トップへ戻る

原付二種免許とは|原付一種との違い、運転できるバイク、取得方法も解説

原付二種免許とは|原付一種との違い、運転できるバイク、取得方法も解説

単にバイクといってもさまざまな種類のものがあります。そして、免許によって運転することができるバイクも異なっています。日本のバイク免許は、排気量によって分けられています。中でも比較的気軽に乗ることができることで人気を集めているのが原付二種です。とはいえ、原付二種とはどういったバイクなのか、そしてどんな免許が必要なのかわからないという方も多いでしょう。そこで、今回は原付二種とはどういったバイクなのか、そしてどうやって免許を取得すればいいのかといった点についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

原付二種とは?

考える女性

原付二種ってなに?

まずは原付二種とはどういったバイクのことを指すのかについてご紹介しましょう。

原付(原付一種)とはどう違う?

原付と言うと、原付一種のことをイメージする方が多いかもしれません。原付一種とは50cc以下のバイクのことを指し、原チャリなどと呼ばれることもあります。

原付一種はサイズがコンパクトで気軽に乗ることができる一方で、時速30kmまでの速度制限などがあるというデメリットも少なくありません。

それに対して原付二種は51ccから125ccまでのバイクのことを指します。125ccになると50ccの倍以上の排気量となりますので、それだけパワーもありますしスピードも出ます。

また、バイクの選択肢も多くなりますので人気です。

原付二種免許(小型限定普通二輪免許)で運転できるバイク

原付二種を運転するために必要な免許は小型限定普通二輪免許です。こちらの免許では125ccまでのバイクを運転することができます。

いきなり排気量125ccのバイクと言われてもあまりピンと来ないという方も多いかもしれません。125ccクラスのバイクは気軽に乗れて、適度なパワーもあることから人気が高く、多くのメーカーがさまざまなバイクをラインナップしています。それだけに選択肢が多いのが魅力です。

もちろん、50ccと同様のスクーターなどもありますが、スポーティな走行を楽しむことのできるスポーツタイプや、ワイルドなアメリカンスタイルのモデルもあります。パワーのみでなくデザイン面の選択肢も豊富になりますので、単なる移動手段として利用するのではなくバイクに乗ることを楽しみたいという方にもおすすめです。

原付二種バイクのメリット・デメリット

原付二種バイクのメリットはやはりコンパクトで軽量ながらある程度のパワーがありますので、快適な走行を楽しめるという点でしょう。原付一種のように時速30kmまでといった速度制限もありませんし、二段階右折の必要もありません。そのため、日常の足としてもより快適に利用することができます。

また、先ほども触れましたがバイクの選択肢が多くなるという点もメリットです。バイク好きな方にとっては大きなポイントとなるでしょう。

また、125ccまでのバイクであれば車両重量税が非課税で、自賠責保険も原付一種と同じで安価なので維持費があまりかからないという点もメリットです。

さらに、詳しくは後述しますが短期間で免許を取得できるという点も原付二種の魅力となっています。最短の場合2~3日程度でも免許の取得が可能なので、すぐに免許が欲しいという方にもおすすめです。

デメリットは高速道路の走行ができないという点です。125ccでもある程度のスピードは出ますが高速道路には乗ることができませんので、長距離の移動の際には少し不便に感じられるかもしれません。

また、250~400ccクラスのバイクと比較するとパワー不足を感じてしまう可能性もあり、人によっては不満を感じてしまうことがあるようです。

原付二種免許(小型限定普通二輪免許)はどうやって取得する?期間、費用は?

勉強する人たち

取得方法を知ろう

原付二種の特徴やメリット・デメリットを押さえたら、続いては免許取得の方法や費用などについてご紹介します。

これから原付二種の免許取得を考えている方は参考にしてみてください。

小型限定普通二輪免許とAT限定小型限定普通二輪免許

先ほどもご紹介しました通り、原付二種のバイクに乗るためには小型限定普通二輪免許が必要です。

この小型限定普通二輪免許にはAT限定もあります。原付二種にはスクーターなどのAT車も多いので、こちらにしか乗らないのであればAT限定でも問題ありません。しかし、やはりMTの方がバイクの選択肢もかなり広くなりますので、いろんなバイクに乗ってみたいという方はAT限定ではなく小型限定普通二輪免許がおすすめです。

ただ、AT限定の方が取得のための費用も安く、簡単であるというメリットもあります。

免許取得の方法

小型限定普通二輪免許は一発試験でも取得することが可能です。しかし、バイクに乗った経験がないという方がいきなり一発試験で合格するのは至難の業です。そのため、教習所に通うのが一般的です。

原付二種は人気が高いこともあって、小型限定普通二輪免許のプランを用意している教習所も多いので選択肢は豊富です。

免許取得までにかかる期間は?

免許取得までにかかる期間は通常3~5日程度です。自動車免許は普通自動二輪と比較するとかなり短期間で取得することができます。

そのため、できるだけ早く免許が必要だという方も余裕を持って取得することができるでしょう。

自動車免許所持者なら最短2日で取得可能?

普通自動車免許などを所持している場合は、学科教習などが免除になりますのでより短期間で取得が可能となっています。

現在では1日で受けることのできる教習時間が延長されたこともあって自動車免許所持者がAT小型限定二輪免許を取得する場合、最短なら2日で卒業できるようになりました。そして、翌日には試験場で免許を取得することが可能です。

仕事などが忙しく、ゆっくりと教習所に通うことができないという方であっても小型限定自動二輪であれば比較的簡単に取得できます。

取得にかかる費用は?

小型限定自動二輪免許取得にかかる費用の相場は10万円前後となっています。すでに普通自動車免許などを所持している場合は一部教習が免除になる分だけ安く、7万円前後が相場です。

ただ、費用は教習所によって異なっていますので、さまざまな教習所のプランを比較してみましょう。

教習所によっては自動車免許とのセットプランなどが用意されており、よりお得な料金で免許の取得が可能となるケースもありますので、同時に他の免許の取得を考えている方はチェックしてみましょう。

その他にも学割などさまざまな割引が利用できる教習所も少なくありませんので、基本料金のみでなく、割引なども確認しておくことによって小型限定自動二輪免許取得にかかる費用を抑えることができます。

まとめ

ツーリングの様子

楽しいバイクライフを!

原付二種は気軽に乗ることができるのみでなく、維持費などあらゆる面で多くのメリットがあります。単なる移動手段として魅力的なのはもちろんですが、バイクにのる楽しさもしっかりと味わうことができます。

免許の取得も普通自動二輪などと比較すると簡単で、最短2日程度での取得も可能となっていますので、バイクに乗ってみたいという方は検討してみてはいかがでしょう。

原付二種に乗れるようになれば、行動範囲も大きく変化しますし、毎日の生活をより豊かで楽しいものにすることができるかもしれません。

  • カービュー査定

関連するキーワード


免許 バイク

関連する投稿


バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイク廃車に迷ったら!バイクハイシャドットコム完全ガイド

バイクの廃車を検討中の方へ。バイクハイシャドットコムは、全国対応で不動車・鍵なし・書類なしでも無料引き取り&廃車手続きを代行してくれるサービスです。Web申込みで簡単、最短即日対応、立ち合い不要など、忙しい方でも手軽に利用できます。この記事では、バイクハイシャドットコムのメリット・デメリット、口コミ、上手に廃車するコツ、利用方法など、バイク廃車を検討中のあなたに必要な情報をすべて網羅します。ぜひ最後まで読んで、バイクハイシャドットコムでスムーズに廃車手続きを進める参考にしてくださいね。


バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクルでバイクを高く売る方法とは?リサイクル・査定・評判まで徹底解説!

バイクを売りたいけど、どこに頼んだらいいのかわからない…。そんなときに紹介したいのが「バイクル」です。バイクルは、不動車や故障車、カスタムバイクまで幅広く査定・買取してくれるサービス。公式サイトでは、査定から買取までの流れが分かりやすく、初心者の方でも安心して依頼できます。本記事では、バイクルのサービス内容、他社との違い、口コミ評判、そして高価買取のコツまで徹底解説!この記事を読めば、あなたの大切なバイクをより高く売るためのヒントが見つかるはずです。


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

【2025年最新】125ccバイクのおすすめ車種紹介!保険や税金など維持費も解説

125ccバイクは原付二種とも呼ばれますが、50cc以下のバイクである原付一種とは違い、30km/hの速度制限や二段階右折といったルールはありません。しかも、取り回しが楽で維持費も経済的と、通勤・通学などの日常使いからツーリングまで幅広くこなせる魅力的なバイクです。本記事では、現在新車で販売されている125ccバイクの中から、おすすめの車種を紹介するとともに、保険や税金などの維持費も解説します。


バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

バイクにも希望ナンバー制が導入される?国交省が検討を開始

国土交通省は、二輪車ナンバープレートの様式を見直すとともに、総排気量が125ccを超える二輪車に対して希望ナンバー制度導入を検討するワーキンググループを開催することを発表しました。


最新の投稿


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。


日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産新型「スカイライン」発表!400馬力超える「400R」に特別仕様車も登場

日産は2025年10月27日、スポーツセダンのスカイラインの一部改良モデルと、特別限定車「400R Limited」を発表しました。同年11月13日から注文受付を開始し、同年12月18日より納車を開始する予定です。