トップへ戻る

マツダ キャロルはどんな車?歴代のモデルから解説!

マツダ キャロルはどんな車?歴代のモデルから解説!

ちょっとした買い物などに便利な車は主婦であれば誰でも欲しいもの。見た目もキュートな軽自動車マツダ キャロルという車をご存知でしょうか。セカンドカーとしても、様々な使い方のできるキャロルの魅力をその歴史とともに解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ キャロルとはどんな車?

≪写真提供:response≫マツダ キャロル

マツダ キャロルという車をご存知でしょうか。丸みを帯びた愛らしいフォルムが特徴で、愛らしさのある車種です。小さなボディで道幅の狭い日本の道路でも取り回しの良さがあります。おしゃれな色が展開されているので、セカンドカーとしてや女性にも人気の車種です。今回はそんなマツダ キャロルの歴史や、各グレードの性能についてご紹介します。

歴代のマツダ キャロル

マツダ キャロルには、1962年に登場した初代モデルから数えると60年ほどの歴史があります。1960年頃まで、当時は東洋工業と呼ばれたマツダはオート三輪が主力として有名な会社でしたが、この頃から乗用車の販売に乗り出しました。このように歴史の深いマツダ キャロルについて初代から解説していきます。

初代マツダ キャロル(キャロル360)

≪写真提供:response≫初代キャロル

マツダ キャロルの歴史は、なんと1961年の東京モーターショーにまでさかのぼります。このモーターショーでは、マツダ700というコンセプトカーが展示されました。これは現在の基準で言うセダンに該当しますが、1962年に一般販売される時には排気量が360cc以下の軽自動車規格として生まれました。

当時軽自動車として絶大な人気を誇ったスバル360に対抗すべく、この初代マツダ キャロルは誕生しました。当時の軽自動車としては異例の水冷の4気筒・4ストロークOHVを使用しているのが特徴です。見た目もRR車ならではのノッチバックスタイルで、ボンネット部分も前へ大きくせり出した外国の車のようなオシャレさがあります。

発売当初は2ドアでしたが、1963年には4ドアのモデルが発売され人気を博しました。

二代目マツダキャロル

≪写真提供:response≫オートザム キャロル

初代キャロルの生産は1970年に終了し、1972年に後継車としてマツダ シャンテという車種が発売されました。軽自動車の中でも大きなホイールベースを搭載し、コンパクトカー並みの室内空間を保持していました。この頃から現在のマツダ キャロルに近い形となってきました。

シャンテが市場に出てから時間が経ち、1989年にようやく二代目キャロルが発売されました。このモデルからスズキ製のエンジンやサスペンション等をベースにし、インテリアとエクステリアが独自設計で作られています。

初代キャロルからは打って変わり、ボディやライトなど全体的に丸みを帯びたデザインで女性にも人気が出ました。また、開発コンセプトは「楽しいスニーカー」であり、国産車としては珍しい電動キャンバストップが用意されていたり、ターボモデルを出したりと独自性のある車となりました。

三代目マツダキャロル

1995年に発売された三代目キャロルは、スズキからのOEM供給モデルに切り替わる前の最後のモデルになります。愛らしい姿が人気だった二代目キャロルとは異なり、軽自動車としての性能を重視したモデルとなりました。軽自動車では初めてSRSエアバックを標準装備し、3点式ELRシートベルトを全席に装備するなど安全面にも大きく配慮されたモデルとなりました。

近頃でこそ、環境性能に配慮ある車が当たり前となりつつありますが三代目キャロルはリサイクル性の高いバンパーを採用するなど、この頃から環境も考えられた車として幅広い層から人気を集めています。

四代目以降のマツダキャロル

≪写真提供:response≫マツダ キャロル

この代から5ドアのモデルを選択できるようになり、より軽自動車としてのリーズナブルさと快適性が高められました。

5代目からは5ドアモデルのみの販売となり、丸みと直線を備えたエクステリアで近未来感のあるルックスとなっています。その後六代目でフルモデルチェンジを行い、現在でも見かける馴染みある見た目になりました。

この代から、環境志向がより高まり、エコカー減税の対象になるなどリーズナブルかつ、エコな車として販売されました。現在は六代目までが販売終了し、2014年から七代目として販売されています。

マツダ キャロルの性能は?

≪写真提供:response≫マツダ キャロル 内装

現在販売されている七代目ですが、その走行性能が気になっている人も多いのではないでしょうか。現行のキャロルには2タイプのR06A型のエンジンが搭載されています。R06Aは、キャロルのOEM供給元であるスズキの軽自動車に搭載されているエンジンで、ロングストロークかつ高トルクを実現し力強い走りをすることができます。

また、マツダ キャロルはヴィンテージな雰囲気のオシャレなボディをしていますが、そのボディは高い空力性能を備えています。車体のまわりの空気をスムーズに受け流すことで、軽い車体でありながらも空気抵抗を軽減して走ることができます。

マツダ キャロルの走行性能と特徴

マツダ キャロルの走行性能は、ボディ形状やエンジンのパワフルさだけではありません。燃費性能の良さも欠かせない要素となっています。幅広いグレードに共通する性能としては、アイドリングストップがあります。信号などで停止するときに、ブレーキを踏んで停止する直前に時速が約13km/h以下になると、エンジンを停止します。このおかげで、余分なガソリンの消費を抑え、低燃費を実現します。

では次に、各グレードの燃費性能をご紹介します。

GF

GFはマツダ キャロル唯一のマニュアル車となっています。先ほど説明した新アイドリングストップ機能はGFには標準装備されていません。燃費としては、WLTCモードで24.8km/L、市街地、郊外、高速道路でそれぞれ21.5km/L、26.6km/L、25.3km/Lとなっています。

GL、GS、GX

GLからオートマ仕様になり、アイドリングストップなど環境に優しくエンジンにも優しい機能が搭載されます。燃費としては、2WDのモデルがWLTCモードで25.8km/L、市街地、郊外、高速道路でそれぞれ22.1km/L、27.1km/L、26.9km/Lとなっています。4WDのモデルがWLTCモードで24.2km/L、市街地、郊外、高速道路でそれぞれ21.2km/L、25.3km/L、25.0km/Lとなっています。

マツダ キャロルはどんな人に向いてる?

≪写真提供:response≫マツダ キャロル 内装

マツダ キャロルは見ての通り小型の軽自動車です。最近の流行りであるスーパーハイトワゴンのように全高が高く、荷室も広々としているようなタイプではありません。しかし価格の面での魅力と優れた燃費性能や走行性能を総合的にみると魅力的なモデルです。もう少し小回りの利く車が欲しいという方、女性の方で買い物や送り迎えだけに使いたいという方など、セカンドの車としても選ぶ価値のある車種といえます。

マツダ キャロルと似た車

≪写真提供:response≫スズキ アルト

マツダ キャロルと似た車として、スズキ アルトがあります。キャロルはアルトのOEM供給を受けているモデルなので似ていて当然で、エンブレム類以外はほぼ同じ車となっています。アルトでは、廉価グレードでセミATの「5AGS」が選択できる点が特徴的です。

マツダ キャロルの維持費

マツダ キャロルを買うに当たり、選ぶうえでの大きなポイントはやはりその価格です。車の価格以外にもキャロルは軽自動車なので年間の維持費用が、乗用車に比べても安いということがあります。キャロルの排気量は658ccなので、自動車税は10,800円です。これに重量税がかかってきたりしますが、軽自動車一律の3,300円から買う時期によってはエコカー減税がされさらに安くなります。それでは、キャロルの各グレードの本体の値段を紹介していきます。

GF

唯一のマニュアル車であるGFは2WDのみの販売で785,000円(税抜き)です。他のグレードと比べても一番安く、軽自動車の中でもかなり安い部類に入ります。その代わり、GL以降のグレードと比べると機能は最低限となってしまいます。ただ、セカンドカーとしてマニュアル車が欲しい方にはとても手の出しやすい車といえます。

GL

GLは2WDが890,000円(税抜き)、4WDが990,000円(税抜き)となっています。このグレードからは燃費配慮にかかせないアイドリングストップや、安全性能のデュアルセンサーブレーキサポートなどが搭載されます。各グレードの中でも価格と機能のバランスが非常に良いモデルとなっています。

GS

Gは2WDが998,000円(税抜き)、4WDが1,091,000円(税抜き)となっています。GLとの主な違いは、運転席のシートリフターやリアシートのヘッドレストが装備されたポイントにあります。実際に人を乗せた時の快適さにも影響する部分ではあるので、使い方を考えて選ぶのが良いでしょう。

GX

キャロルの最高グレードである、GXは2WDの使用のみで1,085,000円(税抜き)となります。車のキーを身に着けておくだけで、ドアを開閉できるアドバンストキーレスエントリーやキーレスプッシュボタンスタートシステムはこのグレードのみになります。また、ディスチャージヘッドランプが装備されることで、夜間のドライブもより安心できます。

【無料】ガリバーにキャロルの中古車探しを依頼する

まとめ

≪写真提供:response≫マツダ キャロル

マツダ キャロルは愛嬌のある見た目ながらとても長い歴史を持った車です。コンパクトで、走行性能に燃費性能も十分な車でありながら、とてもリーズナブルな価格帯であるため二台目や初めて車を買うといった方にもオススメできる車種です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 キャロル

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取