トップへ戻る

フォグランプとは?正しい使い方からLED化や後付け方法|車検基準についても

フォグランプとは?正しい使い方からLED化や後付け方法|車検基準についても

こちらの記事では、フォグランプについての役割の説明から、正しい使い方、フォグランプのLED化や車検に通るか否かの保安基準、後付け方法などを詳しく説明しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

そもそもフォグランプとは?

フォグランプとは、ヘッドライトの補助としてバンパーに取り付けられているライトのことを指します。フォグ(fog)とは、英語で霧という意味で、本来濃霧が発生した場合の視界確保のための補助灯として取り付けられた事が名前の由来で、保安基準上では前部霧灯と呼ばれています。

フォグ以外にも効果あり

実際にはフォグランプは濃霧だけではなく、降雪時や雨天時の際の視界確保にも役立ち、路肩を照らせるだけのその広い照射特性から、真っ暗な夜の山道などでであっても存分に効果を発揮します。

ただ、近年HIDが普及してきたことでヘッドライト単体で十分に視界確保が実現されきているので、フォグランプはファッションとしてのポジショニングを確立しつつあります。

フォグランプの正しい使い方

本来のフォグランプの正しい使い方としては、霧や豪雨などによって対向車の接近確認が難しいと判断される場合に点灯して使用することによって、自分の存在を相手に対してアピールする事に繋がります。

フォグランプは自分の視界を良くする為に用いるのでは無く、他車に自車の存在をアピールするために使わるものというのが本来の役割ですあり正しい使い方です。

フォグランプは必要な時以外は電力使用量を無駄に増やすので燃費を悪化させますし、他の車に迷惑を掛ける事にも繋がりかねませんので、使用するタイミングを選ぶ必要があります。

フォグランプはLEDとHIDのどちらがいいの?

実際のところ、明るさや寿命などのエコ視点がすべて揃っているのはLEDです。約30,000時間の長寿命は半永久的に使えますし、ほぼ球切れの心配が不要です。使用感としても、十分な明るさを得られますが、使用する電力がわずか25Wという省エネ性能を実現しています。

ただ、この点はHIDを使用したとしても好みの問題もあるとは思いますので、どちらを使用するかはどの方の好みというのも大いにあるかもしれません。

フォグランプをLED化やHID化したら車検は通る?

実際のところ、HID化、LED化をしたとしても、保安基準に則った正しい取り付けがされていれば、車検は問題なく通すことができます。取り付ける前に、フォグランプの保安基準を確認しておきましょう。

フォグランプの色や光量

フォグランプを含む、車のライトに使われるべき灯火の色は、色温度(単位はk,ケルビン)と呼ばれる数値で判断されていきます。フォグランプの光は「白色または淡黄色」という規定があり、車検で問題なく通る色はおよそ3,000k〜6,500kの範囲になります。

きわどい色温度を選択すると、車検を行う担当の判断によって通らなくなるケースがあるので、3,000k〜6,500kの範囲内に収めるのが無難と言えます。

また、光を表す単位には輝度、ルクス(照度)、ルーメン(光束)、カンデラ(光度)などの規定があります。

平成17年12月31日までに製造された車は、補助灯の光りの強さが1万カンデラ以下で製造されています。純正のハロゲンヘッドライトは約1万5000カンデラ程度なので、ヘッドライトよりも少し暗いレベルが1万カンデラです。

ただ、平成18年1月1日以降に製造された車には、光の強さ制限がないので、ハイワッテージのHIDやLEDに交換したとしても光度車検で通らないということはほとんどありません。

フォグランプの取り付け位置

フォグランプを取り付ける場合には、取り付け位置にも規定があるので新規で取り付ける際には注意が必要です。その位置は、ヘッドライトよりも下であり、地上250mm以上、800mm以下である事。

また、車幅の端から400mm内の位置に左右対称に取り付けられていることが条件になります。この条件をクリアした上で、同時点灯は2灯までとしなければいけません。

フォグランプの作動条件

フォグランプの作動条件ですが、スモールランプやテールランプの点灯時に、フォグランプ単体で点灯、消灯できる構造にしている必要があります。つまり、スモールランプ、テールランプが点灯している状態が、フォグランプを使える条件ということです。

これは、夜間の車の形状を把握しやすいように配慮から生まれています。さらに、フォグランプが点灯しているか消灯しているかを車内からスイッチやインジケーターで目視で確認出来るような設計にしなければなりません。

フォグランプは後付けがいい?取り付け方法は?

フォグランプは後付けすることが可能です。取り付けに際しては自分で作業することも出来ますし、ディーラーやカー用品店などに依頼して、後付けすることが出来ます。

ただ、自分で取り付ける際には車によってバンパーを外さなくてはならなかったり、フォグランプの調整も必要になってくるので、可能であれば、ディーラーやカー用品店に後付けを依頼する方が良いかもしれません。

その方がフォグランプを後付けした後に、車検が通らなくては取り外さなくてはならないというリスクを解消出来ます。もし自分で取り付けを行う際には、事前に取り付け基準を確認するようにしてください。

LEDフォグランプの取り付け方法

LEDフォグランプの取り付けは比較的シンプルで、通常の電球交換のように付け替えるだけで取り付けが可能です。ただし、LEDバルブを発光させるための電圧制御基盤が必要になります。

LEDドライブと呼ばれる制御基盤は発熱性のため、冷却装置とともにLEDバルブ後端に取り付けるのが一般的です。そのため、ハロゲンバルブに比べて全長が長くなってしまう傾向があります。

特に、バンパー裏のスペースが少ない軽自動車には取り付けスペースが確保出来ないケースが多いので、バルブ部とドライブ部が分離しているタイプのLEDバルブを取り付けるのがおすすめです。

HIDフォグランプの取り付け方法

HIDをフォグランプとして取り付ける際には、重く大きな安定器(バラスト)と、昇圧器(イグナイタ)を上手く収めなければいけないので、LEDフォグランプを設置する時以上のスペース確保が重要になってきます。

HIDバルブの発熱量は明るさに応じて増えてくるので、最近主流となっている省消費電力タイプのフォグランプを使用すると、ランプハウジング自体がHIDの発熱に耐えられずに曇りや融解を起こしてしまう事があるので注意が必要になります。

市販のHIDキットを使用すれば、フォグランプ配線→バラスト→イグナイタ→バーナーバルブへとコネクタを繋いで、ボディアースを取れば動作させることが出来ます。

ただ、ハイワッテージHIDバルブだと、電力不足で点灯不良を起こすことがあるので、「電圧低下防止リレー回路」を追加して、安定した始動電力を供給することで対処が可能です。

自分に合ったフォグランプを楽しみながら安全な走行を!

視界不良時の視認性や、被視認性を高めるための安全装備がフォグランプの役割です。モラルやマナーを守った運用を心がけて、自分の好みのフォグランプを使用して、楽しんでみてください。

車のライト・ランプに関連する情報はこちらもチェック

  • カービュー査定

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。