トップへ戻る

熊本を訪れたらぜひ立ち寄りたい道の駅10選

熊本を訪れたらぜひ立ち寄りたい道の駅10選

熊本県には道の駅が多数存在しており、地元の名物が買えたり人気のフードが食べられたりするところがあります。 そんな熊本ので人気のある道の駅を10選集めてみました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

①道の駅七城メロンドーム

巨大なメロンが目を引く道の駅で、熊本のメロン栽培農家が丹精込めて作った自慢のメロンが並んでいます。
七城特産のメロンやイチゴ、マンゴーなどの果汁を使用して作ったゼリーシャーベットは、果肉の食感を持つゼリーとシャリシャリしたシャーベットの美味しさが同時に味わえる新しいデザートです。
フルーツゼリーやフルーツジャムなども揃っており、果物を使ったオリジナルギフトはお土産にも最適です。

②道の駅阿蘇

道の駅阿蘇には、普段立ち入ることができない牧野草原に特別に立ち入ることが許されているガイドがいます。
牧野内だけで体感できるアクティビティを案内してもらえるツアーを行っており、参加には予約が必要です。
ゆっくりのんびり散策するコースと、1日かけてアクティブに遊べる2つのコースがありますので、この体験のためだけでも訪れる価値のある道の駅となっています。

③道の駅 あそ望の郷くぎの

阿蘇山のふもとに広がる約3,000坪の広大な芝生広場には無料のドッグランもあるなど、愛犬連れで立ち寄るのにも最適な道の駅です。
他にも古墳群の中にあるパークゴルフ場の古墳コースでは、古墳群の中を移動しながらのゴルフが楽しめます。
食事処あじわい館やあか牛の館では、南阿蘇の自然豊かな草原で育った阿蘇地方の名産「あか牛」が味わえます。
適度な脂分を含んだ赤身の多い肉は、ヘルシーな旨味となっているのが特徴です。

④道の駅鹿北

道の駅内にある「木遊館」では、木工体験や地元の食材をふんだんに使って焼く本格石窯ピザ焼きなどの体験ができます。
各種木工品の販売もしており、カッティングボードから贈答用のつみきまで揃い、木工品好きに人気です。
「お栗茶屋」では食事と軽食が楽しめ、鹿北のおふくろの味として地元の人に愛されるだご汁が味わえます。
喫茶コーナーでは季節の旬のフルーツや野菜を使ったジュースやソフトクリームも人気があります。

⑤道の駅不知火

大浴場や露天風呂、サウナに家族風呂まで揃う、温泉が楽しめる道の駅です。
大浴場の窓の外には和風庭園がしつらえてあり、さらにその向こうには不知火海が広がる景色を見ながらの入浴ができます。
大浴場には珍しい電気風呂も設置されていますので、温泉に浸かりながらリラックスした時間が過ごせます。
休憩室の貸し切りも可能ですので、豊富な定食メニューが揃うレストランで食事を楽しみ、物産館で旬の果物などを買うのもおすすめです。

⑥道の駅 小国

逆台形のユニークな外観が目を引く道の駅で、全面総ミラーガラス張りとなっています。
日本で初めてとなる木造立体トラス工法で作られた建物で、道の駅 小国は小国町のシンボルでもあります。
隣接する「ウッディタウン」にはお蕎麦屋さんやうどん屋さんをはじめ、和食が食べられる和食屋さんと洋食が食べられる洋食屋さんが揃っています。
またデザートが楽しめるソフトクリームのお店もあり食通にも人気の道の駅です。

⑦道の駅 竜北

「じゃらん道の駅ランキング」のお土産部門で1位を獲得した道の駅で、フルーツを使ったゼリーやジュレ、ドレッシングにしょうゆなどの調味料も揃っています。
その他にも柚を使った最中の和菓子や梨を使ったカレーなど、柑橘類を多用している商品が多いのが特徴です。
食べ物だけでなくなたね油やつばき油、晩白柚の化粧品などもあり、お土産選びに迷うほどの充実ぶりで1位を獲得したのも頷けます。

⑧道の駅上天草さんぱーる

新鮮な野菜や果物、魚や海産物が並ぶ道の駅です。
とれたての新鮮な野菜や果物が並べられる野菜・果樹コーナーは、すべて地元の生産者が朝に収穫したものばかりです。
冬季には数量限定で湯島大根も販売されるなど、四季折々の旬のものが登場します。
またお魚・海産物コーナーでは地元の漁師が早朝に水揚げした新鮮な魚介類が並び、特産品である車エビの全国発送もしてもらえます。

⑨道の駅 すいかの里 植木

スイカの関連商品が多数揃う、スイカ尽くしの道の駅です。
スイカだけでなくメロンやマンゴーもありますが、やはり自慢は熊本特産の大玉スイカでしょう。
スイカを使ったスイカスキンローションやスイカスキンジェルもあり、アルコールフリー・タール系色素不使用の肌に優しいスキンケア用品となっています。
オリジナルのスイカ&メロンのバウムクーヘンやスイカのにごり酒、スイカさいだぁなど、ここでしか買えないお土産品がいっぱいです。

⑩道の駅きくすい

キャンプやカヌー、草スキーにバーベキューが楽しめ、その後はお風呂にも入れる道の駅です。
お土産が買える菊水ロマン館では、饅頭フェアの際には熊本の名産品・いきなり団子を6種類も取り揃えます。
しかも館内に工場があるため、出来立てほやほやのいきなり団子がいただけます。
その他四季折々の特産物を使った団子や饅頭も作っており、数にすると年間20種類以上のお菓子が作られ、お土産品として人気です。

まとめ

車で走る途中に道の駅を見つけたとき、そこには珍しいものや美味しいものなどに出会える可能性がいっぱいあることを示しています。
ぜひそんな機会を逃さず、道の駅で素敵なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

ETC協同組合の法人専用ガソリンカードを徹底解説|メリット・審査・比較まで

法人や個人事業主にとって、ガソリン代は毎月の大きな経費の一つです。そこで注目されているのが「ETC協同組合の法人専用ガソリンカード」です。クレジット審査がなく、年会費や発行手数料も永年無料で維持費ゼロ。設立間もない法人や新規開業の事業主でも利用しやすく、経理処理の効率化や資金繰り改善に役立ちます。本記事では、ETC協同組合の法人専用ガソリンカードの特徴やメリット、他カードとの違い、申込み方法まで徹底解説します。


レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサス新型「IS」世界初公開!3度目のマイナーチェンジで内外装一新

レクサスは2025年9月9日、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の3度目となるマイナーチェンジを遂げた新型モデルを発表しました。2026年初頭以降より、順次各地域で発売する予定だといいます。