トップへ戻る

トヨタの安全パッケージ「トヨタセーフティーセンスP(Toyota Safety Sense P)」の機能や搭載車種

トヨタの安全パッケージ「トヨタセーフティーセンスP(Toyota Safety Sense P)」の機能や搭載車種

トヨタが提供するミドルクラス向け衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)P」の仕組みや搭載車種について

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

Toyota Safety Sense(トヨタセーフティーセンス)とは

トヨタは「Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)」と名付けた自動ブレーキシステムを開発し、2017年までに日米欧で販売するほぼすべての乗用車に導入すると発表しています。

最大の特徴は2種類の異なるセンサーを組み合わせている点で、認識性能の向上と信頼性確保の両立を図っているそうです。

トヨタ・セーフティ・センスには、単眼カメラとレーダーを組み合わせた、主にコンパクトカー向けの『トヨタ・セーフティ・センス C』。そして単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせたミディアムクラス以上向けの『トヨタ・セーフティ・センス P』の2つが存在しています。

パッケージはコストを抑えた普及版でコンパクトカー向けの「Toyota Safety Sense C」と、ミディアム・上級車向けの「Toyota Safety Sense P」の2タイプがあります。

最大の違いは対人への対応で「P」は歩行者に対して自動ブレーキシステムが作動しますが、「C」では非対応という点です。

その他、自動ブレーキの対応速度も異なっており「C」が10~80km/hの速度で作動し、30km/hの減速を行う形式となっていますが、一方の「P」は10km/hから搭載車両の最高速度までと作動範囲が広く、減速も40km/hが可能(対人では30km/h)という違いがあります。

ミディアムクラス以上向けToyota Safety Sense P

ミディアムクラス以上向けのトヨタ セーフティ センス Pは「単眼カメラ」と「ミリ波レーダー」の組み合わせにより

・プリクラッシュセーフティシステム(歩行者検知機能付衝突回避支援型)
・レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御付)
・オートマチックハイビーム
・レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付/全車速追従機能付)

を実現しています。

歩行者検知機能付「プリクラッシュセーフティシステム」


2種類のセンサー(ミリ波レーダーと単眼カメラ)で先行車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合、ブザーやディスプレイ表示でドライバーに警報します。

最大の特徴は歩行者検知機能を備えていることで、歩行者の場合、約10~80km/hの速度域で作動し、歩行者との速度差が30km/h以下の場合、衝突回避と被害軽減をサポートします。

また車両に対しては約10km/h以上から作動し、停止車両と自車の速度差が40km/hの場合に衝突回避、被害軽減をしします。

歩行者の死亡事故は横断歩行中が約7割を占めており、衝突回避支援ブレーキにより、横断歩行者に対して時速30kmの減速が可能なシステムは、死亡事故低減に大きな効果が期待できるそうです。

車両の陰から出てくる横断歩行者を検知し、警報とブレーキアシストおよび自動ブレーキにより衝突を回避、または被害を軽減する仕組みです。

車線逸脱の危険を知らせる「レーンディパーチャーアラート」

道路上の白線(黄線)を単眼カメラで認識することで、車線を逸脱する可能性がある場合にブザーとディスプレイ表示で警報します。

この機能はドライバーがウインカー操作を行わずに車線を越えそうな場合に動作する事で車線逸脱による事故の回避を支援します。

さらに、車線逸脱を回避しやすいよう、ステアリングを制御することによってドライバーのステアリング操作をサポートします。

また、車両のふらつきを検知し、休憩をうながす機能も備えています。

ハイ/ロービームを自動切り替え「オートマチックハイビーム」

対向車のヘッドランプ、先行車のテールランプ、周囲の明るさなどをカメラで認識し、ハイビームでの走行が可能と判断した場合は原則的ににハイビームを使い、対向車を検知すると自動でロービームに切り替えてくれる機能である。

自動的に切り替えを行う事により、切り替え忘れを防きます。また、手動操作の手間を軽減することで、ドライバーの前方視界確保をアシストします。

車間距離を保って追従走行「レーダークルーズコントロール」

レーダークルーズコントロールは、ミリ波レーダーで先行車との車間距離を検知し、一定の車間距離を保ちながら追従走行をおこないます。

トヨタセーフティセンスPのクルーズコントロールは全車速域追従機能付。高速道路はもちろん一般道でも0km/h~100km/hの範囲で車間距離を保った追従走行が可能となります。

前方車両の車線変更をミリ波レーダーとカメラで検知することで、よりスムーズな加減速制御を実現し、先行車が停車したときは自車も自動停止し、先行車が発進するとアクセル操作、またはスイッチで追従走行を再開します。

日本の道では普通のクルーズコントロールはなかなか使いにくと言われていますが、この全車速追従型は、特に渋滞時に威力を発揮します。

トヨタセーフティーセンスPの搭載車種は

トヨタセーフティーセンスPはプリウス以上のミディアム車、上級車向けに提供されています

プリウス

C-HR

マークX

クラウンアスリート

クラウン マジェスタ

クラウン ロイヤル

ランドクルーザー

  • カービュー査定

関連する投稿


トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタ新型「ランドクルーザー」発表!盗難対策の強化を実施

トヨタは2025年3月24日、本格SUV「ランドクルーザー」の新たな一部改良モデルを発表しました。法規対応等を行い同日より販売を開始しています。


トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタ新型「クラウン クロスオーバー」公開! 本格“アウトドア”モデルを新設定

トヨタは、2024年4月4日、16代目となった「クラウンシリーズ」の第一弾となった“セダンとSUVを融合させた”という「クラウン クロスオーバー」の一部改良モデルを発表。新たな特別仕様車「CROSSOVER RS“LANDSCAPE”」ともに同日発売しました。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


トヨタ新型「クラウンスポーツ」発表! クラウンシリーズで「最もスポーティなSUV」に

トヨタ新型「クラウンスポーツ」発表! クラウンシリーズで「最もスポーティなSUV」に

トヨタは、2023年10月6日、新型「クラウン(スポーツ)」のハイブリッド車(HEV)を発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、正式発売は11月頃を予定しています。また、プラグインハイブリッド車(PHEV)については、2023年12月頃に発売される予定です。


トヨタ 新型ランドクルーザー250初公開!プラドを廃止し巨大な本格SUVに進化

トヨタ 新型ランドクルーザー250初公開!プラドを廃止し巨大な本格SUVに進化

トヨタは、2023年8月2日、トヨタ ランドクルーザー プラドの系譜を引き継ぐ「新型ランドクルーザー250」を初公開しました。これまでの“プラド”とは大きく異なるモデルとなったようです。


最新の投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。