トップへ戻る

「シエンタ」に2列シート車を新設定!「フリード+」とどう違う?

「シエンタ」に2列シート車を新設定!「フリード+」とどう違う?

トヨタは11日、「シエンタ」をマイナーチェンジ、2列シート車を新設定しました。同じような設定の車種にホンダの「フリード+」があります。そこで、このライバル2車はどこが違うのか、2列シート車を中心に比較し、また、2列シート車の必要性も考えてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

シエンタ「FUNBASE」の場合

今回「シエンタ」に追加設定された2列シート5人乗り仕様「FUNBASE」は、2列目シートを倒すことで、フラットな荷室フロアに最大荷室長2,065mmの大容量ラゲージを確保させています。その広さは、26インチのマウンテンバイク2台を積載できるとしており、デッキサイド両側には、ユーティリティホールを9個ずつ用意し荷物の固定にも配慮しています。

また、ラゲッジボードは、荷物の種類や用途によって、高さをかえることもできます。さらに、ディーラーオプションのユーティリティフックやシステムバーと組み合わせることで、さまざまなアクティビティに対応した荷室の使い方ができるとしています。

もともと3列シート(6、7人乗り)のためにあるスペースですから、サードシートを取り払えば大きな荷室スペースが得られるのは当然。コンパクトハッチ以上のスペース、あるいは「カローラフィルダー」をも勝るスペースを確保できるのです。

荷室長:2,065mm
荷室幅:1,260mm
荷室高:1,085mm
荷室フロア高:505mm(4WDは525mm)

フリード+の場合

では、「フリード+」ではどうかというと、サードシートを取り払うというのは同じ手法であり、「シエンタ」より奥行きは少ないものの、荷室を開口部地上高335mm という超低床化することで、「シエンタ」より高い室内高と、使い勝手を向上させ、ダブルフォールダウン機構を採用したことにより、フルフラット化を実現し車中泊も可能なフラット空間と床下収納を同時に実現していることです。また、軽量・高強度のユーティリティボードを使ってシートアレンジをすれば、セミダブルサイズのマットレスが敷けるフラットスペースが出来上がります。

似ているようで、「シエンタ」と根本的に異なるのは、「フリード+」そのものが、2列シート車を念頭に開発されていること。そして、前モデルに設定されていた「フリードスパイク」のノウハウがあり、後部荷室スペースの有効な使いみちを熟知した造りとなっていることにあります。

荷室長:1,710mm
荷室幅:1,260mm
荷室高:1,240mm
荷室フロア高:335mm(FF車)

意外と思うかもしれませんが、「シエンタ」は「フリード+」より全長が短いのです。全高が「フリード+」より低いためですが、そのため室内長も「フリード+」の方が長くなります。しかし、ホイールベースは「シエンタ」の方が長く、その結果、荷室長は「シエンタ」の方が長いという逆転現象が起きています。

トヨタとホンダの思惑の違い

アウトドアや車中泊に最適で、用途に対応した荷室の使い方ができるのはどちらも同じ。これまで「フリード」だけに設定されてきたのは、トヨタがコンパクトであtっても、3列シートであることがユーザーの求める車であると考えていたからにほかなりません。そのために存在するのであって2列シート車をわざわざ設定する意味はないと。必要なら「カローラフィルダー」があるということもあります。

事実、直近の販売成績では「シエンタ」が、「フリード/フリード+」を上回っています。

ホンダは、「フリード+」だけでなく、軽自動車の「N-BOX」にも商用バンの「N-VAN」を設定するなど、アウトドアや車中泊を重要視しています。広い室内を持つ「N-BOX」同様に、「フリード」の持つ優れたパッケージングを有効利用するのは、車種の少ないホンダとしては必然といえるでしょう。

2列シート車を設定した理由

ではなぜ今、2列シート車を設定したのでしょう。アウトドアや車中泊での利用を無視できないと踏んだのが一般的な考え方です。しかし、「シエンタ」のユーザーが本当に3列シートを使い倒しているかというと、ミニバンの「ノア/ヴォクシー」でさえ、普段は一人か+お子さんという程度。それより小型の「シエンタ」ではそれ以上にサードシートは利用されていないのです。

しかし、広い室内は開放的ですし荷物もいっぱい積めます。そうなると、収納したサードシートがジャマになるというユーザーも多いのではないでしょうか。めったに使わないすわり心地の悪いシートよりも、広くて荷物を積みやすいスペースがあったほうが良いと思っても不思議ではありません。

その他スペックの比較

シエンタ「FUNBASE」のグレード体系は「G」と「X」。それぞれに1.5Lとハイブリッドが設定され、すべてFFで4WDの設定はありません。燃費はハイブリッド車が28.8km/L、1.5Lガソリン車が20.2km/L。車両価格は1,776,600~2,340,360円となります。

フリード+のグレード体系は「B」、「G」、「G・ホンダセンシング」、「ハイブリッドB」、「ハイブリッドG・ホンダセンシング」、「ハイブリッドEX」。そして「B」と「ハイブリッドEX」以外には4WDも設定されています。燃費はハイブリッド車が27.2km/L、1.5Lガソリン車が19.0km/L車両価格は1,900,000円~2,676,000円となっています。

グレードが3列シート車同様に多いフリード+に対して、売れ筋グレードに絞ったシエンタ「FUNBASE」という構図になります。その他、シエンタ「FUNBASE」の方が燃費も上で価格も割安と見えます。

【無料】ガリバーにシエンタの中古車探しを依頼する

まとめ

かつてはお家芸だったトヨタの「後出しジャンケン」。ホンダ得意のアウトドアや車中泊での利用車を「シエンタ」に設定しました。実用的な装備と設定の「フリード」に対して、ファッショナブルなデザインとカラフルなボディカラーが売り物の「シエンタ」。そこに実用的な装備と設定という「フリード」の得意技まで取り込んだシエンタ「FUNBASE」は、ただものではないのかもしれません。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタ新型「シエンタ」発表! ボディカラー追加や標準装備の充実を実施

トヨタは、2024年5月20日、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同日発売しました。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

【2023年最新】ハイブリッド車の人気おすすめ10選!ハイブリッド車のメリット・デメリットも紹介

世界初の量産ハイブリッドカーとして初代「プリウス」がデビューしてから25年。今では特別なものではなく、あらゆる車種にラインアップされる当たり前のものとなりました。駆動に使用するモーターならではの加速感や静粛性、省燃費性能などさまざまな魅力に溢れ、人気を博しています。そんな多数ある人気のハイブリッドカーの中でどのような車を選んだら良いのでしょうか。本記事ではおすすめのハイブリッドカーを10車種ピックアップしました。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年3月の新車販売台数ランキングによると、1〜5位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、6位以下ではトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」などコンパクトハッチ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタは2025年4月11日、一部改良を遂げた“進化版”となる「GRヤリス」を世界初公開しました。同時にメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」も正式発表。進化版GRヤリスは同年5月6日に、エアロパフォーマンスパッケージは2025年秋以降の発売を予定しています。


車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、車を持っている、または将来的に欲しいと思っている全国の男女を対象に、カーリースにおけるカスタマイズのイメージと、車のカスタマイズの目的や予算についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

2025年3月26日、アストンマーティンジャパンリミテッドは、新型「ヴァンキッシュ ヴォランテ(Vanquish Volante)」を発表しました。このクルマは、V12エンジンを搭載する最上級クーペの「ヴァンキッシュ」のオープントップ版とも呼ぶべきクルマです。


YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

車にカーナビは今や当たり前の時代ですが、最近の純正カーナビはひと昔前のカーナビと違って、TVチューナーレスのディスプレイオーディオが主流となっています。そのため「車内でテレビが観れない」といった不満がある方もいるでしょう。また、長距離ドライブや車中泊で、AmazonプライムビデオやYouTubeといった動画視聴を楽しみたい人も増えています。これらの願いを叶えてくれるのが、ナビ男くんから出た新製品「androider(アンドロイダー)」です。本記事では、アンドロイダーの特徴から対応車種や価格について解説します。愛車のカーナビで、テレビや動画視聴をしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取