トップへ戻る

【復活】トヨタのグランビアの名前が復活!17年ぶり

【復活】トヨタのグランビアの名前が復活!17年ぶり

トヨタは5月21日、新型『グランビア』(Toyota Granvia)をオーストラリアで発表しました。このグランビアという名前が復活するのは実に17年ぶり。期待が高まりますね。【6月12日更新】

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【復活】トヨタのグランビアの名前が復活!17年ぶり

トヨタのグランビアが復活

トヨタのグランビアが復活

トヨタは5月21日、新型『グランビア』(Toyota Granvia)をオーストラリアで発表しました。このグランビアという名前が復活するのは実に17年ぶり。期待が高まりますね。

トヨタの初代グランビアは1995年に登場

初代グランビアは1995年、日本国内でデビューしました。トヨタの最上級ミニバンとして投入されたものの、1997年に日産が『エルグランド』を発売すると、販売面では劣勢に立たされた過去があります。

そこでトヨタは、1997年に5ナンバーボディの『ハイエースレジアス』、1999年のマイナーチェンジ時には、グランビアの兄弟車『グランドハイエース』、ハイエースレジアスの兄弟車『ツーリングハイエース』を投入。しかし、合計4車種をもってしても、エルグランドを超える人気を獲得できず、2002年に生産を終了になりました。

2002年にはアルファード投入

2002年、トヨタは後継車として『アルファード』を発表。

乗用車ライクな乗り味や豪華な内装、押し出しの強いフロントマスクなどがユーザーに好評で、後に登場した兄弟車の『ヴェルファイア』とともに、エルグランドを上回る販売台数を維持しています。

新型グランビアは乗用ワゴンとして復活

トヨタのグランビアがワゴンとして復活

トヨタのグランビアが復活

トヨタは今回、オーストラリアで新型グランビアを発表しました。グランビアの車名が復活するのは、2002年以来、17年ぶり。

新型グランビアは、トヨタが2019年2月、フィリピンで発表した海外向けの『ハイエース』新型がベース。新型ハイエースは、刷新された専用プラットフォームにより、快適性を大幅に向上させるとともに、優れた安全性を実現。顧客の日常生活やビジネスに活用できる高い基本性能と耐久性を追求しています。

この海外向け新型ハイエースをベースにした乗用ワゴンとして登場したのが、新型グランビア。外観は新型ハイエースに対して、メッキを強調した専用フロントグリルが与えられており、押し出し感を演出。バンパーもボディ同色に変更され、商用車感を払拭しています。ホイールも専用デザインに。

新型ハイエース同様、セミボンネット化したパッケージを生かしながら、信頼感や力強さ、機能美を追求しました。快適で先進的な空間を連想させるエクステリアデザインにしたとのことです。

新型グランビア、インテリアがラグジュアリー

トヨタのグランビアのインテリア

トヨタのグランビアのインテリア

インテリアは、商用車の新型ハイエースとは異なるラグジュアリーな仕上がりになりました。

また最大で8名乗車が可能で、2列目シートはキャプテンシートも選択でき、乗員がリラックスして着座できるとのこと。リアサスペンションは、4リンクとして、乗り心地を追求した。コネクティビティの面では、最新世代のマルチメディアシステムを採用。4つのUSBポートと12個のスピーカーを装備することができます。

新型グランビア、気になる発売日は?

新型グランビアは2019年第4四半期(10~12月)、オーストラリア市場に投入される予定。

パワートレインは1種類、グレードは2種類を設定する、とのことです。

気になる!日本発売は?

残念ながら、今のところ目途はたっていない様子。

続報に期待しましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取