トップへ戻る

地方版図柄入りナンバー 勝手に選んだベスト10デザインを発表!

地方版図柄入りナンバー 勝手に選んだベスト10デザインを発表!

国土交通省が全国41地域に導入する地方版図柄入りナンバープレートのデザインを公表しました。各地域の魅力溢れる個性的なデザインのご当地ナンバーが目白押しとなっています。そんな41地域のデザインについて筆者個人の独断と偏見によりベスト10を選出してみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

はじめに

国土交通省が全国41地域に導入する図柄入り自動車用ナンバープレートのデザインを公表しました。

各地域の魅力溢れる名産品、景勝地などが入った個性的なデザインのご当地ナンバーが目白押しです。

2018年10月頃から順次、交付されるそうです。

そんな41地域のデザインについて筆者の独断と偏見により、勝手にベスト10を選んでみました。

ベスト10

【1位】長崎(長崎県佐世保市等):ステンドグラス

個人的に1位はダントツで長崎です。
ステンドグラスの向こう側に平和記念像、チャペル、風車に青い空が印象的で爽やかなデザインですね。

長崎は一度行ったことがありますが素敵な街でした。

【2位】岩手(岩手県宮古市等):銀河鉄道の夜

2位は岩手の銀河鉄道の夜です。

岩手といえば宮沢賢治、宮沢賢治といえば銀河鉄道の夜ということで、銀河鉄道と星のグラデーションが素敵なデザインですね。

【3位】つくば(茨城県つくば市等):筑波山

3位はつくばの筑波山です。
筑波山の山頂から太陽が昇る「ダイヤモンド筑波」が素敵ですね。
カラーリングもグラデーションが掛かっておりセンスを感じます。

【4位】新潟(新潟県新潟市等):萬代橋、トキ

4位は新潟です。
萬代橋とトキがバランスよく配置されており万人受けしそうなデザインに仕上がっています

【5位】平泉(岩手県一関市等):世界文化遺産「平泉」

5位は奥州平泉です。
世界文化遺産「平泉」イメージさせる豪華なゴールド仕様です。
2011年に世界遺産に登録された平泉の「中尊寺(金色堂)」をイメージした模様で、円は平和を意味したデザインだそうです。
賛否あるかもしれませんが、一つくらいこういう派手なのもあってもいいかなって感じました。

【6位】富山(富山県全域):立山連峰

6位は富山です。
富山の立山連峰、富山湾に県鳥のライチョウという3つの特産地や動物をモチーフとしたデザインでうまくまとまっています。
3位の筑波山もですが、山はナンバープレートに似合いますね。

立山の標高が3015mのため、サンプルデザインの数字も3015にしているというのもいいですね。

【7位】金沢(石川県金沢市等):雪つり、梅鉢紋

7位は金沢ナンバー。

梅鉢紋と兼六園の雪吊りの様子がシンプルにまとまっており、美しいデザインに仕上がっていますね。
こちらも万人受けしそうな感じで人気が出そうです。

【8位】熊本(熊本県全域):くまモン

8位は熊本。

ゆるキャラは若干安易かなとは思いましたが、人気キャラのくまモンをそのまま出すのだけでなく、ナンバープレートから覗く感じでさり気なく登場させている点と、中央のくまモンのシルエット、そして外側には熊本藩の大名だった加藤家の家紋「蛇の目紋」と細川家の家紋「九曜紋」が描かれているという凝りようです。

熊本の綺麗な水をイメージした淡い青色が使われた爽やかなデザインも好印象ですね。
くまモン好きにはたまりませんが、万人受けは難しいかもということでこの順位とさせて頂きました。

【9位】滋賀(滋賀県全域):琵琶湖

9位は滋賀です。
滋賀県のシンボルとも言える琵琶湖を背景にしたデザインで琵琶湖のブルーの湖がとても綺麗ですね

【10位】徳島(徳島県全域):阿波おどり

10位は徳島です。
日本の伝統芸能「阿波踊り」をモチーフにしたデザインをさり気なくデザインに組込みスッキリしたデザインが素敵ですね。

全体的に目立った「ゆるキャラ&マスコット」のデザイン

以上、筆者個人が独断と偏見で選んだランキングTOP10ですが、全体的に思ったことは「ゆるキャラ」等を含むマスコットキャラクターを利用したデザインが多いなという点です。

以下、ゆるキャラ等のキャラクターを利用したデザインの一覧です。

越谷(埼玉県越谷市):ガーヤちゃん

杉並(東京都杉並区):杉並続くみどりいっぱいのまち

福山(広島県福山市等):広島東洋カープ カープ坊や

豊田(愛知県豊田市):豊田スタジアムとグランパスくんファミリー

春日井(愛知県春日井市):春代、日丸、井之介、道風くん

愛媛(愛媛県全域):みきゃん

熊本(熊本県全域):くまモン

以上、ゆるキャラ等のキャラクターを利用したデザインを連ねてみました。

福山ナンバー、豊田ナンバーの2つに関してはファンにとっては堪らないデザインだと思いますが、筆者個人としてはゆるキャラのナンバープレートのデザインも可愛いとは思うのですが、男性的には選びにくい・・・と思ってしまうのが正直なところです。

また、インターネットやSNSでの反応を見ていて思ったのは(こちらも筆者主観ですが)、「車好きな方はやや否定的」な反応で、それ以外の方は肯定的な反応という印象を受けました。

現在は41地域で2018年10月から交付開始、その後17地域の新規ご当地ナンバーが図柄入りで追加となるようですが、10月からの反応次第では追加の募集なども出るのではないでしょうか。

また、札幌(北海道)=時計台、青森=ねぶた、秋田=なまはげ、栃木=日光東照宮、沖縄=シーサー等々、やれば良かったのにと思う地域も複数あります。

世間的にも感心を持たれた方は多いと思いますが、全国の自動車ユーザーの皆様がどのように反応をしめし、どの程度の普及となるのか注目していきたいと思います。

最後に

図柄入りナンバープレートは各地域の特色が出たデザインで見ていて楽しいですね。

住民からデザイン案を募ったり、アンケートで選出したりと決まるまでには苦労もあったと思います。

そんな図柄デザインに勝手にランク付けしてしまいましたが、あくまで筆者個人の主観ですのでご容赦頂ければと思います。

図柄入りナンバープレートですが、昨年ラグビーW杯、東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートと違い、登録車と軽自動車との区分を明確化するために、軽自動車の図柄入りナンバープレートには、「黄色」の縁取りを施されることになりました。

区分を明確化することはシステム的に必要なのかもしれませんが、デザイン的に黄色の枠は強調しすぎる感があり全体のデザインのバランスが崩れるようにも感じますし、軽自動車オーナーからすると区別されたようで少し残念な気がします。

軽自動車ユーザーの方で、純粋に普通車と区別されたくない方で白ナンバーが良い方はラグビーW杯、東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートの寄付金なしバージョンを選ぶ方が増えるかもしれないですね。

地方版図柄入りナンバープレートの交付開始に伴い、新たな地域名表示を導入してほしいとの要望が高まっているそうで今後、全国17地域の追加も予定されているようで楽しみです。

今回紹介しきれなかった楽しいデザインのナンバープレートも沢山ありますので全41地域の図柄入りナンバープレートについては以下のまとめ記事をご覧ください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

【軽自動車販売台数ランキング】大人気"軽"「ホンダ N-BOX」が強い!ダイハツの軽も勢いを取り戻す

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年2月新車販売台数ランキングによると、いつも通りホンダ「N-BOX」が1位となったほか3位まで入れ替わりはなく、人気車種の変わらぬ強さを見せつけました。ダイハツ「タント」が復活して以来、スーパーハイトワゴンたちの膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、多少の変化はあります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」VSスズキ「スペーシア」VSダイハツ「タント」!軽スーパーハイトワゴン一番人気は?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年1月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」が1位となり、相変わらず圧倒的人気ぶりを見せつけました。また、3位までの上位陣には入れ替わりなし、ダイハツ「タント」が復活して以来、膠着状態が続きます。このほかは大きな入れ替わりはありませんが、少しずつ変化があります。


【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

【軽自動車販売台数ランキング】ホンダ「N-BOX」vsスズキ「スペーシア」どっちが人気? 軽自動車No.1となったのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2024年12月新車販売台数ランキングによると、やはりホンダ「N-BOX」のトップ独創状態は変わらずで、圧倒的人気ぶりを見せつけていました。また、3位までの上位陣には今回も入れ替わりはなく、当面の間この状況が続くことが予想されます。さらに、生産再開により上り調子だったダイハツ車も、一定の落ち着きを見せたようで大きな変動はなくなりました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取