トップへ戻る

【2018年生産終了】トヨタのSUV FJクルーザー|中古価格から評価、スペック等 一覧

【2018年生産終了】トヨタのSUV FJクルーザー|中古価格から評価、スペック等 一覧

オフロードをガンガン走りたい方にオススメの「トヨタ・FJクルーザー」の概要や歴史、それに燃費や中古価格などをまとめてみました。興味のある方は是非ご覧ください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタ FJクルーザーの概要は?

トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザーは、ランドクルーザー40型を連想させるレトロ感覚の外観デザインをまとったSUVで、2006年モデルとして北米で販売が開始されました。日本国内での販売ディーラーはトヨタ店が担当し、2010年12月に販売開始となっています。

そして右ハンドル仕様が登場したことで、2011年4月から日本と同じ左側通行のオーストラリアでも販売が始まりました。

トヨタ FJクルーザーはそもそもアメリカ向けに開発されたことから、全幅が1900mmを超える大柄なボディの5ドア車で、左右のドアは観音開きを採用し、後ろのドアだけを開けることができない構造になっています。

本来の投入先だった北米市場では2014年モデルを最後に販売が終了されていて、日本市場でも2016年8月限りで生産終了することが一部メディアで発表されましたが、2018年1月末まで日本国内向け仕様は継続して生産され続けました。

歴史ある「FJ40型ランドクルーザー」との違いとは?

トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザー

FJ40型ランドクルーザーは1960年から1984年の長い間販売されたクルマで、販売が終了しても根強い人気を誇っていました。そしてこのFJ40型ランドクルーザーが、FJクルーザーのベースになっています。FJ40型ランドクルーザーには様々なグレードがあり、グレードアップするたびに特徴も変化していきました。

FJクルーザーはレトロ感が漂っているものの、エクステリアはおしゃれな印象があり、頑丈なイメージの強いランドクルーザーとは異なっています。ドアが両側面ともピラーレスの観音開きになっているのも特徴の一つで、使い勝手を考えられた構造になっています。

また環境にも配慮されていて、日本仕様では平成17年排出ガス基準50%低減の低排出ガス車の認定も受けています。日本仕様は国内法規に従いサイドアンダーミラーが装着され、灯火類も変更されています。またウィンカーをフロントフェンダーにも増設し、後部ターンシグナルランプと後部ナンバープレートの取り付け位置をバンパー部分に変更しました。それと同時にリアフォグランプも追加されています。

FJクルーザー 初代 GSJ15W型は2006年3月に北米で発売

2006年3月に北米で販売開始になった初代モデルは、4年後の2010年に国内で販売されるようになりました。

その当時のグレードはベースモデルの「FJクルーザー」、ハードなオフロード使用を意識して造られた「FJクルーザー オフロードパッケージ」、クルーズコントロールやカラードドアトリムを装備した「FJクルーザー カラーパッケージ」の3種類となっています。海外での人気は北米だけに限らず、中国やメキシコ、それにオーストラリアやニュージーランドでも高い評価を受けています。

初代モデルのスペックは次の通りです。
ボディタイプ:5ドアSUV
エンジン:
4,000cc V6 1GR-FE型
駆動方式:FR/パートタイム4WDシステム
最高出力:203kW(276PS)/5,600rpm
最大トルク:380N·m(38.8kgf·m)/4,400rpm
変速機:5速AT/6速MT
サスペンション:
 前: ダブルウィッシュボーン式
 後: 4リンク式
全長4,635mm
全幅1,905mm
全高
1,811mm(2WD)
1,829mm(4WD)
1,840mm(日本仕様)
車両重量:1,840kg - 1,948kg

たくさんある トヨタ FJクルーザー の魅力

トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザー

FJクルーザーにはたくさんの魅力がありますが、やっぱり最大の魅力は本格的な性能です。

ランドクルーザープラドと同じラダーフレームを用いたシャーシや、ドライブトレインとサスペンションはタコマ、ハイラックスサーフ、プラドと共通だという点も見逃せません。またFJクルーザーはもともとオフロード車として登場していたので、室内が防水になっていたり、エアコンスイッチ・インナードアハンドル・シフトレバーなどの手で操作するような部分は、グロープを装着したままでも操作出来るよう大きめになっています。

そしてオフロードでよく見られる悪路でスリップを起こしてしまった場合、脱出をサポートしてくれる「アクティブトラクションコントロール」というシステムでスリップを回避させてくれます。「リアデフロック」も装備されているので岩場なども安心で心強い点も魅力ですね。

トヨタ FJクルーザーのエクステリアやインテリア

『FJクルーザー』に特別仕様車「ファイナルエディション」

『FJクルーザー』に特別仕様車「ファイナルエディション」

エクステリアに関しましては丸型のヘッドライトや「TOYOTA」のロゴ、それに白い屋根やポップなボディカラーなど、他のSUV車ではなかなか見られないデザインになっています。

そして何と言っても広い開口部を誇る観音開きの前後ドアは、大容量を収納するのにはピッタリで、アウトドア派に人気があるのも頷けます。

観音開きであるゆえ、大きなアイテムもスムーズに車内に詰め込むことができますし、キャンプ用品やスノーボードも積めるサイズは、一年中大活躍するはずです。

『FJクルーザー』に特別仕様車「ファイナルエディション」

『FJクルーザー』に特別仕様車「ファイナルエディション」

インテリアで一番に目につくのはボディと同じアクセントカラーです。また水漏れに強いフロアや雨でぬれた道具や衣服、泥にまみれたアイテムを積み込めるラゲージルームのリアも心強い味方になってくれています。もちろんシートには撥水加工がされていて、着座面の裏側には透湿性の防水フィルムも採用し、シート内部への水の侵入を防ぎ蒸れにくさも工夫されています。

トヨタ FJクルーザーの性能や評価

1905mmもあって、フロントウィンドーにはワイパーが3本も並んでいる横幅だというのに、いかつい雰囲気がないのは、このとぼけたフロントマスクのデザインのせいか。そして観音開きのドア。確かに後部座席の乗り降りはしやすいけれど、前席の人がドアを開けないと開かないというあたり、昔懐かしいナンパ乗りを思い出してしまう。

観音開きのドアは相当評判が良いようです。

シンプルなインテリア。見晴らしのいい運転席からの視界。このクルマに乗るためだけに、ロスに一年くらい移住してもいいやと思ってしまう。

このようにおしゃれ感も好評の様子ですね。

トヨタ FJクルーザーの燃費

燃費につきましては10・15燃費が4WDで8,4km/L。

実燃費が7.28km/Lとユーザーからは言われているようです。

兄弟サイト e燃費をチェック

トヨタ FJクルーザーの中古価格

FJクルーザーの中古価格は、10万キロ以上走行していて年式が2011年のものが約149万円で安く、走行距離が1,7万キロとほとんど走っていない2013年度のものが約455万円で高い価格となっています。

しかし状態の良いものの相場はやはり300万円台で、新車では高価で手が出なかった人が値引き額が多くなった中古車なら、お得な買い物ができたと感じることでしょう。
※この情報は2020年3月現在のものです

まとめ

トヨタ FJクルーザー

トヨタ FJクルーザー

本記事ではトヨタの本格派オフローダー・FJクルーザーについてご紹介しました。

よりオフロードを堪能したいなら、FJクルーザーのオリジナルアクセサリーで自分スタイルにカスタマイズするのもおすすめです。

ルーフラックやクロスバーを取り付けてより実用的にしたり、ストライプテープやロゴステッカーでオリジナリティーを一段とアップしてはいかがでしょうか。

またドア開閉時のエッジの傷つきを防ぎながら、サイドビューを引き締めるサイドプロテクションモールなど、カスタマイズパーツも豊富にあるので、自分にあったクルマにすると良いですね。

家族や仲間で出かけて楽しい時間をFJクルーザーで過ごしてみましょう!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


FJクルーザー後継モデル?トヨタ 新型Tjクルーザーはどうなった?TNGA採用で2023年にも発売か

FJクルーザー後継モデル?トヨタ 新型Tjクルーザーはどうなった?TNGA採用で2023年にも発売か

トヨタが2017年に発表したコンセプトカー「Tjクルーザー」。新ジャンルのクロスオーバーコンセプトモデルとして発表されましたが、現在に至るまで、発売等の情報は明らかにされていません。このクルマの発売はいつ頃…そもそも本当に発売されるのでしょうか。考察します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取