで出来ています。

ちなみに、日本の法律では「窓ふき器」と呼ばれています。

ワイパーゴムはだんだん劣化していく… 定期的な交換が必須!

大事な愛車だから雨の日には車に乗らない、といった方でも、ワイパーゴムは時間と共に劣化が進んでいきます。ゴムでできていますので、紫外線や空気中の湿気などの影響で、ワイパーとしての拭き取り性能がだんだんと落ちていってしまいます。

雨や雪の日こそ、濡れることなく移動できる車が役立つシーンですが、久しぶりに乗った車のワイパーゴムが劣化していて適切に雨が拭き取れず、前がよく見えない!なんてことが起きてしまうと、最悪の場合は交通事故の原因となってしまうかもしれません。

普段からワイパーゴムの劣化に気を配り、必要な時にワイパーゴムを新品に交換することは、愛車のメンナンスの中でも重要度が高いものと言えるでしょう。

ワイパーゴムの交換はどこで依頼できる?

ガソリンスタンド

ガソリンスタンド

一定の期間が経過するとワイパーゴムが劣化するので、取り替えなければなりません。雨の日にワイパーを作動させても、フロントガラスに筋が残る水膜のにじみやムラが残ると言った場合取り替えましょう。

交換は、自動車の整備工場ガソリンスタンドカーショップディーラーなどに依頼するなどの方法があります。これら以外にも、カーショップ・ホームセンターやオンラインショップなどで購入して自分で取り替えることも可能です。

この部品は消耗品なので、雨や雪の日でも安全に運転するためには交換をする必要があります。ちなみに、ゴムを固定するワイパーブレードも1~3年くらいの頻度で交換が必要になります。

ワイパーゴムの交換を依頼する場合の工賃

オートバックス・坂東店

オートバックス・坂東店

カーショップを利用すれば、取り替え作業を依頼することができます。ただし、お店に作業を依頼する場合には工賃がかかります。

作業の工賃はお店によって異なるので、作業を依頼する場合は工賃が安いお店を選ぶようにしましょう。

オートバックスの場合

オートバックスで購入するついでに、ピットサービスを利用して取り替え作業を依頼する方法があります。

オートバックスのピットサービスは全国一律で、公式サイトで調べることができます。

オートバックスで取り替え作業を依頼する場合の工賃は、一部の車両を除き300円(税別)からで、所要時間は10分程になります。

ちなみに、オートバックスでワイパーブレードを取り替える場合の工賃は、200円(税別)からになります。

イエローハットの場合

イエローハットでもピットサービスがあり、消耗品や部品交換を依頼することができます。

公式サイトによると、ブレードの交換は無料、ワイパーゴムの交換は「各店舗にお問合せください」となっています。店舗によっても違いがある模様ですが、有料でも数百円程度の工賃でワイパーゴムの取り替えを依頼することができるでしょう。

自分でワイパーゴム交換に挑戦!ワイパーゴムはどこで買う?

ワイパーゴム交換

ワイパーゴム交換

カーショップや自動車工場などに依頼する方法もありますが、自分でワイパーゴムを買って取り替えることも可能です。自分で購入する場合は、ゴムの種類とブレードの組合わせに注意する必要があります。

ただし、ワイパーゴムやブレード取り替え作業は簡単なので、車についての知識がない方でもすぐに取り替えができます。自分で作業をすれば工賃がかかりませんし、カーショップや整備工場に持ち込む必要もありません。

ワイパーゴムには、ノーマルタイプグラファイトタイプ撥水タイプの3種類があります。何も表記がなくて安価な製品であればノーマルタイプとなります。特にこだわりがない方であればノーマルタイプがおススメになります。

グラファイトタイプは摩擦を減らすためにグラファイトが含まれているので、フロントガラスの撥水コーティングの寿命を延ばすことができます。

撥水タイプはゴム自体が撥水効果を持つようにしたもので、フロントガラスに撥水コーティング加工をしていない車でも高い撥水効果を発揮させることができます。撥水タイプは値段が高く、専用のブレード使用するとさらに効果的になります。

このため、撥水タイプに取り替える場合は、最初にブレード付きの製品を購入するようにしましょう。ワイパーゴムやブレードは初めての人でも簡単に作業が可能で、慣れればトータルで数分程度で完了します。

ワイパー交換を自分でやる場合の費用の目安

ワイパーブレードやワイパーゴム取り替え作業を自分でやる場合に必要な費用は、ワイパーゴムやブレードの購入代だけになります。カーショップ・ホームセンター・ネット通販などで販売されていて、ノーマルタイプであれば1本あたり300~500円程度となっています。

自分で作業をする場合は数百円程度の費用で済みます。ワイパーブレードについては、1本あたり1,000円程から販売されています。

ワイパーゴムにもサイズがある!愛車のサイズはこうやって確認しよう

PIAA替えゴム交換機能

PIAA替えゴム交換機能

ノーマルタイプか撥水コーティング車用のいずれかを選びますが、サイズ(長さ)の違いがあるので注意が必要になってきます。もしも短すぎると、雨滴を拭き取ることができる部分の面積が狭くなって視界が悪くなる恐れがあります。

逆に長すぎると、ブレードから外れたり窓枠に引っかかってしまいます。自分で作業をする場合には、正しいサイズのものを購入するようにしましょう。他にもサイズに合わせてカットする「フリーカットタイプ」という物もあります。

カー用品店やホームセンターのワイパーゴム売り場には、近年発売された車のワイパーゴムサイズが一覧で載っている冊子が置いてあるはず。その冊子で愛車のワイパーゴムのサイズを調べ、サイズを間違えずに購入しましょう。

ワイパーゴムの交換の仕方

自分で交換をする場合は、作業を始める前に方法を確認する必要があります。まず最初に、ワイパーが接しているフロントガラスの部分にタオルなどを保護材としておきます。これは、作業途中にワイパーが倒れてガラスに傷をつけるのを防ぐためです。

一般的なUクリップタイプで説明していきます。ワイパーを立てたら、アームからワイパーブレードを取り外します。中央部分にストッパーが付いており、指で押せるようになっています。ストッパーを押せば、簡単にアームからブレードを外すことができます。

次に、古いゴムをブレードから取り外します。古いゴムには金属製のレールが付いているので、レールを丁寧に取り外しましょう。新しいゴムの溝にレールを取り付けて、ブレードのツメの部分に通して差し込みます。

ブレードよりも長すぎる場合には、金属レールよりも2mmほど長くなるようにハサミでカットしましょう。最後にアームにブレードを取り付ければ、交換作業は完了となります。

交換作業に要する時間ですが、慣れてしまえば1本あたり数分程度でおえることができます。

リアワイパーについても、手順はフロントガラスと同じ手順となります。

ワイパー交換の頻度はどれくらい?

車のワイパー

どのくらいで交換するべき?

目安ですが、半年から1年ぐらいとなっています。この部分が劣化すると雨滴や雪を綺麗に拭うことができなくなり、フロントガラスの表面にスジや水膜が残るようになります。

視界が悪くなるようであれば、前回の交換時期に関係なくすぐに取り替えるようにしましょう。

他にもワイパーを使用した際に、キーキーといったいつもと違う異音がする時も、劣化している可能性が高いので取り替えましょう。

劣化すると雨の日に視界が悪くなるだけでなく、ゴムが切れたり外れる恐れがあります。ゴムが切れるとフロントガラスに傷をつけてしまう恐れがあり、最悪の場合は高額な費用を負担してガラスを取り替えなければならなくなるでしょう。

ブレードも消耗品なので、1~3年に1度くらいの頻度で取り替える必要があります。ブレードが古くなるとゴムの寿命が短くなるので、1~2回おきぐらいにブレードも一緒に取り替えると良いでしょう。

まとめ

洗車する女性

ワイパーのメンテナンスも忘れずに!

ワイパーは雨や雪の日に自動車を運転する場合に必要で、良好な視界を得るためには定期的にゴムを取り替える必要があります。

カーショップやホームセンターに行けば1本あたり数百円程度で購入できますし、お店や自動車工場に依頼せずに自分で簡単に取り替えることも可能です。

雨の日にワイパーを作動させてもフロントガラスに水膜が残るようであれば、すぐに新品と取り替えるようにしましょう。

よくある質問

ワイパーゴムは全然ワイパーを使っていなくても劣化するの?

ワイパーゴムは、ガラスへの密着性に優れたしなやかさと、しっかりと押し付けられた状態でも雨水などを押し退けるコシの強さが命。これらが揃っていないと、正常にワイパーの拭き取りができません。例えワイパーを一切使ったことがなかったとしても、ワイパーゴムは空気中の湿気や紫外線の影響などで劣化が進み、きちんと拭き取りができなくなってしまいます。そのため、ワイパー使用頻度が低い車でも、定期的な交換が必要です。

ワイパーゴムって自分で取り替えられるの?

ワイパーゴムは、カー用品店やホームセンターなどで幅広く取り扱われており入手が簡単ですし、慣れれば交換作業は数分もあれば完了する簡単な作業です。面倒な場合はプロに交換をお願いしてもいいですが、DIYで作業を行えば、愛車への愛着も増すかもしれませんね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取