トップへ戻る

マツダのコンパクトSUV CX-3 価格・中古価格・評価はどう?

マツダのコンパクトSUV CX-3 価格・中古価格・評価はどう?

マツダから発売されているSUVは沢山ありますね。その中でも一番コンパクトサイズなのがCX-3(シーエックススリー)です。コンパクトサイズのため、街乗りはもちろん、SUVとしていろんな用途で楽しめる車ですね。そんなCX-3について改めてスペック・価格・中古価格・評価など様々な角度から調べてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マツダのコンパクトSUV CX-3について知りたい

マツダから発売されているSUVは沢山ありますね。

その中でも一番コンパクトサイズなのがCX-3(シーエックススリー)です。コンパクトサイズのため、街乗りはもちろん、SUVとしていろんな用途で楽しめる車ですね。

そんなCX-3について改めてスペック・価格・中古価格・評価など様々な角度から調べてみました。

マツダのSUVでお悩みの方はこちらの記事もどうぞ

マツダのコンパクトSUV CX-3ってどんな車?

マツダから発売されているコンパクトクロスオーバーSUV、それがCX-3です。

2014年に世界初公開され、2015年より発売されています。

日本で発売されているマツダのCXシリーズは、CX-3、CX-5、CX-8の3車種ですが、その中でも最も小さいサイズの車です。

「SKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面採用した、マツダの新世代車種の第5弾に位置づけられた車です。


商品改良が加えられ、これまでディーゼル専用モデルだったCX-3に、新たにガソリン車も設定されているので、好きなモデルを選ぶことが可能になっています。

2018年5月には大幅改良が施され、特別仕様車の「Exclusive Mods(エクスクルーシブ モッズ)」が設定されました。

マツダのコンパクトSUV CX-3 洗車した時にイイ車だと思えるデザインを

『CX-3』は2018年にデビュー以来4度目の改良を行いました。

その際に、初めてデザインにも手が入れられました。

改良モデルのデザインを指揮したマツダデザイン本部チーフデザイナーの柳澤亮氏は、今回の変更意図やそのポイントについてこのように語っています。

現在マツダは“引き算のデザイン”をしようとしています。それを踏まえ、フロントエンドの様子を再構築しようと考えたのです。その時に何を重要視していくかというとやはり「シグネチャーウィング」がマツダの顔なのですね。もちろんブランドシンボルが一番にあり、その次にシグネチャーウィングとなるのですが、そのシグネチャーウィングをしっかりと強調して見せるためには何が大事か。それはラジエーターグリルの輪郭をしっかり見せる、これが大事だというところに行き着いたのです。

その結果として、横バーは大事だけどそれがメインではなく、シグネチャーがメインで横バーはその中で囲っていくことで輪郭をしっかり見せられる。そうすると遠くから走ってきた時にこの輪郭がしっかり見え、シグネチャーウィングが見える。そうした結果マツダ車だとわかることが大事だというところに行き着きました。

あとは、近くで見た時に精緻な立体感、奥行きのある造形に結びついていくと、お客様が自分のクルマを見た時に、あるいは洗車する時にいいクルマだと思ってもらえるように、ボディも当然美しくディテールにもしっかりと魂を込めるということをやったのです。

マツダのコンパクトSUV CX-3 試乗評価・感想・評判

スペシャリティ性の高さ

3200kmあまりのドライブを通じて最も印象に残ったのは、まさにそのスペシャリティ性だった。ボディ表面は小型オープンスポーツ『ロードスター』と並び、「魂動デザイン」モデルの中でも最も複雑で豊かなラインと研ぎ澄まされた面質を持っているのだが、他人にカッコいいクルマに乗っていることを自慢するような感じではなく、共に過ごす時間が長くなるにつれてその作り込みに自己満足を覚えるようなタイプの良さであった。ドアの開閉音、ドアハンドルの引き心地、スイッチ類やエアコン吹き出し口の操作感など、静的質感もノンプレミアムのスモールSUVとしては異例に高いものだった。

精緻なエクステリアデザイン

デザイン考。CX-3を長い時間乗り回してみて、これを所有した場合に最も満足度を得られそうだと感じられたポイントは、何といっても綿密に作りこまれたエクステリアデザインだった。

ボディパネルは同じマツダのコンパクトスポーツ『ロードスター』と並んで最も彫りが深い。作り方によってはくどさを感じさせかねないのだが、まわりに“どうだ、素敵なクルマだろう”と見せびらかすイヤミな感じを与えないのは面白く思われるポイントであった。オーナーが秘めやかに満足感に浸るタイプの作り込みである。

普段使いには十分

CX-3はセンスの良いクルマという印象がある。コンパクトでプロポーションが良く、特に小さなボディでタイヤを大きく見せたそのデザインは、まるでレンダリングの世界から飛び出してきたような世界感を作り上げていた。搭載されたエンジンは2リットル直4NAユニット。これに6速ATの組み合わせである。常用域のパフォーマンスは少なくとも十分。

マツダのコンパクトSUV CX-3 安全性能

マツダのCX-3は、すべてのグレードが先進安全技術を標準装備しています。

また、「サポカーS・ワイド」に該当しています。

「360°ビュー・モニター」を新採用し、アドバンストSCBSの夜間歩行者検知機能が向上しました。

マツダのコンパクトSUV CX-3 グレード別価格

マツダのCX-3、新車価格は以下の通りです。

ガソリンエンジンのタイプは約210万円~270万円ほど。
ディーゼルエンジンのタイプは約260万円~280万円ほどの価格帯になっています。

【ガソリンエンジン】
■20S(ベースグレード)
2WD (6EC-AT) ¥2,127,600(税込)
2WD (6MT) ¥2,127,600(税込)
4WD (6EC-AT) ¥2,353,600(税込)

■20S PROACTIVE(安全性能が充実し、快適な走りを追求したグレード)
2WD (6EC-AT) ¥2,332,800(税込)
2WD (6MT) ¥2,332,800(税込)
4WD (6EC-AT) ¥2,558,800(税込)

■20S PROACTIVE S Package
(PROACTIVEグレードにL Packageグレードのエクステリアと快適装備を搭載)
2WD (6EC-AT) ¥2,430,000(税込)
2WD (6MT) ¥2,430,000(税込)
4WD (6EC-AT) ¥2,656,000(税込)

【ディーゼルエンジン】
■20S L Package(快適さと上質さにこだわったCX-3の真骨頂)
2WD (6EC-AT) ¥2,566,080(税込)
2WD (6MT) ¥2,566,080(税込)
4WD (6EC-AT) ¥2,792,080(税込)

■20S Exclusive Mods(先進感を徹底的に研ぎ澄ました一台)
2WD (6EC-AT) ¥2,598,480(税込)
4WD (6EC-AT) ¥2,824,480(税込)

マツダのコンパクトSUV CX-3 中古価格

新車よりもっと安く購入したい!と考えている方は中古での購入も視野に入れてはどうでしょうか。
調べてみたところ、2018年式~のものは、状態にもよりけりですが、平均価格が約220万円~250万円ほどでした。

一方、2018年より前のものであれば200万円~220万円ほどの中古車も見られたので、気になる方は調べてみてもいいかもしれません。(2019年1月調べ)

最後に

本記事では、改めてマツダのCX-3についてまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。

日本では多くのSUVが発売されています。もっとSUVについて知りたいという方は、下記記事も合わせてご覧ください。

  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 CX-3 SUV

関連する投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ プロサングエの魅力を徹底紹介

フェラーリ史上初の4ドア・4人乗りモデル「プロサングエ」を詳しくご紹介します。このモデルは、一般的なSUVやクロスオーバーとは異なる新しいジャンルの車として誕生しました。モデル名の「プロサングエ」はイタリア語で「サラブレッド」を意味し、その名が表すように、フェラーリらしい力強い走りと高級感ある快適性を両立。V12エンジンや乗り降りしやすい観音開きの後部ドアなど、特徴的な魅力を分かりやすくお伝えします。


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年10月14日更新)


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。