トップへ戻る

転回とは?標識の意味から上手なやり方まで詳しくまとめてみた

転回とは?標識の意味から上手なやり方まで詳しくまとめてみた

免許を取得した際には確実に勉強したはずの「転回」。では一体なんのこと?と聞かれると、よどみなく答えられる方は意外と少なかったりするのでは。まだまだ意味を覚えてるよ!という初心者の方から、ちょっと怪しいかも?というベテランの方まで、この記事を読めば転回について詳しくなれること間違いなしです。してはいけない場所、上手なやり方など、役立つ情報をご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

転回の定義とは。えっ Uターンだけじゃないの?!

ヤマハ ナイケン

ヤマハ ナイケン

アルファベットのUの字を思い浮かべるとイメージのつきやすいUターンに対し、「転回」と言われてもあまりピンとこない方もいらっしゃるのでは。

転回とは、進む方向を180°変える行為を示します。それってつまりUターンでしょ?と思われるかもしれませんね。

実際、Uターンは転回の方法の一つではあるのですが、唯一の方法ではありません。

名古屋高裁での判例があるのですが、一旦停止してから車道左側の脇道などに後退しながら入り、その路地から右折で出るという「スイッチターン」という方法も、進行方向を逆方向に変えることには変わりないとして、転回に含まれることになっています。

スイッチターンの軌跡を想像してもらえば、Uターンとは程遠い方法であることがお分かりかと思いますが、それも転回に含まれるということは、転回禁止の場所ではUターンだけを禁止したいのではなく、その道で進行方向を180度変えること全体を危険視しているわけですね。

そのため、転回禁止の場所では、やや遠回りにはなってしまいますが周辺の道路を利用するなどして迂回する必要があります。

【標識のない転回禁止に注意】転回に関する法律をチェックしよう

狭い道を進む

狭い道を進む

先ほどもチラッと言及した通り、転回に関する規制は、道路交通法にきちんと明記されています。

第25条の2によれば、歩行者または他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、横断し、転回し、または後退してはならないこと、道路標識等で横断、転回、または後退が禁止されている道路の部分では、当該禁止行為をしてはならないことが定められています。

法律らしく小難しい言い回しですのでもう少し噛み砕くと、転回禁止の標識がある場所では転回はできず、転回禁止の標識のない場所であっても、歩行者や他の車などの邪魔になってしまう場合には転回してはならないと定められているのです。

「正常な交通を妨害する」転回というとあまりはっきりとした定義ではありませんが、具体的には交通量の多いシーンや対向車から転回中に見つけてもらえないような高い植え込みのある中央分離帯などは、転回をすることで事故の危険性が高まります。

周囲に車が多く緊張してしまうような場面や、こちらから見通しが悪い場所は、相手にとっても同じ状況です。確実に安全に転回できることがはっきりしている場面に限って転回するようにしましょう。

高速道路

高速道路

また、当然ではありますが、高速道路上での転回はかたく禁じられています。さらに言えばバックすることや中央分離帯を横切ることも禁止されています。

一方向に移動する、歩行者などがいない、などの条件のもと、制限速度が高い状況でも安全が担保されているのが高速道路ですので、その秩序を崩してしまうような動きは大事故を呼びかねません。

高速道路だけではありませんが、近年では逆走による恐ろしい映像をニュースで見かけることも増えてきているように思いますし、改めて肝に銘じておきたい基本ルールですね。

転回禁止を違反した場合、点数は?反則金は?

栃木県警 日産 GT-R パトロールカー(左)、ホンダ NSX パトロールカー(右)

栃木県警 日産 GT-R パトロールカー(左)、ホンダ NSX パトロールカー(右)

転回に関するルールとしては、先ほどご紹介したように転回禁止の標識や標示のある場所で転回をしてはならないことと、歩行者や他の車両等の正常な交通の妨げになる転回をしてはならないという2つがあります。それぞれ違反点数と反則金を確認していきましょう。

まず、転回禁止の標識や表示を無視して転回をしてしまった場合は、指定横断等禁止違反となり、違反点数は1点、反則金は大型車で7,000円、普通車と二輪車で6,000円、原付で5,000円となっています。

次に、歩行者や他の交通を妨げるような転回をしてしまった場合は、法定横断等禁止違反となり、違反点数は2点、反則金は大型車で9,000円、普通車で7,000円、二輪車で6,000円、原付で5,000円となっています。

どちらも原付までしっかりと反則金が設定されている点は注目ポイントで、小回りがきいて街中でもスイスイ走れるだけに、軽い気持ちで転回禁止の標識などを無視したりすると手痛い出費となってしまいますね。

右折信号でUターンはNGだった?!実は法律が変わっている

交通量の多い交差点などでしばしば見られる矢印表示付きの信号。対向車線などが赤信号に切り替わってから安心して進めるので、運転に不慣れな方にもやさしい信号機ですよね。

そんな矢印信号ですが、意外に思われるかもしれませんが、2012年の道路交通法一部改正までは、右折矢印信号が出ている間に右方向にUターンをしてはいけない決まりになっていました。

右方向に進んでいいよの信号と思いきや、右折矢印信号は本来右折車が交差点に進入してもよいの信号ということで、Uターンをする車はメインの信号が青の間にUターンしなくてはならないことになっていました。

しかしこのルールでは、場面によってはより交通の流れを乱してしまうおそれもありますよね。

たとえば右折レーンでUターン待ち中に右折矢印信号が出たら、自分よりも前にいる車がどんどん右折した後も自分は交差点に進入できずに待つしかなく、後続車からはなんでこの車は動かないんだ?と思われていまいそう。

実際の感覚にそぐわないということもあってか、道路交通法の改正で右折矢印信号が出ている場合はUターンもできるようになっています。

もちろん転回禁止の標識や標示がある場合や、ご紹介してきている通り歩行者や他の交通の妨げとなってしまうような場面での転回は、この新しいルールに関係なくできませんのでご注意を。

転回してもよい場所で、スムーズに転回をする方法をご紹介

ここからは、転回してもよい場面でスムーズにUターンをする方法をご紹介していきます。

Uターンに苦手意識のある方も多いのでは。対向車が来ていないタイミングで意を決してUターンを始めても一回で回りきれず、焦って切り返している間に後続車が来ている!なんていうシーンは、ベテランの方でも緊張してしまうシーンかもしれません。

もちろん道の広さなどによってはどうしても切り返しが必要になる場合もありますが、コツを押さえてUターンすれば、もっとスムーズに回り切れる場合もあります。

合図はしっかり早めに出す、安全確認も動き出す前にしっかり行う

《画像提供:Response 》ホンダ CR-V シーケンシャルターンシグナルランプ

何より大事なことは、周りの状況をしっかり把握して安全であると確認するとともに、周囲の他の車などにUターンの意思をしっかり伝えること。

直前になって右折合図を出したりすると、後続車の迷惑になってしまう可能性もありますし、追突事故などを招いてしまうおそれもありますよね。

安全に歩行者や他の車に迷惑をかけずに転回できそうな場所を見極めたら、早すぎる合図もあまりよくありませんが、なるべく早めに合図を出して進み、確認も早めから開始しておきましょう。道路交通法では30m手前から合図を出すことが定められているのは、教習所で習った通りです。

いざ転回、ハンドルを切るタイミングと速さがポイント!

スマート フォーツー

スマート フォーツー

交差点では右折レーンから、それ以外の場所ではなるべく中央線側に寄せた状況からUターンを始めますが、失敗しがちなポイントは、Uターンを始めてからハンドルをじっくり回してしまうこと。

道路幅が何車線もあってかなり広い場合にはそれでも回り切れるかもしれませんが、一般的なシーンでは、ハンドルをゆっくり回していると回りきれない場面も多いことでしょう。周囲の安全を確認したら、思い切って最初からハンドルを最大限回してUターンすると、1回で回りきれるチャンスが増します。

焦る気持ちもありますが、必要以上に速度を速める必要もありません。速めの速度でUターンを行なってしまうと、ハンドルをしっかり切る前に進んでしまう距離が長くなり、Uターンの半径も大きくなりがちです。

落ち着いて、それでいて大胆なハンドルさばきを意識してみましょう。

進みたい方向が見えてきたら、ハンドルを戻すのを忘れずに

《画像提供:Response 》トヨタ ヤリス ハンドル

先ほどハンドルを思い切って回すようおすすめしましたが、普段あまり道路上で回すことのない領域までハンドルを回すことになるかと思いますので、方向が変わってきたところでしっかりハンドルを戻す意識も必要です。

自動車は、ハンドルを切った状態で前に進むと、ハンドルが真ん中位置まで自動的に戻る力が働くように設計されています。それでもUターンのようにしっかりハンドルを切る場合では、戻るのを車任せにしているとUターンが終わった後でも右方向に進んでしまうおそれもあります。

焦っているとハンドルを何回回したのか覚えていないことも多そうですので、車が真っ直ぐに進み始めるまでは加速を控えましょう。最近の車では、ハンドル方向をメーター内に表示してくれるものもありますので、そのような機能を活用してもよいですね。

高速道路で「特別転回」?!降り口を間違った時の救済システム

料金所

料金所

先ほど高速道路ではUターンはおろか後退すら禁止とご紹介しましたが、降り口を逃してしまったり、ジャンクションで違う方向に進んでしまうミスは、誰しも起こし得るもの。特に都市部の高速道路は構造も複雑ですし、慣れていないと出口を見逃してしまう可能性も増します。

そんなとき、もちろんUターンはできないのですが、次の出口まで進めば「特別転回(回転)」という制度を利用することで、追加料金なしで目的のインターチェンジまで戻ることができる場合もあります。

降り口を間違えた、ジャンクションで進む方向を間違えた、と気付いたら、次のインターチェンジで降り、料金所で手続きをすることで、特別転回(回転)が認められる場合もあります。

注意が必要なのは、最近増えてきている無人ゲートしかないようなインターチェンジでは受付されていないほか、一般レーンがある料金所であっても、間違えたルートなどによっては特別転回(回転)が認められていない場合もある点です。

そのため、全てのケースで余計な料金負担なく目的地にまでたどり着けるとは限りませんが、その場合は一度そのインターチェンジで降り、もう一度乗り直せば、安全に目的地に到着できることでしょう。

くれぐれも、短距離だから、誰もいないからといった理由で、高速道路上でのUターンや後退などの危険行為はやめましょう。

まとめ

渋谷 スクランブル交差点

渋谷 スクランブル交差点

転回に関するルール、反則金、Uターンのコツなどをご紹介してきました。

さまざまなリスクの潜むUターンはできるだけしたくないものですが、コツをおさえれば比較的成功しやすくなります。

どうしても不安なら、左折して左折して左折するなど、ちょっと遠回りでも迂回してみる気持ちの余裕も大事かもしれませんね。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

【チャイルドシート】着用義務は何歳まで?免除されることってあるの?

2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。本記事では、チャイルドシートの着用義務年齢や、着用しない場合の罰則、着用が免除されるケースをわかりやすく紹介します。(※2022年7月更新)


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


最新の投稿


ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

ソニー・ホンダ新型「AFEELA 1」世界初公開!これまでにない"高性能セダン"誕生へ

2025年1月6日、ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)は、アメリカ・ラスベガスで行われたCES2025にて、「AFEELA」ブランドとして販売する最初のモデル新型「AFEELA 1(アフィーラ ワン)」を発表しました。日本市場への納車開始は2026年内を予定しているといいます。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

EV車を週に1回以上充電するユーザーが約7.5割!自宅充電は少数で、約8割のユーザーが目的地までの経路上の充電スタンドで充電【ゼンリン調査】

株式会社ゼンリンは、電気自動車(EV車)を保有しているユーザーを対象に「EVの利用実態把握およびニーズ調査」を実施し、結果を公開しました。


はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

はたらくクルマの自動車保険は事業用車両の強い味方!特徴や口コミを紹介

事業用車両の自動車保険(任意保険)に加入しようとした場合、自家用車両に比べて情報や選択肢が少ないことに気づくでしょう。また、自家用車両では当たり前になってきているネットで簡単に手続きできる保険会社も少ないのが現状です。そのような中で「はたらくクルマの自動車保険」は、黒ナンバーや緑ナンバーといった事業用車両に特化した自動車保険で、比較や見積りから加入までネット上で簡単に行えるサービスを提供しています。そこで本記事では、「はたらくクルマの自動車保険」について特徴や口コミをもとに解説します。これから事業用車両の自動車保険への加入を検討している方や保険内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

【新車販売台数ランキング】トヨタ「アルファード」の人気がスゴイ!500万円を超える高級車が3位にランクイン

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2024年12月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「アルファード」「ヴォクシー」といったミニバンの順位が大幅に上昇、先月に引き続きトヨタ勢の盤石さを見せつけたほか、ホンダ「フリード」「WR-V」などのホンダ勢も僅かですが上昇しています。しかしながら大きな変動はあまりみられなかったようです。


MOTA 車買取