トップへ戻る

BMWとは?メーカーの概要から人気モデルや最新情報

BMWとは?メーカーの概要から人気モデルや最新情報

車好きが好む輸入車として、BMWを挙げる方もおられるでしょう。魅力あるセダンやSUVがラインナップされているだけでなく、Mシリーズのようにスポーティな走りが楽しめるグレードがあります。ラグジュアリーな車が好きな方から、走りを楽しみたい方まで満足できるモデルが豊富です。日本でも販売台数が多いBMWですが、どのようなブランドで人気の理由は何でしょうか?ブランドの概要から人気モデルまで詳しくご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

BMWとは?

BMW 318i

BMWはドイツの自動車、自動二輪車、エンジンを製造しているメーカーです。本社があるのは、ドイツのミュンヘン。傘下にあるブランドとして、ロールスロイスとMINIです。

2020年3月に新エンブレムが発表されて、シンプルな2Dのスタイルに変更されています。もともとBMWはエンジンを専門に製造しており、得意分野が航空機だったのですが、戦後に自動車事業にシフトされています。

高級感あるセダンだけでなく、力強さを感じさせるSUV,さらにBMWモトラッドが大排気量のバイクを中心とした二輪車の販売をしているメーカーです。

BMWの概要

BMW 1シリーズ 118i play

BMWは4シーターのセダン車をメインにしている自動車メーカーです。SUVやハッチバックもラインナップされていますが、BMWらしい車といえばセダンといえるでしょう。さらにスポーティな作りになるように心がけているのも特徴。

これまでも多くのモデルで、フロントエンジン・リアドライブ(FR)の駆動方式にこだわっており、重量バランスを考えたハンドリング、軽快感に優れたモデルが多くあります。現行モデルでは、FF車もラインナップされていますが、走りのよさを体現できる技術が活かされているのは特徴です。

デザインの特徴として、キドニーグリルがあります。四灯式のヘッドライトと合わせて、独特の形状をしているので、一目でBMWと分かるデザインです。

BMWの社名の意味とは?

BMW ロゴ

BMWという社名は、「Bayerische Motoren Werke(バイエリッシェ モトーレン ヴェルケ) AG」の頭文字の略です。日本語にすると、バイエルン発動機製造株式会社という意味です。カール・ラップがエンジン製造会社としてスタートさせ、第一次世界大戦でのエンジン製造から、第二次世界大戦でドイツにオートバイや車両、さらに航空機用のエンジンを供給したのが始まりです。

車好きであれば、BMWのエンブレムが州旗をモチーフにしたものか、プロペラをモチーフしたものという諸説を聞いたことがあるかもしれません。

公式にはバイエルン州旗の青と白を用いたデザインとされていますが、回転するプロペラと青空をモチーフにしているという由来が長年信じられてきたことには、航空機のエンジンを製造していたという事実も影響しているでしょう。

日本でのBMW

BMW ロゴ

日本では1981年に日本法人が設立されています。海外への進出を積極的に行う中で、日本の道路事情に合わせてカスタマイズされたモデルと販売しながらも、スポーティで高級感のあるデザインが日本でも定着するようになりました。

2000年代になると、BMWというブランドが定着するようになっています。日本でラインナップされているモデルは、高級車といえるでしょう。コンパクトハッチバックでも300万円を超える価格となっているので、敷居は高めの自動車メーカーです。

しかし日本ではメルセデスベンツ、フォルクスワーゲンの次に売れている輸入車メーカーですので、街中でも見かけることが多いです。他のブランドとは異なる魅力があることから、評価も高いメーカーとなっています。

BMWの人気の理由

BMWが人気の理由を見ていきましょう。

1:走りが楽しい

BMW 218d グランクーペ Play Edition Joy+

BMWの人気の主な理由は、フロントエンジンリアドライブ(FR)の楽しさでしょう。重量配分が50:50に近づけられるように考慮されており、軽快なハンドリングを楽しめるのが特徴です。現行モデルではFFもありますが、以前はFRしか作らないと強いこだわりがありました。

エンジンの性能にもこだわっており、小排気量でも力強いパワーを出せるのが特徴。走行性能を重視したセッティングを相まって、軽快に走行できます。

2:エンジンフィールが滑らか

BMW 直列6気筒クリーンディーゼルエンジン

エンジンフィールのよさもBMWの特徴の1つです。直列6気筒エンジンに代表されるような、直列エンジンのこだわりが魅力に含められるでしょう。「シルキーシックス」と称されるように、スムーズに吹け上がるエンジンはBMWらしさを表しています。

もちろん直列6気筒エンジンの他にも、直列4気筒エンジンやV型8気筒エンジン、さらにディーゼルエンジンも製造していますが、どれも優れた仕上がりです。エンジンへのこだわりを感じさせてくれるモデルが多くあります。

3:上質な乗り心地

BMW 5シリーズ

ハンドリングがよいだけでなく、上質な走り心地になっているのはBMWの魅力でもあります。高級サルーンもラインナップしており、高級感を感じさせてくれる乗り心地も味わえます。一般的にドイツ車の乗り心地は硬めで、それはBMWも同じです。

しかし長時間の移動であれば、硬めのシートの方が疲れにくいとされています。それは、長時間の移動で凹凸で車体が跳ねると、身体が動いてしまい負担がかかるとされているからです。高級感を感じさせるインテリアデザインと合わせて、快適に移動できる環境を提供している車です。

BMWの価格帯は?

BMW 1シリーズ 118i play

BMWの価格帯は、国産車と比較して高めといえるでしょう。例えば、エントリーモデルである1シリーズでも車体価格は約337万円からのラインナップです。スポーツ走行が楽しめる、Mシリーズであれば、約633万円からの価格になるので、コンパクトカーでは高級といえるでしょう。

数字が大きくなると、車体も大きくなり車体価格も高くなる傾向があります。8シリーズになるとガソリンエンジンのグランクーペで、1,158万円からの車体価格です。最も高いシリーズでは、BMW M760Li xDrive セダンで車体価格はなんと2,582万円からです。

少し頑張れば手が届きそうなコンパクトカーから、一般的には購入できないであろう高級セダンまでラインナップされています。

BMWの最新情報

数あるモデルをラインナップしているBMWの最新情報をご紹介します。電気自動車のiXの予約受付の開始や2シリーズグランクーペの新モデルの発売があります。

電気自動車(EV)『iX』の受付

BMW iX

2020年12月16日から、2021年秋から発売を予定している電気自動車の「iX」の予約がスタートしています。人気がありBMWが「SAV」と呼んでいるモデルの新型EVです。力強いエクステリアデザインと、高級感のあるインテリアを予定しており、次世代の車の雰囲気を楽しめそうです。

「218dグランクーペ」の発売

BMW 2シリーズ グランクーペ

コンパクトカーでもプレミアムブランドの上質な走りを楽しめるのがBMW。前輪駆動のプラットフォームを使用している2シリーズで、新しい設計の2シリーズグランクーペが発売されています。ディーゼルターボエンジンでも、レスポンスのよさと軽快な走り、さらに車内の快適性も保たれている魅力的なモデルです。

BMWの人気モデル

BMWの人気モデルをご紹介します。

BMW 3シリーズ

BMW 320d xDrive Touring M Sport

BMWの人気モデルとなるのは、3シリーズでしょう。日本の道路事情にぴったりとマッチしたサイズで、日本を意識して開発されているともいわれるモデルです。日本の道路で運転しやすいサイズであるだけでなく、ちょうどよい排気量のエンジン、また運転支援システムが搭載されているので、安全に運転できるのが特徴です。

中型セダンと同じくらいのサイズで、車内も広くなっており、長距離運転も余裕でこなせます。バランスが優れたモデルなので、日本での販売台数を記録しています。

快適さとラグジュアリーさのバランスが優れている

BMW 318i

日本だけでなく、世界中で人気の3シリーズの特徴は、扱いやすいサイズであるだけでなく、快適性とラグジュアリー性のバランスがよいことです。BMWらしい走りやラグジュアリーさ、また快適性を高い次元で実現しているのが3シリーズです。

5シリーズや7シリーズになると、車体価格も高くなり高級感が増しますが、トータルのバランスが優れているのが3シリーズといえるでしょう。

FRパッケージにこだわっている

BMW 318i

BMWの特徴として、駆け抜ける歓びというコンセプトがあります。軽快なハンドリングで、走りを楽しむことです。SUVやコンパクトカーもよいですが、走りの楽しさを味わうには、セダンスタイル、そしてFRパッケージがよいでしょう。

FFレイアウトではユーザビリティが高くなりますが、運転しているドライバーが運転の楽しさを感じられる車作りをしていることが特徴。BMWらしい走りが堪能できるのが3シリーズです。

ハイブリッドも選択できる

BMW 3シリーズ PHV

3シリーズにはプラグインハイブリッドモデルも展開されています。BMWの走りのよさだけでなく、低燃費であることが特徴です。電気モーターと直列4気筒ツインパワーターボエンジンを組み合わせたハイブリッド方式で、エキストラ・ブースト・モードのときには最高出力215kWで加速します。

BMW 330e M Sportなら電力だけで走行できる航続距離は最大59Km(ヨーロッパ仕様車参考値)になっています。静かで力強い走りが楽しめるモデルです。

BMW 1シリーズ

BMW 1シリーズ

1シリーズは、駆動方式がFRだった先代までに対して、現行型で新たにFFに変更されたモデル。BMW最小のモデルでありますが、FF仕様になっても走りのよさは変わっていません。取り回しのしやすいボディと広い車内空間を実現するために、FF方式が採用されました。

現行モデルの1シリーズは、FFでありながらも走りのよさは維持しているので、走りにこだわりたい方でも満足できるでしょう。

積載性がよくなっている

BMW 1シリーズ 118i play

FF化されたことで、車内スペースが拡大しており、荷室容量も大きくなっています。荷室は380Lとなっており、5人乗車時の荷室が拡大しました。またリアシートを倒すと、さらに広い空間が出現します。

数値上の広さだけでなく、開口幅や奥行きなども広くなっているので、使いやすい荷室空間です。コンパクトなのに、これほどまでの広さを確保しており、日常使いにも便利です。

十分なパワーのあるエンジン

BMW 1シリーズ 118i play

1.5Lの直列3気筒ターボエンジン、もしくは2.0L直列4気筒ディーゼルターボエンジンを搭載しており、十分なパワーで走ります。ダウンサイジングターボエンジンですが、低回転からパワーを発揮してくれるので、街乗りからワインディングロードでもBMWらしい走りを堪能できます。さらに、306PSの最高出力を誇るパワフルな2.0L 直列4気筒ターボエンジンも用意されています。

理想的な重量配分に近づけていることや、1シリーズでもドライバーズカーであることから、必要十分なパワーで駆け抜ける楽しさを味あわせてくれます。

ハンドリング性能を追求した機能

BMW 1シリーズ M135i xDrive

FFでもBMWらしい走りが楽しめるのはもちろんですが、インテリジェント4WDの「xDrive」ならさらに高い敏捷性を見せてくれます。4輪を絶妙にコントロールすることで、走りのよさを実現させています。

コンパクトでもしっかりとBMWらしい走りが楽しめるので、運転の楽しい車を探している方にぴったりのモデルです。

BMW MINI

MINIジョンクーパーワークスGP

MINIは他にはない独特のスタイルが魅力です。BMWが2001年に設立したブランドで、起点はブリティッシュ・モーター・コーポレーションによるミニにあります。1994年にミニ関連の権利を保有していたローバーグループがBMWの傘下になってから、新生MINIの方向性が定まり、かわいらしいデザインでありながら、スポーティな走りも楽しめるモデルがラインナップされています。

その種類は多く、スポーティな走りのクーパーSだけでなく、カブリオレやワゴンタイプのクラブマンなどが選択可能。独特の魅力の高さから、日本でも販売台数を伸ばしています。

乗り味のよさ

MINI カントリーマン(クロスオーバー)「ボードウォーク」

まずMINIの魅力として、乗り味のよさがあります。現在のMINIの前のオールドミニのときから、きびきびとした乗り味は特徴的でした。BMWの傘下になってからも、走りのよさは引き継がれており、BMWのハンドリングのよさと合わせて乗り味が際立っています。

伝説のエンジニアのジョンクーパーの名を冠したジョンクーパーワークスが設定されるなど、レーシングスピリットが楽しめるモデルもあります。

アフターパーツが多く自分だけの1台が作れる

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


BMW新型「1シリーズ」発表!BMW最小のコンパクトカーが4代目に進化

BMW新型「1シリーズ」発表!BMW最小のコンパクトカーが4代目に進化

2024年10月30日、ビー・エム・ダブリュー株式会社は、BMW車の中でも最もコンパクトなプレミアム・スモール・コンパクト・セグメントの「1シリーズ」の新型モデル(全面改良)を発表。全国のBMW正規ディーラーにおいて、11月1日より販売を開始しました。納車は、同年11月以降からの予定です。


新型「ミニ・クーパー・コンバーチブル」発表!8年ぶり全面刷新で大幅進化

新型「ミニ・クーパー・コンバーチブル」発表!8年ぶり全面刷新で大幅進化

ビー・エム・ダブリュー株式会社は2024年10月10日、プレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおけるオープン・モデル「ミニ・クーパー・コンバーチブル(MINI COOPER CONVERTIBLE)」のフルモデルチェンジを遂げた新型モデルを発表。同日より販売を開始しました。実際の納車は、2025年第一四半期以降を予定しているといいます。


BMW MINI新型「エースマン」発表!MINI史上初の電気自動車シティ・クロスオーバー

BMW MINI新型「エースマン」発表!MINI史上初の電気自動車シティ・クロスオーバー

2024年6月6日、ビー・エム・ダブリュー株式会社は、全く新しい電気自動車専用のクロスオーバー・モデル「ミニ・エースマン(MINI ACEMAN)」を発表。全国のMINI正規ディーラーにおいて、同日より販売を開始しました。実際の納車は、2024年第四四半期以降を予定しているといいます。


全面刷新した新型「ミニ Cooper 3 Door」発表!ガソリンに加えEVモデルも

全面刷新した新型「ミニ Cooper 3 Door」発表!ガソリンに加えEVモデルも

ビー・エム・ダブリュー株式会社は、プレミアム・スモール・コンパクト・セグメント「MINI Cooper 3 Door(ミニ・クーパー・スリー・ドア)」の全面改良を遂げた新型モデルを2024年3月1日に発表。同日より販売を開始しました。実際の納車は、2024年第二四半期以降を予定しているといいます。


なぜミニクーパーはやめとけと言われるのか?その理由と中古車選びのポイントまで解説!

なぜミニクーパーはやめとけと言われるのか?その理由と中古車選びのポイントまで解説!

「外国メーカー車モデル別新車登録台数順位の推移(日本自動車輸入組合)」によると、BMWミニは2022年度トップとなり、7年連続のトップを記録しています。一方、インターネットでミニクーパーを検索すると、「ミニクーパーはやめとけ!」といった意見も散見されます。なぜミニクーパーはやめとけと言われるのでしょうか。今回はその理由と、中古のミニクーパーを選ぶ際のポイントをまとめました。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取