トップへ戻る

ダイハツ アトレーワゴンの中古車情報|燃費から口コミ・評価も

ダイハツ アトレーワゴンの中古車情報|燃費から口コミ・評価も

1999年にダイハツから発売された軽ワンボックス「アトレー ワゴン」は、同社の「アトレー」をベースとして誕生しました。大人4人と荷物を余裕を持って収容できる車内空間はモデルチェンジ後の現在でも健在です。当記事では、アトレーワゴンの燃費や評判、中古価格などを掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ダイハツ アトレーワゴン

現行アトレーワゴン

「アトレーワゴン」は、軽商用車「アトレー」をベースに1999年6月に軽乗用セミキャブオーバー車として誕生しました。

大人4人と荷物を充分に乗せられる広い車内空間、利便性の高い装備。アトレーワゴンは日常使いはもちろんのことながら、ビジネスやレジャーにも幅広く用途に合わせた使い方ができる非常に優秀な車です。

2005年のフルモデルチェンジで、エアロパーツ装着のターボ車のみのラインアップとなり、「カスタムターボR」と「カスタムターボRS」のシンプルな構成に変更。荷室はユースフルホールやナットなどアレンジ可能になっています。

2017年のマイナーチェンジでは、フロントフェイスが刷新さ、リアのコンビネーションランプも変更されました。さらにテールランプとストップランプ、ヘッドランプとフォグランプにもLEDを採用しています。

また、衝突回避支援システム「スマートアシストIII」、エコアイドルを全車に標準装備するとともに、リアコーナーセンサー、エマージェンシーストップシグナル、VSC&TRC、ヒルホールドシステムも併せて標準装備されています。

「アトレー」の歴史は長い

「アトレーワゴン」を辿ると「ハイゼット」に行き着きます。
ハイゼットは、ダイハツから1960年に発売された軽トラックです。
1981年、このハイゼットの乗用版として誕生したのが軽商用車の「アトレー」です。
このアトレーが1981年に誕生し、3回目のモデルチェンジをした1999年。

アトレー3回目のモデルチェンジと同じ年に、軽自動車規格変更を受けて軽乗用車としてアトレーワゴンが誕生しました。

4ナンバー車がアトレー、5ナンバー車がアトレーワゴン

4ナンバーと5ナンバーの違いはご存知でしょうか。
この数字はナンバープレートに2段で表記されている文字列の上段。
地域名の横に記載された2桁もしくは3桁の数字における百の位を表しています。
(例:品川400の場合”4”)
数字は0〜9までありますが、今回は4と5のみご説明させていただきます。
4ナンバー:小型貨物自動車
5ナンバー:小型乗用自動車
上記のように、それぞれ商用と乗用に役割が別れています。
また、4ナンバーの「アトレー」は2001年を持って生産を終了しており、現在は「アトレーワゴン」のみの販売となっております。

アトレーワゴンの基本スペック・燃費情報

ここでは、スタンダードモデルの「カスタムターボRS”SA Ⅲ”」の2WDと4WDの各スペックをご説明いたします。

「2WD」
全長 × 全幅 × 全高:3,395 × 1,475 × 1,875
室内(長 × 幅 × 高):2,020 × 1,310 × 1,350
車両重量:1,000kg
乗車定員:4名
燃費:15.2km/L
エンジン:水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ
排気量:658cc
駆動方式:FR
実燃費:11.6km/L

「4WD」
全長 × 全幅 × 全高:3,395 × 1,475 × 1,875(㎜)
室内(長 × 幅 × 高):2,020 × 1,310 × 1,350(㎜)
車両重量:1,040kg
乗車定員:4名
燃費:15.2km/L
エンジン:水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ
排気量:658cc
駆動方式:4WD
実燃費:12.3km/L

アトレーワゴンの口コミ・評価

フルタイム4WDだし、ターボだし仕方ないっす:(;゙゚'ω゚'):解ってはいたがここまでとは思わなんだエアコン使用する季節になったらもっとヤバそうな
でもコイツが好きなのでしょうがないんだ!そこはプライスレス♡

私の場合、荷物を積むのにとても最適ですが、通勤での運用で、燃費がとても悪く周一で満タンにしてます。エコ運転を心がけてますが、なかなかできません。

良く走りますけど ちと燃費がねー

口コミをe燃費より一部抜粋してご紹介しましたが、評価としては、燃費の面で難を感じてる方が多いようです。
それでもなお「アトレーワゴン」に対する愛を感じさせる内容や、「良く走る」という好評価も見受けます。

アトレーワゴンの新車価格と中古価格は?

アトレーワゴンの(消費税込み)新車価格は、
カスタムターボRS “リミテッド SA Ⅲ”2WD:1,683,000円
カスタムターボRS “リミテッド SA Ⅲ”4WD:1,820,500円
カスタムターボRS “SA Ⅲ”2WD:1,573,000円
カスタムターボRS “SA Ⅲ”4WD:1,710,500円

中古相場は平均金額としては140万円。
走行距離が10万kmを超えていれば、20万円代とかなり安価になるものも存在するようです。
※2020年3月現在

まとめ

フランス語で「魅力的」という意味のATTRAIから名付けられた「アトレーワゴン」。
商用目的の車だっただけに、荷物を積載する時の使い勝手はもちろん抜群です。
広い車内空間はファミリー層にも広く受け入れられました。

海外デザイナーによるデザインにより見た目も使い勝手も様々なユーザーに適用し、衝突回避システムの「スマートアシストⅢ」を搭載する事で安全性能も大きく向上しています。
アトレーワゴンは、今後も更なる進化が期待されている1台でしょう。

  • カービュー査定

関連するキーワード


ダイハツ 車種情報

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

【2023年】風を感じるオープンカーおすすめ5選!人気車種と最新情報をお届け

「オープンカー」という言葉を聞いただけで、クルマ好きの人なら心がときめくはず。屋根を開けて、風を感じながら走るドライブは爽快そのもの。この記事では、2023年の最新のオープンカー情報を紹介します!


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

ハスラーとタフトはどちらがおすすめ?価格や燃費や使い勝手で徹底比較

軽クロスオーバーSUVの人気が高まっています。SUVらしい機能や性能でワクワクのカーライフを送りつつ、価格や維持費でグンと節約ができる軽の魅力も兼ね備えていることを思えば、その人気も納得です。中でも人気なのは「スズキ ハスラー」と「ダイハツ タフト」で、どちらを選ぶか悩んでいるという方も少なくないはず。項目別にこの2台を徹底比較していきますので、車選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。