トップへ戻る

原付でツーリングへ行こう!持ち物や適した服装をご紹介

原付でツーリングへ行こう!持ち物や適した服装をご紹介

鬱陶しい梅雨が明けたら、ツーリングのベストシーズンの到来です。準備を整えて原付ツーリングへ出掛けましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

原付ツーリングは移動距離に注意!

クロスカブ専門のレンタルバイク

クロスカブ専門のレンタルバイク

原付があれば楽に移動ができますが、安全運転をするためには集中力が求められます。長時間にわたり運転を続けると疲労で集中力が低下する恐れがあるので、1日あたりの移動距離が長くなりすぎないように注意しましょう。

大型バイクであれば長距離ツーリングも可能ですが、小型の原付であればバイクや運転者の負担を考慮して1日あたり120~150km以内での移動が良いでしょう。どんなに長くても、1日あたりの運転時間が4~5時間以内になるような計画を立てるようにすると良いと思います。

原付は短距離を移動することを考慮して設計されているので、長距離走行をするとエンジンなどにトラブルが起こる恐れがあります。バイクのためにも、原付ツーリングの際は無理のないような計画を立てることが大切です。

原付は制限速度が時速30キロ

原付でツーリングを楽しむ場合でも、交通法規を順守する必要があります。排気量50cc以下の原付の制限速度は時速30キロで、これは軽車両に区分される自転車と同じです。

原付は車と同じように一般道を40~50キロで走行することができないので、速度の出し過ぎに注意しましょう。

原付は2段階右折が必要

原付 二段階右折 標識

二段階右折の標識にも注意

50cc以下の原付は公道を走行する際に乗用車や他の二輪車と比べて制約が多く、大きな交差点では小回りが禁止されているので2段階右折が必要です。

2段階右折が求められる交差点は標識がありますが、標識がない3車線を越える道路の交差点などでも小回り右折が禁止されています。

原付ツーリングに必要な持ち物

ここでは原付ツーリングに出発する際に必要な物や、あると便利なグッズなどをご紹介します。

レインウェア

レインコートを着る女性

雨の日の必需品

出発時に晴れていたとしても、天候の急変に備えてバイク用のレインウェアが必要です。山間部は急に雨が降ることがありますし、気温が低下した時に防寒対策にも活用できます。

原付だと持ち運びができる荷物の量が限られるので、使用しない時は軽量・コンパクトに折り畳めるレインウ ェアを選ぶようにしましょう。バイク用のレインウェアにはいくつかの種類がありますが、リュックを背負ったままでも着用できるタイプがおすすめです。

GPS

GPSイメージ

GPSの利用も便利

原付バイクにはカーナビを設置することができないので、ツーリングで遠出をする際はGPSが必須アイテムのひとつです。

高精度の受信機があればベストですが、スマホのGPS対応の地図アプリをナビ代わりにする方法もあります。ただし、山間部などは携帯電話の電波が届かない場合があるので、オフラインでも表示可能な地図アプリが必要です。

また、スマホのGPS機能をナビ代わりに使用する場合は、バッテリーの残量が早く減ってしまうので要注意です。スマホ用のモバイルバッテリーを用意すれば、長距離のツーリングでも安心できるでしょう。

リュックサック

バイクで出かける男性

リュックに荷物を収納

原付には収納スペースがほとんどないので、必要な物はリュックサックに入れて背負うようにしましょう。

バイク用の防水タイプのリュックサックがあれば、急に雨が降っても安心です。

リュックサックを身につけておけば、万一バイクが転倒した時でも体へのダメージを軽減させることも期待できます。

グローブ

バイクのグローブ

もしもの時にも役立つ

バイクを運転する場合は、防寒や転倒の怪我防止のために必ずグローブの着用が必須です。気温が低くなる冬や春先・晩秋の時期であれば、防水性・防寒性の高いタイプのバイク用グローブを選ぶと良いでしょう。

夏の暑い時期ツーリングする場合は、通気性の良い軍手がおすすめです。

軍手はスーパーやホームセンターなどで安い値段で購入できますし、軍手があればちょっとした作業をするのにも便利です。滑り止めのあるものを選ぶようにしましょう。

パンク修理キット

スクーターのタイヤ

パンクにも気をつけよう

家の近所を移動する場合はタイヤがパンクしてもすぐに修理に出せますが、ツーリングで遠出をした時は自分で対処しなければなりません。

パンクした場合でも穴が小さければ、ボンベタイプのパンク修理剤または修理キットを使って自分で修理をすることが可能です。

パンク修理キットにはゴム糊と穴を塞ぐためのラバースティックがセットになっていて、接着剤を注入してゴムを挿入して修理します。小型の携帯タイプの空気入れとセットにしておけば、いざという時に助かります。

スプレー式のパンク修理剤は手軽に使用できますが、あくまでも応急用なので後で本修理に出す必要があります。

原付ツーリングに適した服装

自転車は体を動かすので体温が上がりますが、原付だと走行中はずっと風に当たり続けるので体感温度が低下します。そのため、原付ツーリングの際は防寒性を考慮した服装をすることがポイントです。

ツーリングで遠出をする際の服装は、万一の場合や最悪の状況を考慮して選ぶことが大切です。靴はくるぶしが完全に隠れるタイプのものがおすすめで、紐靴であればゴム紐に変えておけば着脱が簡単です。

春秋のツーリングに適した服装

桜の咲く道路

春・秋のツーリングもおすすめ!

春秋では日中は暖かくなりますが、夕方になると気温が低下するので防寒対策が必要になります。

春・秋の時期であれば、防風加工が施されたツーリング用のジャケットやズボンがおすすめです。ジャケットを選ぶ際は中厚手のナイロン製のものか、レザージャケットが良いでしょう。

長時間にわたりバイクの運転をすると手が冷えるので、冬用の防寒対策が施されたグローブを用意すると安心です。

夏のツーリングに適した服装

海辺の道路

夏は暑さ対策を

気温が上がる夏は通気性の良い服装がおすすめですが、紫外線対策や天候が変化して気温が低下した場合に備えて必ず長袖・長ズボンを着用する必要があります。

夏の時期であれば、パンツはライディング用のジーンズがおすすめです。

気温が高くなる時期であったとしても、転倒時の怪我防止のために必ずグローブを着用するようにしましょう。

春夏秋の3シーズンのツーリングに適した服装

西伊豆スカイライン

3シーズンものはインナーにも注意

春夏秋の季節は日中であれば気温が高くなりますが、朝晩は気温が低くなるので防寒対策が必須です。

また、気温が高くて暑くても、転倒時に怪我をしないようにするために手足の肌を露出する服装は避けましょう。

春夏秋は気温の変化に対応してジャケットを脱ぐことがありますが、上着を脱いだ時でも肌が露出しないようなインナーを選ぶことが大切です。

向かい風対策や転倒時の怪我の防止のために、皮または人工皮革製のジャケット・パンツがおすすめです。

冬のツーリングに適した服装

冬の北海道 雪景色と道

冬は防寒対策を!

バイクで走行する時は全身で風を受けるので、冬は実際の気温よりも体感温度がかなり低くなるので注意が必要です。

フルフェイスのヘルメットを着用して、ネックウォーマーを使用するなどして首が冷えるのを防ぐようにしましょう。

レザージャケットは防風性に優れていますが、体温が奪われてしまうので冬の時期のツーリングにはおすすめできません。冬の時期のツーリングであれば、保温性の高いダウンジャケットやダウンベストがおすすめです。

手足が冷えるのを防ぐために、靴の中やグローブの中に入れられる小型の使い捨てカイロを用意すると安心です。

まとめ

ツーリングする男性

ツーリングを楽しもう

50ccの原付でもツーリングを楽しむことができますが、事前に持ち物や服装を準備しておくことが大切です。

スピードの出し過ぎや長時間の運転を避けるよう、無理のない計画を立てツーリングを楽しみましょう!

  • カービュー査定

関連するキーワード


おでかけ 原付 バイク

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


【2025年版】原付バイク(50cc以下)新車・中古車の人気おすすめ車種を紹介!

【2025年版】原付バイク(50cc以下)新車・中古車の人気おすすめ車種を紹介!

値段が手頃で維持費が安く、取り回しも楽で日常の足として重宝する「原付一種」と呼ばれる排気量50cc以下の原付バイク。日本国内だけでもホンダ・ヤマハ・スズキから、デザインや機能などさまざまなモデルの原付バイクが数多く販売されているので、どれを選べばいいか悩む方も多いでしょう。そこで本記事では、現在新車で購入できるモデルをはじめ、中古でもおすすめできる50cc以下の原付バイクを一挙紹介します。この記事を参考に、ぜひ自分にマッチした原付バイクを見つけてくださいね。


最新の投稿


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。