トップへ戻る

車中泊が人気の理由は?快適に使えるおすすめ車種とその理由!

車中泊が人気の理由は?快適に使えるおすすめ車種とその理由!

車中泊に興味がある方なら、次の車選ぶをするときに使いやすい車にしたい思うもの。人に接することも少なく、費用も抑えながら旅ができるので、人気が高まっている車中泊ですが、できる限り快適に行いたいところですよね。そこでこの記事は、車中泊が人気の理由とおすすめの理由をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

車中泊が人気の理由  

車で寝泊まりする車中泊は、駐車場やトイレが完備された道の駅などが増えてきたことから人気が高まっています。さらに以下の理由からも人気があります。

設備が充実してきている

設備が充実してきており、手軽に車中泊できる環境が揃っているのは人気が高まっている理由です。駐車場やトイレが完備されている道の駅などがあるので、気軽に車中泊できます。車中泊を禁止している道の駅もありますが、入浴施設や飲食店が併設されているなど、利便性が高いです。

そのほかに、RVパークなど、車中泊を目的とした施設もあります。水道や電源設備があったり、ごみを捨てる場所があるなど、管理されたエリアで車中泊を楽しめます。観光地で人気があるエリアに設備があると旅行とアウトドアを一度に楽しめるでしょう。

道の駅 やまだ

安く旅ができる

安く旅ができるのは車中泊のメリットです。道の駅などで車中泊すれば料金は必要ありません。車中泊が許可されている場所であれば、車の駐車スペースがあれば泊まることが可能です。

観光地や登山口などは早朝から駐車場が満車になることもあるでしょう。車中泊ができる環境なら、前日から現地に到着しておき、車内で朝になるまで過ごすこともできます。

ドライブする女性

安さもポイント!

自由に旅できる

ホテルや旅館に宿泊すると、時間を気にする必要があります。チェックインの時間や食事の時間をいつも意識して旅先で過ごす必要があり、束縛感があるでしょう。

しかし車中泊であれば、時間の使い方が自由になります。途中で寄り道をしたり、1つの場所に長く滞在することも問題ありません。おしゃれなお店があれば寄り道して楽しむことができます。予定を変更しても誰にも迷惑をかけずに旅を楽しめます。

ポータブル電源 キャンプ道具イメージ素材

フットワークも軽く!

車中泊するための車選び

車で宿泊すれば車中泊と呼べるので、どの車でも車中泊自体はできます。しかしシートを倒しても凹凸があったり、車内が狭い車だったりすると、快適ではありません。どのような車であれば快適に車中泊できるでしょうか?

フルフラットにできる車

ダイハツ ウェイク

ダイハツ ウェイク

車内という限られたスペースで快適に過ごすために、フルフラットにできる車は必須です。ほとんどの車でシートを倒すことはできますが、どこまでフラットになるのかは車によって違います。一般的にフルフラットと記載されている場合でも、角度がついてしまったり、シートの凹凸がある車もあります。

ある程度フラットな状態にしたあとは、車中泊用のマットやキャンプ用ベッドなどを敷くという工夫もできるでしょう。いずれにしても、フルフラットにしやすい車ほど、車中泊に適しています。

車内のスペースがある

ハイエース

フラットにした上に寝袋やマットを敷いて寝床の準備をするとスペースが必要です。車内のスペースが狭い車の場合には、車の天井にぶつけてしまうこともあるでしょう。車高が高いミニバンやワンボックスタイプの車であれば、十分なスペースがあるので快適です。

SUVモデルでも、車内のスペースが確保されているものもあり、十分な高さが確保できるでしょう。車内で座ることができるほどのスペースは欲しいものです。

車中泊向け普通車のおすすめ車種

車中泊向きの車としておすすめできる普通車をご紹介しましょう。通常の車としても魅力がありますが、車中泊に優れているポイントも見ていきます。

【ホンダ フリード+】広くて使いやすい

ホンダ・フリード+クロスター

コンパクトなミニバンの中でも、車中泊向きの車としてフリード+があります。5ナンバーサイズのハイトワゴンとなっており、広い車内とコンパクトなボディを両立しているモデル。コンパクトミニバンとしてフリードが人気がありますが、フリード+は3列目シートがありません。3列目シートがあるスペースを広いラゲッジスペースにしているのです。

車中泊をすることを考えると、3列目シートよりも荷室が広い方がメリットがあります。フリード+はアウトドアに活用したい人にぴったりのモデルです。2019年10月にはマイナーチェンジが発表されており、クロスオーバーSUVテイストの「CROSSTAR」が追加されています。

CROSSTARは通常のモデルに、ボディ下部にアンダーガード風のパーツがあったり、ルーフレールが装着されるなど、アクティブなイメージがあります。最低地上高などは変わりないので、あくまでもテイストを味わえるモデルですが、アウトドアにはぴったりのスタイルです。

荷室が低床化されて使い勝手がよい

ホンダ フリード+ ハイブリッド

フリード+は荷室が低床化されているので、フリードよりも荷室が使いやすいです。

開口部地上高は335mmと低床な荷室なので、荷物を出し入れするときも楽にできます。車中泊もしやすいフルフラットな空間を確保をできるので、使い勝手もよいモデルです。ユーティリティーボードを使うと、セミダブルサイズのマットレスが敷けるほどのスペースが出現します。

ボードの下には、収納スペースがあるので、旅行に必要な荷物を収納しておけます。車中泊に必要なフルフラットなスペースと収納スペースが確保されているので、非常に使いやすいでしょう。

安全装備が充実していてロングドライブも快適

ホンダ・フリード+クロスター

フリードの特徴として、安全装備が充実していることがあります。ホンダセンシングは、2019年10月のマイナーチェンジで、全車標準装備となりました。ミリ波レーダーと単眼カメラで車両前方を認識して、ブレーキやステアリングを制御するシステムのホンダセンシング。

先行車や歩行者を認識して、距離や速度から衝突の危険性があると音やディスプレイで警告し、危険性が増すとブレーキを作動させる衝突被害軽減ブレーキがあります。

また路外逸脱抑制機能は、車線を認識している状態で、ウインカー操作なしで車線を逸脱しそうになるときに、ディスプレイに警告しステアリングを振動させます。さらにステアリングのアシストや自動ブレーキで被害を軽減する機能です。

先行者を追従できるアダプティブ・クルーズ・コントロールも長距離ドライブでの疲労を軽減してくれる機能です。

シートアレンジも使いやすい

Honda FREED+(ホンダ フリード+)

フリード+のシートアレンジは、車中泊に向いています。リアシートは6:4で分割して倒せるので、車中泊のスペースを確保するだけでなく、長尺物を積載したいときにロングラゲッジモードにできます。後席に人が乗っていて長尺物も積載したいときも、大きさに合わせてリアシートを倒せるので便利です。

おやすみモードはまさに車中泊用のシートアレンジです。フロントシートを前にスライドさせ、リアシートも跳ね上げます。さらにユーティリティボードを出すと完全にフルフラットな空間を作りだせます。

大人が横になっても頭上にスペースがあるので、快適な空間で車中泊を楽しめるでしょう。

【ホンダ フリード+ G Honda SENSING FF】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,295mm×1,695mm×1,710mm
ホイールベース2,740mm
最大乗車定員5名
車両重量1,360kg
燃費WLTCモード:17.0km/L
エンジン種類水冷直列4気筒
最高出力95kW(129PS) /6,600rpm
最大トルク153N・m (15.6kgf・m) /4,600rpm
駆動方式FF
トランスミッション無段変速オートマチック
2020年11月現在 メーカー公式サイトり 

【シエンタ ファンベース】燃費と使い勝手なら!

トヨタ・シエンタ・ファンベースGクエロ・ハイブリッド車

トヨタのシエンタは、ミニバンタイプの乗用車で車内の空間が広いこと、またシートアレンジが豊富で使いやすいことがウリとなって人気となりました。ライバルのフリードとは競争を続けていますが、2019年8月には、登録者の販売台数で月間1位になるなど、その人気は高いです。

通常モデルには、3列目シートがありますが、シエンタ ファンベースは5人乗りで3列目シートがありません。その分、荷室が広くなっており、大人2人が横になれるスペースがあります。

トヨタお得意のハイブリッドエンジンを選択でき、普段の街乗りも低燃費で走行できるのも魅力です。荷室を広くしておくと、週末に大きな家具を買ったり、まとめ買いをしても、問題なく積載できるのも特徴。シートアレンジが豊富で普段の買い物から、週末の車中泊までしっかり使えるモデルです。

広い荷室がぴったり

トヨタ・シエンタ・ファンベースGクエロ・ハイブリッド

ファンベースなら3列目シートが装備されているモデルより、広い荷室になっており、フルフラットな空間を作りだせます。最大荷室長は2,065mmにもなります。最大荷室幅は1,260mmです。大人が横になっても十分なスペースです。

3列目シートがあると、シートを倒しても車中泊が快適にできるほどのスペースではありません。しかしファンベースならフルフラットな空間を作り出せ、寝そべっても余裕があるほどです。まさに車中泊にぴったりのモデルです。

純正アクセサリーも豊富

シエンタ ファンベース

純正アクセサリーがあるので、快適に車中泊できるのもファンベースの特徴です。車中泊向けの純正オプションの「ファンベースセット」や、厚みがあって快適な寝心地を実現する「エアスリープマット」があるので、段差を気にせず快適に寝転がることが可能です。

ユーティリティフックやシステムバーがあるので、棚を作っておくことができ、荷室に積んでいた荷物を置いておく場所を確保できます。標準装備されている収納スペースだけでなく、オプションを上手く活用することで、荷物を積載した状態でも快適に宿泊できます。

ハイブリッド仕様のファンベースにはコンセントが装備できるので、電気ケトルなどでお湯を沸かすことも可能です。ガスをもっていかなくても、1500Wまでの電気機器なら使えるので、手軽にアウトドアを楽しめるのも魅力です。

ハイブリッドで燃費がよい

トヨタ・シエンタ・ファンベースGクエロ・ハイブリッド

シエンタはハイブリッドモデルも設定されているので、燃費がよいことも魅力。ガソリンモデルでも、WLTCモードで17.0km/Lとまずまずの燃費です。これがハイブリッドモデルになるとWLTCモードで22.8km/Lにまでなります。

実燃費に近いとされているWLTCモードでの燃費なので、航続距離が700~1,000kmとロングドライブでも給油回数が少ないです。遠出やアウトドアに頻繁に出かける方におすすめのモデルです。

【トヨタ シエンタ FUNBASE G】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,260mm×1,695mm×1,675mm
ホイールベース2,750mm
最大乗車定員5名
車両重量1,320kg
燃費WLTCモード:17.0km/L
エンジン種類直列4気筒
最高出力80kW(109PS) /6,000rpm
最大トルク136N・m (13.9kgf・m) /4,400rpm
駆動方式前輪駆動
トランスミッション自動無段変速機
2020年11月現在 メーカー公式サイトより 

【日産 NV200バネット】広さなら5ナンバー1番?

日産 NV200バネット

日産のNV200バネットは、2009年から発売されているモデル。バンタイプとワゴンタイプがあります。NV200バネットはタクシーに使用されることもあるほかに、電気自動車のe-NV200も発売されていました。

基本的に商用車としてのラインアップですが、ワゴンタイプも存在しており、5人乗りモデルの他、7人乗りモデルもあります。ワゴンタイプであれば乗用車として快適性に優れた乗り心地になっているのが特徴です。

価格も手ごろですし、日本の道路事情にも適したサイズなので、車中泊仕様の車に仕上げやすいでしょう。

専用のベッドキットで簡単に車中泊

NV200バネット マルチベッドワゴン

スペース効率に優れtえいるミドルサイズのミニバンのNV200は、車中泊のベース車両としても優れています。特に専用のベッドキットが装備されて、快適性が増している「マルチベッドワゴン」という特別仕様車がオーテックから販売されています。

セカンドシートを畳んでベッドキットを置くと広くてフラットな空間になるので、快適に車中泊しやすくなるでしょう。ツートーンのボディカラーが用意されていたり、テーブルが設置できるなど、アウトドアに出かけたときの利便性が高いので楽しくなる特別仕様車です。

2列目シートを畳めば広い車内

NV200バネット マルチベッドワゴン

2列目シートを格納すると広い車内にすることができます。商用バンがベースになっているので、荷室が広々としており、車中泊でも十分なスペースを確保しています。NV200を車中泊仕様にカスタムしたモデルもたくさんあるので、他の人のおしゃれな車中泊仕様を参考にしながら、自分だけのモデルを作るのも楽しそうですね。

【日産 NV200バネット 16X-2R】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,400mm×1,695mm×1,850mm
ホイールベース2,725mm
最大乗車定員5名
車両重量1,310kg
燃費WLTCモード:12.0km/L
エンジン種類水冷直列4気筒
最高出力80kW(109PS) /6,000rpm
最大トルク152N・m (15.5kgf・m) /4,400 rpm
駆動方式前輪駆動
トランスミッション電子制御4速オートマチック
2020年11月現在 メーカー公式サイトより

車中泊向け軽自動車のおすすめ車種

車中泊にぴったりの軽自動車を見ていきましょう。広い車内を持っているモデルや人気のハスラーが車中泊でも使いやすいです。

【ホンダ N-VAN】使い勝手のよさは格別!

ホンダ N-VAN +STYLE FUN・ターボ Honda SENSING

ホンダのN-VANはアクティバンの後継車種となっているモデルで、軽自動車のNシリーズで初めての商用車モデルです。アクティバンは長年発売されてきましたが、N-VANが登場したことによって、約18年ぶりに商用車モデルとしてテコ入れされたことになります。

独自の使い方ができるモデルとして、センターピラーレスの構造やテールゲート部が使いやすいように設計されています。商用車としてはもちろんですが、ホビーカーとしても利用されており、自分仕様のカスタムをしている方も多いのも特徴です。

Nシリーズの走りのよさ

ホンダ N-VAN +STYLE FUN・ターボ Honda SENSING

見過ごせないのは、N-BOXなどのホンダの人気のNシリーズを受け継いでいる車ということ。コーナリング性能や直進安定性の高さなどはキャブオーバータイプの車とは異なるものです。

ホンダセンシングも搭載されており、充実した安全装備が搭載されているのも特徴。走りがよいだけでなく、長距離ドライブでも疲れを軽減させてくれるN-VANは週末のアウトドアもアクティブに楽しめる1台です。

おしゃれなタイプが設定されている

ホンダ N-VAN +STYLE FUN・ターボ Honda SENSING

N-VANには普段使いにもぴったりな+STYLEが設定されており、仕事でもレジャーでも使えるスタイルのモデルがあります。エクステリアもおしゃれになっているので、街乗りにもぴったりのモデルです。乗用モデルと変わらないほどのスタイリッシュなモデルです。

商用モデルだと広く車内を使えるのが魅力ですが、どうしてもおしゃれではないのが気になる方もおられます。N-VANならベースグレードのモデルだけでなく、スタイリッシュなモデルも選択できるのが魅力です。

シェードで光を遮れる

N-VAN車中泊仕様

プライバシーシェードが販売されているので、光を遮ることができ、簡単に車中泊ができるのも魅力。車中泊ではプライバシーを確保するのも難しくなるので、窓を遮るシェードを用意する必要があります。DIYすることもできますが、ぴったりとサイズも合わせるのであれば、専用のものが便利です。

フロントウィンドウからリアガラスまでしっかりと装着できるので、周りが明るいたときでも車内のプライバシーを確保できます。プライバシーシェードはすぐに装着できるので、目的地に到着すればすぐに用意できます。簡単に車中泊の準備ができる魅力的なオプションです。

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタは2025年8月5日に、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同時に、MODELLISTAと共同開発したコンプリートカー“JUNO”も設定し、同日発売しています。


日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産 新型「キャラバン」発表!新たな"黒仕様"追加や安全性の向上を実施

日産は2025年7月17日、商用バン「キャラバン」の一部改良モデルを発表。実際の発売は同年8月25日を予定しています。今回の改良では、新たなグレードの追加や、安全性能の向上が図られています。


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

バンライフとは?始め方や後悔しないために覚えておくべきポイントを紹介

自然の中で自由に暮らすライフスタイルである「バンライフ」が注目を集めています。車一台で生活しながら、好きな場所へ移動して暮らす…そんな夢のような暮らしに、あこがれを持つ人も多いのではないでしょうか。とはいえ、バンライフはただの旅行とは違い、日常のすべてを車でまかなう生活スタイルです。そのため、自由さとひきかえに、生活の工夫や費用、ルールへの理解なども必要になります。情報を集めずにスタートしてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるかもしれません。この記事では、これからバンライフを始めたい方、興味はあるけれど一歩をふみ出せずにいる方に向けて、基本的な知識から、実際の過ごし方、注意点までを詳しく紹介します。


最新の投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

プジョー新型「2008 GT Hybrid」発表!リッター21.4km走る「コンパクト輸入SUV」誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年8月21日、プジョーのコンパクトSUV「プジョー 2008(Peugeot 2008)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 2008 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産新型「ノート」発表!「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」合わせ安全性を向上

日産は2025年8月28日、「ノート」「ノート オーラ」「ノート オーラ NISMO」を含むコンパクトカー「ノートシリーズ」の一部改良モデルを発表。発表同日より販売を開始しています。


日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産 新型「エクストレイル NISMO」発表!新たなハイパフォーマンスSUVが登場

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同時にそのハイパフォーマンスモデルとなる新たな「エクストレイル NISMO」が発表されました。同年9月24日より全国で一斉に発売される予定です。


電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

電動キックボード・電動バイク・電動自転車なら「JPStars Online Shop」|最新モビリティ専門店の魅力と選び方

都市部での移動は、交通渋滞や駐車場不足など課題が多く、日常的にストレスを感じやすいものです。そこで注目されているのが、環境にもやさしく手軽に使える小型電動モビリティ。「JPStars Online Shop」は、電動キックボード・電動バイク・電動自転車を中心に多彩なラインアップを展開し、通勤や通学、買い物やレジャーまで幅広く活躍します。この記事では、JPStars Online Shopの魅力や特徴、各製品の性能やメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なモビリティ選びをサポートします。