トップへ戻る

トヨタ シエンタの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

トヨタ シエンタの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ミニバンの使い勝手とコンパクトカーの乗りやすさが高度にバランスされていて人気の「トヨタ シエンタ」。混み合う駅へのお出迎えや、狭めな駐車場のお店でのお買い物だって楽々こなせます。そんなシエンタ、普段使いで気になるのはやっぱり燃費性能ですよね。この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバルとの比較なども通して、シエンタの燃費情報を詳しくご紹介していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

3列シートで小回り抜群!5ナンバーミニバン「トヨタ シエンタ」

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ

ご家族や友人が揃って移動できるミニバンは便利でも、大柄なボディのモデルも多く、普段の使い勝手がスポイルされてしまうことも。近年では大型高級ミニバンのアルファードが市場で人気となっていますが、狭い道や小さめの駐車場も多い日本国内ではそのボディを持て余しているシーンを見かけることもしばしばですよね。

ラインナップが豊富なトヨタのミニバンシリーズの中で、ボディサイズが最小クラスでそんなシーンでも扱いやすいのが、こちらのトヨタ シエンタです。

5ナンバークラスのミニバンとしては、ひとまわり大きなノア/ヴォクシー/エスクァイアの3兄弟も存在しますが、シエンタはそれらよりも全長をググッと切り詰めたコンパクトなボディサイズが特徴のモデルです。

小回りのきくコンパクトボディに3列シートが備わっていることで、普段の使い勝手といざという時の余裕を両立。車両価格がリーズナブルな点も大きな魅力です。

ファミリーカーとして最適な魅力が詰まったシエンタだけに、次の愛車候補としてチェックしている方も多いはず。そんな方なら、日々のガソリン代に直結するシエンタの燃費性能が気になりますよね。

この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバル車との比較などを通して、シエンタの燃費情報を詳しくご紹介していきます。

トヨタ シエンタの多すぎる魅力を4点にまとめました

駐車ラクラク、5ナンバーサイズの扱いやすいボディ

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ ファンベース

ゆとりの3列シートを備えるミニバンながら、シエンタは全長4,260mmと短めで、いろんなシーンでぴったりサイズ。ご自宅やお出かけ先の駐車場でも、スッと駐車ができるサイズ感覚がうれしいところです。

このシエンタのコンパクトな全長は、たとえばコンパクトSUVに分類されるトヨタ C-HRよりも10cm以上短いほど。そんな車内に3列シートを備える室内レイアウトの秀逸さには驚きですよね。

全幅は5ナンバー車の規格いっぱいとなる1,695mmで、こちらも取り回しやすいサイズ。近年ではコンパクトカーなどでもワイドな全幅を持つ3ナンバー車が増えていますが、5ナンバーは狭い道でのすれ違いなどで、安心感が違います。

刺激的なデザインの内外装で毎日を楽しく!

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ インテリア

一目見ただけでシエンタとわかる刺激的なエクステリアデザインは、退屈な仕立てになってしまうこともあるファミリーカーとしては異例なほど。トレッキングシューズをイメージしたという車体のフォルムやグラフィックは、シエンタの大きな魅力と言えるでしょう。

2トーン色も合わせて13通りものカラフルなボディカラーが用意されているので、オーナーの個性を存分に発揮できる点も見逃せません。

また、シエンタは車内に乗り込んでもデザイン性が抜群。大胆な曲線で構成されたダッシュボードは見ていて楽しいだけでなく、収納スペースの多さにも注目したいところです。

ガソリン車とハイブリッド車、好みで選べるパワートレイン

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ ハイブリッド エンジンルーム

どちらも1.5リッターエンジンを採用するガソリン車とハイブリッド車、2種類からパワートレインが選べる点もシエンタのポイントです。

よりスムーズな走りを実現してくれるハイブリッドと、リーズナブルな価格がうれしいガソリン車。どちらも定員乗車状態のシエンタでもしっかり加速させるパワーがあるので、高速道路の合流などでも安心です。

ガソリン車のみとはなってしまうものの、4WD仕様の設定があることも、積雪地帯にお住まいの方などは要注目ポイントでしょう。

シート数も選べる!クレバーに収納できる3列、可能性広がる2列

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ ファンベース Gクエロ ハイブリッド インテリア

シエンタの3列目シートは、使わない時には2列目シートの下にぴったりと格納することができます。跳ね上げ格納タイプと比べても特に荷室幅が有効に使えるので、広々とした荷室と3列シートの余裕をシーンに応じて瞬時に使い分けることができます。

また、シエンタは3列シートのミニバンというイメージも強いかとは思いますが、3列目を廃して荷室のユーティリティ性能を引き上げた2列仕様「ファンベース」も注目のグレードです。

ファンベースは3列目シートが備わらないだけでなく、2列目シートもチルトダウン格納タイプとなっており、背もたれを倒すだけで座面が沈み込んで荷室とフラットな床面を確保できる点もポイントです。自転車などの大きな荷物も積みやすいほか、最大荷室長は2,065mmを確保できるので、車中泊にもぴったりですね。

【無料】ガリバーにシエンタの中古車探しを依頼する

トヨタ シエンタのスペックはこちら

【トヨタ シエンタ ハイブリッドG クエロ】スペック表
ボディサイズ(全長×全幅×全高)4,260mm×1,695mm×1,675mm
ホイールベース2,750mm
最大乗車定員7名
車両重量1,380kg
燃費WLTCモード:22.8km/L
エンジン種類直列4気筒ガソリンハイブリッド 1,496cc
エンジン最高出力54kW(74PS)/4,800rpm
エンジン最大トルク111N・m(11.3kgf・m)/3,600-4,400rpm
モーター種類交流同期電動機
モーター最高出力45kW(61PS)
モーター最大トルク169N・m(17.2kgf・m)
駆動方式前輪駆動(FF)
トランスミッション電気式無段変速機
新車価格2,345,455円(消費税抜)
(2021年11月現在 トヨタ公式サイトより)

トヨタ シエンタの燃費情報を総まとめ!おすすめグレードは?

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ ファンベース

シエンタの魅力をご紹介してきましたが、やはり実際に購入を検討する際に気になるのは燃費性能ですよね。ここからは、シエンタの燃費性能を詳しく見ていきましょう。

まずは、カタログ燃費値です。新車販売されるすべての乗用車のカタログに表示されている「WLTCモード燃費」を確認することによって、おおよその燃費性能を把握することができます。

現行モデルのシエンタのWLTCモード燃費は、ガソリン車の2WD仕様と4WD仕様、ハイブリッド車で、3つに分けることができます。中でももっとも低燃費なのはハイブリッド車で、22.8km/Lとミニバントップレベルの低燃費を実現しています。

続くガソリン車も、2WD仕様では17.0km/Lとなかなか健闘。4WD仕様では14.0km/Lまで下がってしまう点はやや残念なのと、ハイブリッド車に4WDの設定がない点をネックと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

トヨタ シエンタのカタログ燃費まとめ表

ハイブリッド車 ガソリン車
2WD
ガソリン車
4WD
WLTCモード燃費 22.8km/L 17.0km/L 14.0km/L
市街地モード(WLTC-L) 22.7km/L 13.1km/L 10.3km/L
郊外モード(WLTC-M) 23.9km/L 17.7km/L 15.1km/L
高速道路モード(WLTC-H) 22.1km/L 19.0km/L 15.7km/L
(2021年11月現在 トヨタ公式サイトより)

トヨタ シエンタでもっとも低燃費なのはどのグレード?

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ G”セーフティエディションII” インテリア

WLTCモードによるカタログ燃費では、もっとも低燃費なのはハイブリッド車で、22.8km/Lの燃費値を記録しています。

リッターあたり20キロ超えという燃費値は、より大型のミニバンではガソリン車はおろかハイブリッド車であってもなかなか実現できない数値。シエンタの軽量コンパクトなボディと高効率なハイブリッドシステムの組み合わせだからこそ得られたその燃費値は、家計の大きな味方となってくれることでしょう。

またガソリン車も2WD仕様では17.0km/Lと、ミニバンとしては十分に満足できそうな燃費値を確保しています。

実オーナーが投稿!トヨタ シエンタの実燃費データまとめ

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ ハイブリッド マルチインフォメーションディスプレイ

カタログ燃費が優秀でも、現実世界における実燃費が伸びなくては意味がないというもの。そこでしっかり確認しておきたいのが、実オーナーが投稿した燃費記録をまとめている情報サイト「e燃費」のデータです。

2021年11月現在、現行モデルのシエンタの実燃費平均値を確認してみると、もっとも低燃費なのは一部改良を受けたハイブリッド車で19.13km/L、続いて一部改良以前のハイブリッド車が18.76km/Lと続きます。

カタログ燃費には届かないものの、実燃費でもリッターあたり18キロ前後を記録するユーザーが多くなっており、ハイブリッドならではの低燃費がしっかり実感できそうですね。わずかながらリッターあたり30キロ超えの燃費値を報告するユーザーもおり、今後の平均値の伸びにも期待がかかります。

反面、ガソリン車はグッと落ち込む印象で、もっとも低燃費な2WD仕様が13.82km/L、4WD仕様が12.78km/L、福祉車両仕様が11.50km/Lと続きます。特に2WD仕様ではカタログ燃費からの落ち込みが激しくなっています。

具体的な燃費データをチェックしてみても、ガソリン車でリッターあたり20キロを超える燃費値を記録しているユーザーは極めて稀で、10〜15キロ台が基準といえそう。ミニバンという性格を考えれば一般的な実燃費値ではあるものの、カタログ燃費の良さがあるだけに、ややがっかりしてしまうケースもありそうです。

トヨタ シエンタのカタログ燃費、ライバル車と比べるとどうなの?

ホンダ フリード クロスター

シエンタと直接的なライバルとなるのが、同じくコンパクトミニバンのホンダ フリードです。5ナンバーサイズながら短めの全長を持つフリードは、シエンタよりも落ち着いたデザインとなっているものの、基本的なコンセプトは共通しているように見えます。

フリードは、シエンタと同じくガソリン車とハイブリッド車で2本立てのパワートレインとなっていますが、コンパクトなモーターと7速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせた「スポーツハイブリッド i-DCD」のダイレクトな乗り味は、ホンダのDNAを感じさせる部分でしょう。

フリードのWLTCモード燃費をチェックしてみると、ハイブリッド車の2WD仕様が20.8km/L、4WD仕様が19.8km/L、ガソリン車の2WD仕様が17.0km/L、4WD仕様が15.6km/Lとなっています。

【無料】ガリバーにフリードの中古車探しを依頼する

スズキ ソリオ

また、3列シートこそ持たないものの、後席スライドドアと高めの全高でミニバン級の使い勝手を実現して近年人気なのが5ナンバーの「トールワゴン」タイプ。中でも2020年末にフルモデルチェンジを受けたばかりのスズキ ソリオは、幅広いユーザーから支持を受けているモデルです。

先代モデルと比べて全長を伸ばしたことで、乗員の足元のゆとりはそのままに、荷室の使い勝手の良さも手に入れているソリオ。シエンタの2列仕様であるファンベースなどともこれまで以上に競合していくことが見込まれています。

ソリオのWLTCモード燃費をチェックしてみると、マイルドハイブリッド車の2WD仕様が19.6km/L、4WD仕様が18.4km/L、ガソリン車の2WD仕様が19.0km/L、4WD仕様が17.8km/Lとなっています。

【無料】ガリバーにソリオの中古車探しを依頼する

まとめ

《画像提供:Response 》トヨタ シエンタ(2015年型)

シエンタの燃費情報を詳しくご紹介してきました。

3列シートのミニバンが欲しいというご家庭でも、常時3列に人が乗っているというケースは少ないはず。普段のお買い物や送り迎えといった用途でも持て余さないシエンタのコンパクトボディは、日常と非日常の両方をしっかり楽しむことができる抜群のパッケージとなっています。

特にハイブリッド車では良好な燃費性能もあり、ガソリン代も節約できそう。シエンタを使ってどこに行きたいか、今から想像してみるのも楽しそうですね。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

よくある質問

シエンタに4WDの設定はあるの?

トヨタ シエンタには、ガソリン車の3列シート仕様でのみ4WD仕様を選択することができます。残念ながら、ハイブリッド車では2WDの設定のみで電気式4WDの「E-Four」などが設定されないほか、2列シート仕様となる「ファンベース」系でも2WDしか選択できない点は注意が必要です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

シエンタのボディカラーは何通りあるの?

トヨタ シエンタは、モノトーン系が10色、ブラックルーフ仕様となるツートーン系が3色のバリエーションがあり、合わせて13通りのボディカラーから選択することができます。スポーツ用品を思わせるアクティブな印象の「エアーイエロー」や、シックな印象の「ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン」など、シエンタのデザインを引き立たせる個性的な色が勢揃いしています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


シエンタ 燃費 ミニバン

関連する投稿


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

フィアット新型「ドブロ」発表! ポップなミニバンが大幅改良

Stellantisジャパン株式会社は2024年12月5日、フィアットのMPV(Multi-Purpose Vehicle=マルチ・パーパス・ビークル)「ドブロ(Doblo)」および「ドブロ マキシ(Doblo MAXI)」の最新モデルを発表。同日より、全国のフィアット正規ディーラーにて発売しました。


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産 新型「セレナ 4WD」発表!「e-4ORCE」モデル&スポーティモデル追加

日産は2024年10月3日に、「セレナ」のe-POWER車に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載した新たな4WDグレードを設定したと発表しました。実際の発売は11月中旬を予定しています。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取