トップへ戻る

【モデルチェンジは7年ぶり】メルセデスベンツ Bクラス新型 まとめ

【モデルチェンジは7年ぶり】メルセデスベンツ Bクラス新型 まとめ

メルセデスベンツは新型『Bクラス』の販売を12月3日、欧州で開始すると発表しました。モデルチェンジはなんと7年ぶりとなるBクラス。本記事では改めてBクラスに迫ります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

メルセデスベンツ Bクラス新型 詳細情報まとめ

メルセデスベンツは新型『Bクラス』の販売を12月3日、欧州で開始すると発表しました。モデルチェンジはなんと7年ぶりとなるBクラス。

本記事ではそんな新型Bクラスの、今わかっている情報をまとめてお伝えします。

メルセデス・ベンツ Bクラスとは

メルセデスベンツのBクラスは、メルセデスベンツの小型MPVです。

※ちなみに、このMPVとは、ミニバン、またはトールワゴンのことを指します。

ハッチバックタイプで、Cセグメントにあたります。Aクラスに比べてホイールベースが大きくなっています。また、Aクラスと同じく前輪駆動です。

初代モデルは2005年に登場し、現行モデルは2代目で、2011年より発売されています。

メルセデス・ベンツ Bクラス新型 およそ7年ぶりのモデルチェンジ

そして、今回登場する新型Bクラスは、なんと約7年ぶりのモデルチェンジ。

新型Bクラスは、スポーツツアラーとしてのスポーツ性に重点を置いて開発されました。

エクステリアは、先代モデルよりもダイナミックなデザインを追求。

2729mmのロングホイールベースに短いオーバーハング、わずかに下がったルーフライン、最大19インチのタイヤ&ホイールなどが、スポーティさを強調します。

メルセデス・ベンツ Bクラス新型 パワートレイン

Bクラス新型のパワートレインには、1.33リットルの直列4気筒ガソリンターボエンジンが。

また、シリンダーマネージメントやデルタ形状のシリンダーヘッド、ガソリン・パティキュレート・フィルターなどを採用しています。

スペックは「B180」グレード用が最大出力136hp/5500rpm、最大トルク20.4kgm/1460rpm、「B200」グレード用が最大出力163hp/5500rpm、最大トルク25.5kgm/1620rpmと、2種類のチューニングが存在。

トランスミッションは7速デュアルクラッチの「7G-DCT」。B180は0~100km/h加速9秒、最高速212km/h、B200は0~100km/h加速8.2秒、最高速223km/hの性能を発揮します。

そしてディーゼルには、8速デュアルクラッチの「8G-DCT」を組み合わせています。

メルセデス・ベンツ Bクラス新型 最新の先進運転支援システム採用

新型Bクラスには、最新の先進運転支援システム(ADAS)を導入。

メルセデスベンツの最上級サルーン、『Sクラス』用の技術を搭載しており、歴代Bクラスで初めて、特定の状況下において、部分的な自動運転を可能にしました。

改良されたカメラシステムとレーダーシステムを使用して、地図やナビゲーションデータを活用しながら、最大500m先の交通量が予測可能になっています。

「アクティブディスタンスアシスト」の「DISTRONIC」が、ドライバーを支援。

「アクティブ緊急停止アシスト」や「アクティブレーンアシスト」も採用しています。

最後に

発売が気になる、メルセデス・ベンツBクラス新型に関する最新情報をお届けいたしました。

2019年も、メルセデス・ベンツから目が離せませんね!

もっとメルセデス・ベンツの情報を知りたいという方は、下記記事も合わせてご覧ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


メルセデスベンツ 車種情報

関連する投稿


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

いつかは手に入れたい、憧れのSUV 6選!

最近発売されるクルマはSUVばかり!もう、どんなSUVがあるのかなんて、わからないですよね。今回は、数あるSUVのなかから、ああ、いいなぁ。そのうち欲しいなぁと思えるようなモデルをご紹介します!


2021年に注目すべき新型車をドドンと大胆予想8選!話題のあの車も

2021年に注目すべき新型車をドドンと大胆予想8選!話題のあの車も

2021年もまだまだコロナの影響は色濃く、ニューノーマルを模索する1年となりそうな予感がしますが、気晴らしに発表が予想される新型車に思いを馳せてみるのはいかがでしょう。大混乱だった2020年の間も着々と開発を進めることに成功した新型車たちは、自動車の未来がどんな風に変わっていくのかを教えてくれる重要な一台となること間違いなし。詳しく見ていきましょう。


最新の投稿


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。