トップへ戻る

トヨタ マークX 走行性能 安全性 価格 詳細一覧!

トヨタ マークX 走行性能 安全性 価格 詳細一覧!

フロントのX文字が印象的なトヨタ・マークXは、アッパーミドルクラスのスポーツセダンです。セダンタイプのFR車は世界的にも希少になり、スタイリッシュで品格を備えたマークXは、ワンランク上のFR車を求めるユーザーにとって、無くてはならない車です。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マークX 車内空間・快適性能

概要・特徴

マークXはマークIIの後継車として、2004年にスポーツセダンに姿を変え市場に投入されました。現行車は12代目にあたります。躍動するフォルムでありながら、フロントを飾るXの文字に代表される洗練されたディティールで、根強い人気を集めています。

3.5Lと2.5L車種の設定があり、最上級グレード・350RDSの最大トルクは、380N・m[38.7kgf・m]/4,800r.p.m.と優れたスポーツ性能を誇ります。

マークXのようなFRセダンは、現在欧州の一部メーカーに採用されるのみで希少な存在になっています。ハンドルの取り回しの良さ、コーナリングの正確さなど後輪駆動の醍醐味を存分に味わえる車です。

デザイン・ボディーカラー

現行マークXのエクステリアの魅力は、スポーティでありながら落ち着いた品格を兼ね備えているところです。角度で表情を変える肉感的なフロントフェイスの中央に鎮座するXの文字が、唯一無二の存在感を主張するデザインです。

若者から年配層まで幅広く人気を集めるマークXのカラーは6色用意されています。渋さがぐっと引き締まるブラック、明るく開放的なホワイト、そして華やかに咲き誇るようなレッドなど、スタイリッシュなデザインなのでどんな色でも似合います。
飽きの来ない大人のスポーツセダンを求める人に、イチオシの車です。

静粛性・シート

マークXのインテリアは、オーナーの好みに合わせた配色が選べます。シート素材は欧州で高い評価をうけているアルカンターラと、本革の上質感に近いアクアウィッシュが採用されています。

高級ソファに用いられるアルカンターラが張られたシートは、上質の座り心地とくつろぎ感を与えてくれます。ドライバーシートは前後スライドやリクライニング、上下調整が無段階で電動調整可能です。100%自分仕様のドライビングポジションが選べるパワーシートです。

本革シート採用車種では、ドライバーを腰痛から守るlumbar supportがスイッチ操作で4段階に設定できるキメの細かさです。

車内空間

マークXの快適な室内環境は、シートの材質や機能だけにとどまりません。運転席と助手席の間のヘッドレストをはずし、フロントシートを一番前までスライドさせると、背もたれが180度まで倒れます。後部座席とつながり広びろ空間に早変わりします。

マークXのフルフラット機構やリクライニング機構は、家族の行楽イベントや長距離ドライブの休憩など、いろんなシーンで重宝します。
また上位グレードの車種では、エアコンをつけると肌や喉の潤いをキープするナノイー機能が活躍します。フロントだけでなく、前ドアガラスも99%紫外線カットのスーパーUVカットガラスが使われています。粋な仕様に惹かれる女性ドライバーも増加中です。

マークX 燃費・走行性能

マークXは、トヨタ自動車が製造・販売している4ドアセダンタイプの高級車です。かつてはマークIIとして販売されていましたが、マークXと命名されてからますます高級感が増しています。マークXの燃費や走行性能についてご紹介します。

エンジンシステム

マークXには、V6 3.5Lエンジンという大型のエンジンを搭載しているため、とてもパワフルな走りが楽しめます。燃料噴射システムとしては最新システムのシステムD-4Sが採用され、高い動力性能と優れた環境性能を両立しています。

トランスミッションには6速ATが採用され、常に最適なエンジン回転数にて走行することができ、パワーバンドをキープできます。このオートマチックはシーケンシャルシフトを採用していますので、まるでマニュアル車を運転しているように意のままのギアチェンジが可能です。

走行性能

FRパッケージでは、現在では珍しい後輪駆動の車ですが、フロント54:リア46の理想的な重量バランスを追及することで、FR特有の俊敏なハンドリングが可能で、安定したコーナーリング性能を得ることに成功しています。

また、ショックアブソーバーの特性をコンピューターにより切り替えるシステムのAVSが搭載されていて、様々な路面にて安定感とフラットな乗り心地を実現しています。

VDIMも搭載されていますので、車がコーナーリング時の限界領域に至る前に、EBDやABS、電動パワーステアリングをコントロールするため、滑りやすい路面などでも安定したコーナーリングが行えます。

運転支援

マークXには走行モード制御スイッチがあり、シチュエーションに合わせてモードの選択が可能です。スイッチにて走行モードを選ぶだけでスポーティーに走れたり、雪道にて安全に走れたり、エコ運転に徹したりできます。

マークXに搭載されているDRAMSは、ドライバーのアクセル開度に応じてエンジンやトランスミッションの特性を制御し車を意のままにコントロール可能になります。

道路の状況に合わせて特性が変化するFADショックアブソーバーも搭載されていますので、様々な路面で快適な乗り心地となります。

試乗記

以前からトヨタの車といえば、アクセルもブレーキも軽めの設定になっていますが、実際にマークXに乗ってみると特にアクセルが硬めに設定されているようで、少し強めに踏む必要があるようです。

ハンドリングの手応えなども、しっかりとフィードバックがあり、力強くハンドルリングを行う必要があり、そういう意味では男性向けの車であると言えるのかもしれません。

新開発されたショックアブソーバーの特性は、ワインディングロードなどを走ると、ロールも少なくギャップで突き上げるような感覚もなく素晴らしい仕上がりであることが実感できるそうです。

マークX 装備・安全性

優雅なフロントに上質な雰囲気を醸し出すマークX。デザインもさることながらその走行性能には定評がありますが、安全面においても十二分に配慮が行き届き、運転手だけでなく搭乗者や歩行者のことも考えた一流の車です。

安全性能

Toyota Safety Sense Pとは、衝突回避支援パッケージのことです。ミリ波レーダーと単眼カメラの”2種類の目”を搭載することにより、クルマだけでなく歩行者の認識も可能に。

またミリ波レーダーで、先行車との車間距離を先行車の車速に合わせて保つことができ(設定車速の範囲内で)快適な追従走行が実現。これをレーダークルーズコントロールと言いますが、前方車両が車線を変更しても単眼カメラで検知が可能です。

衝突に備えた設備で、搭乗者だけでなく他の歩行者や運転手も、事故からの被害を軽減する支援です。このようにどこまでも安全性能を追求した車です。

衝突回避

プリクラッシュセーフティシステムとは、衝突の可能性がある場合に運転手に注意を促すシステムです。

ブザーやディスプレイ表示で知らせるため分かりやすいのが特徴。衝突の可能性が高いと判断した場合には、ブレーキを強力にアシスト、万が一ブレーキが踏めなくても自動ブレーキが作動します。追従機能付きのレーダークルーズコントロールと併せて衝突回避に貢献しています。

前方だけでなく後方にも強く、クリアランスソナー&バックソナーで車庫入れなどの際に、超音波センサーが障害物との接触のリスクがないか検知します。こちらもブザーなどで注意を促すので分かりやすいのがポイントです。

標準装備

昼も夜も引き立つクリアランスランプとデイライトは、高輝度で消費量の少ないLEDを採用。眩しすぎないため対向車に対しても優しいです。また、霧が発生したときなど突然の天候の悪化にも対応できるようLEDフォグランプを搭載。視界確保に務めます。

SRSエアバッグは、運転席と助手席、前後席で作動し、搭乗者の体への衝撃を緩和。SRSエアバッグは全車に標準装備されています。エアバッグそのものはシートベルトを補助する装置ですので過信は禁物ですが、どの角度から衝突されても緩和するように計算され設備されています。

バリエーション・価格

マークXには350RDSや250G"F package"など複数のグレードが用意されており、いずれも乗車定員は5人。カラーは定番のホワイトやシルバー、高級感のあるブラックや、ブラックとは趣の異なるプレシャスブラックパールなど豊富に揃えてあります。高級感と情熱が一体化したダークレッドマイカメタリックなども個性的です。

価格は260万から見積もると良いでしょう。(350RDSで385万~)
オリジナルアクセサリーも豊富ですのでカスタマイズを好む方にもおすすめです。

【2018年版】セダンの売上人気ランキングTOP10&おすすめ車種を一挙掲載

https://matome.response.jp/articles/2142

セダンの人気ランキングやおすすめ車種をチェックしたい方はこちら。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


最新の投稿


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。


三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

三菱 新型「デリカミニ」発表!わずか2年で"全面刷新"を実施

2025年8月22日、三菱は、2年ぶりの全面刷新を遂げ2代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」を初公開しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受け付けを開始しており、実際の発売は2025年秋となる予定です。


三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

三菱 新型「ekスペース」初公開! 四角いデザインに心機一転のスーパーハイトワゴン

2025年8月22日、三菱は、5年ぶりの全面刷新を遂げ3代目となった新型軽スーパーハイトワゴン「ekスペース」を発表しました。同日から全国の系列販売会社を通じて予約受注を開始、実際の発売は2025年秋となる予定です。