トップへ戻る

高い走破性!ジープ ラングラー スペック 試乗評価 エンジン 新型発売日は

高い走破性!ジープ ラングラー スペック 試乗評価 エンジン 新型発売日は

ジープと聞いて多くの人がイメージする車…それがラングラーです。ラングラーとはジープブランド伝統の悪路走破性を徹底追求したスパルタンモデル。1987年に発売され、3代目となる現行モデルは2007年に発売されました。2018年には10年ぶりとなるモデルチェンジを控えているラングラーについて本記事では取り上げます!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

高い走破性を誇る!ジープ ラングラー についてもっと知りたい

ジープ ラングラーとは?

ジープのラングラーとは、アメリカ・クライスラーが1987年からジープブランドで販売している本格クロスカントリーカーです。

世界のクロスカントリーモデルが、このラングラーをベンチマークにしていると言っても過言ではない車と言えます。

デザインは、ザ・ジープというボクシーなデザイン。

「ジープってどんな車?」と聞かれて思い浮かべるのが、このラングラーという人も多いのではないでしょうか。

アウトドアや、悪路を思わず走りたくなる、そんなワイルドな一台です。

現行ジープ ラングラー 試乗記・試乗評価・感想

2012

きびきびした走りではなく、全体にゆったりした感じの走行感覚を持つクルマで、それがいかにもジープらしい印象を与える。

ラングラーを街乗り用に買うのは余り意味がないが、都内のオンロードでも普通に走らせることができた。走行中の室内騒音なども意外なくらいに静かなクルマだった。

サハラには偏平率は70パーセントの18インチタイヤが装着されている。18インチと聞くと硬めの乗り心地を連想しそうだが、70パーセント偏平のタイヤなのでオンロードでの乗り心地は悪くない。

最小回転半径は実に7メートルを超える。なので、普通の人が普通に使うクルマとしてはとても勧められない。クルマをオフロードに持ち出して本気で楽しみたい人や、相当な悪路を走る機会が多い人に、限定的に勧められるクルマである。

ぐっとくるのは、その高い運転席と、FFから4WDへと切り替えるレバーだ。いまや電子制御され、ちょんと触れば切り替えられるのに対し、がっちがちに固くて、ややもすれば入れ損ねてエンジンが空転する。なんだこれ? あまりのアナログさに愛しさがかき立てられ抱きしめたいくらいだ。ハイテクやら、ソツなくやら、万人受けやらとは別世界。我が道を行く姿勢がすこぶるかっこいいのである。

【気になる】ジープ ラングラー新型情報まとめ

やっぱり一番気になる!ラングラー新型の発売日は

ジープ 新型ラングラー(ロサンゼルスモーターショー2017)

ラングラーは、約10年ぶりとなるフルモデルチェンジを控えています。

2017年ごろに発売なるかと言われていましたが、ロサンゼルスモータ―ショー2017で初公開された後、2018年8月現在、発売されていません。

また、発売日などについても明らかにされていません。

しかしながら、同ショーにて「ラングラー2018年モデル」と紹介されていたことから、2018年内の発売が有力なのではないでしょうか。

ジープ ラングラー新型 パワートレインは

パワートレインには、ダウンサイズの2.0リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを設定しました。

最大出力はクラス最高の270hp、最大トルクは40.8kgmを引き出す。トランスミッションは新開発の8速ATを組み合わせています。

ジープ ラングラー新型 2ドアor4ドア 高強度のアルミ素材使用

ラングラー新型新型には、従来モデルと同じく、2ドアと4ドアをラインナップします。

また、新型はドア、ドアヒンジ、フード、フェンダーフレア、フロントガラスフレームなどに、高強度のアルミ素材を使用。

これにより軽量化と燃費向上を追求します。

ジープ ラングラー新型 スクープ動画

最後に

発売が待ち遠しい、ラングラー新型について今明らかとなっている情報をまとめました。

およそ10年ぶりのモデルチェンジということもあり、期待が高まりますね。

クロカン、悪路走行を楽しみたいという方、ラングラー新型はいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連する投稿


ジープ新型「ラングラー」発表!フロントフェイスなど内外装をアップデート

ジープ新型「ラングラー」発表!フロントフェイスなど内外装をアップデート

2024年5⽉10⽇、Stellantisジャパン株式会社は、本格オフローダー「Wrangler(ラングラー)」の新型モデルを日本で発表。同日より、全国のジープ正規ディーラーにて、販売開始しています。


【2023年最新】かっこいいSUVの国産車&外車おすすめ10選

【2023年最新】かっこいいSUVの国産車&外車おすすめ10選

昨今、各メーカーが最も力を入れてるジャンルの一つであるといっても過言ではないSUV。悪路走破性能に特化した本格クロカンSUVはもちろんのこと、都市型クロスオーバーSUVや高級感溢れるフラッグシップモデル、さらには一風変わったこだわりのデザインの車種まで、国産&輸入のかっこいいSUVを10車種紹介します。


2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

2022年のおすすめ最新外車厳選5台!続々登場のニューモデルを見逃すな

国産車メーカーが非常に多数存在する日本市場ながら、ここ数年は輸入車メーカーの好調な販売成績が目立ちます。定番のドイツ車だけでなく、アメリカ車やフランス車、イタリア車などが人気を博しており、その人気に後押しされてニューモデルが積極的に国内投入されています。各ブランドの個性を色濃く反映した魅力的な輸入車のニューモデルの中でも、2022年に注目しておきたいおすすめモデルを5台紹介します。


ジープ ラングラーの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ジープ ラングラーの燃費情報が丸わかり!実燃費調査やライバル比較も

ゴツい見た目とジープ伝統の悪路走破性の高さで、ホンモノ感が溢れる「ジープ ラングラー」。アメリカの自動車メーカーが軒並み日本国内で苦戦する中、ジープは販売好調で快進撃が続いています。そんなラングラー、愛車として検討中の方なら燃費性能も気になりますよね。この記事では、カタログ燃費や実燃費をチェックしつつ、ライバルとの比較なども通して、ラングラーの燃費情報を詳しくご紹介していきます。


トヨタ ランドクルーザーとは?どんな悪路も駆け抜ける本格クロカン車の正体!

トヨタ ランドクルーザーとは?どんな悪路も駆け抜ける本格クロカン車の正体!

トヨタの本格クロスカントリー車として世界的にも高い人気を誇るランドクルーザーについて紹介します。同時にSUV、RVとクロカンとの違い、派生モデルのランドクルーザープラドとの違いなどについても解説していきます。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。