トップへ戻る

マツダ スピードアクセラの魅力┃スピードアクセラは復活する?

マツダ スピードアクセラの魅力┃スピードアクセラは復活する?

マツダスピードアクセラは2代目アクセラのトップグレードモデルです。スピードアクセラの魅力は一体どこにあるのでしょうか。マツダスピードアクセラについて見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ アクセラとは

2003年マツダは長年親しまれてきたファミリアに代わる、世界戦略車を発売する事になりました。それがアクセラです。アクセラはファミリアよりも車体が一回り大きく、あらゆる状況に対応できるよう設計されました。

アクセラは大きく分けて4ドアセダンと、4ドア+ハッチバックモデルのスポーツを用意しました。初代アクセラ・モデルBK系の登場です。

この初代アクセラのボディサイズはヨーロッパの市場をにらみ、いわゆるCセグメントサイズに準じて少し大きく設計されています。

このアクセラは欧州などでも評判がよく本年度も発売され続けているマツダのロングセラーカーです。

マツダスピードとは

マツダスピードは、かつて存在していたマツダ系列のモータースポーツ会社です。

マツダへ統合されたのち、現在は「マツダスピード」ブランドは消滅しています。

マツダ スピードアクセラの魅力

マツダスピードアクセラは、2.3リットル直噴ターボエンジン搭載し、トランスミッションは6速MTが組み合わされる。駆動方式はスバル『インプレッサWRX STI』や三菱『ランサーエボリューションX』のようなAWD(4輪駆動)ではなくFWD(前輪駆動)。最高出力264馬力、最大トルク38.7kgmというエンジンスペックは、車両重量1450kgと比較的軽量に仕上がったボディには十分強力。パワーウェイトレシオは約5.5kg/psだ。

実際にドライブしてみると、楽しさは全グレードのなかで突出している。クラッチが重かったり低速トルクが不足して発進に神経を使ったりといったことは全くなく、MTに乗り慣れたドライバーならいきなり乗っても何の違和感もない。

初代マツダ スピードアクセラ

基本スペックは、2.3リッター4気筒・直噴ターボの264馬力でFF駆動車になります。モデルは6MT・5ドアのみの設定で価格は241万円からとなっています。

Boseサウンドシステム、ディスチャージド・ヘッドランプ、キーレスエントリーなどのオプションを含めても約260万円となっており、比較的求めやすい金額になっていました。

通常のアクセラとの違いは一番目を引く部分としては、やはりエアインテークの為に開けられた大きな口が目を引き、それ以外には前後バンパー、18インチタイヤ、リアスポイラーが大人しく主張しています。

気になる走りの性能ですが、真っ先に目を引く数字はやはりパワーウエイトレシオ5.3kg/psで数あるライバル社と比較しても断トツのパワーウェイトレシオです。

マツダスピードアクセラの売りでもある2.3リッター直噴ターボエンジンは、アテンザ272ps・38.7kgmより8psデチューンされて、264psと38.7kgmを発揮。

またその一方、車重は4WDのアテンザより170kgも軽い1390kgですから、言うまでもなくアクセラの方がだんぜん速く、この1台からスピードアクセラのじゃじゃ馬伝説が始まりました。

2代目マツダ スピードアクセラ

2009年に登場した2代目マツダスピードアクセラは、エンジンには初代と同じ形式のエンジンを搭載したため、動力性能は初代とほぼ変わりません。

エクステリアは初代と同じアクセラと差別化が図られていました。2代目アクセラはエクステリアこそ変わったものの、ほとんど初代と同じ感覚です。

3代目マツダ スピードアクセラ

スピードアクセラは2代目で生産を休止していますが、マツダアクセラは2019年の東京オートサロンにマツダ3という名のアクセラを登場させています。

この登場に伴いスピードアクセラがラインナップされるのではという噂が出ていますが、スピードアクセラの噂は定期的に上がって来るので大きな期待はせずに、その動向を見守る方が良いのかもしれません。

気になる!マツダのスピードアクセラは復活する?

マツダはコンパクト・ハッチバック、『Mazda3』新型を発表したばかりだが、早くもハイパフォーマンスモデルが設定される可能性があることが、英Autocar誌の調べでわかった。

2006年には『マツダスピード アクセラ』(北米名 Mazdaspeed3)が発売。復活となれば実に14年ぶりの登場となる。

注目のパワートレインは、『アテンザ/Mazda6』から流用される2.5リットル直列4気筒ターボチャージャーエンジンで、最高出力は253ps、最大トルク420Nmを発揮。最高出力189ps、最大トルク252Nmの2.5リットル直列4気筒自然吸気エンジンを大きく超える。

駆動方式は前輪駆動のFFか、全輪駆動か、または両方設定されるか不明だが、トランスミッションは6速MTが期待されている。

「マツダスピード」ブランドは消滅してしまっているが、このハイパフォーマンスモデルのデビューは、2021年までに実現される可能性が高いという。

マツダ スピードアクセラの評価

まず一番に言われている事は、マニュアル設定しかこの車にはないという点です。この時点である程度乗り手を選ぶ車という事が分かります。

AT全盛の時代にあえてMT車しか作らない姿勢は賛否両論あるとは思いますが、そこにこの車を作る意味と存在理由がしっかりと盛り込まれています。

評価はすこぶる分かれていて販売台数にもしっかりと表れていますが、同時にマツダの挑戦する姿勢も表れていると感じます。

この車のオーナーの意見は比較的好評です。一番の魅力は、「安くて速い」この一言ではないでしょうか。

速さだけを語るならこの車は文句なしで断トツの評価を頂ける車でしょうしそれに値する車ですが、総合評価となると少し分が悪くなります。

決して広いとは言えないパッケージスペース、ライバルのインプレッサと比べた際の評価などは少し悪いようですが、それも加味したうえでこの車をマツダは世に出し評価を見ている気がします。そういう意味では今後のマツダを占う一台になるのかも知れません。

【無料】ガリバーにスピードアクセラの中古車探しを依頼する

まとめ

マツダスピードアクセラの名前を知る人は、オーナーか、余程の車好きの方ではないでしょうか。

オーナーであるならもう何も語る必要はなく、車好きの方なら1度は乗ってみたいと思われることでしょう。アクセルを思い切り踏み込んだ時の加速は、まさにスポーツカーの領域です。

ギアを1速ずつ上げていく度に座席に押し付けられるようなGを感じる幸福感、その速さを確実に与えてくれるのがこのマツダスピードアクセラという車です。

車をローンで購入するなら?カーローン申込ランキング

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


マツダ 車種情報 アクセラ

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

発売間近!マツダ CX-50の注目点とマツダSUV今後の展開をサクッと紹介

2012年に初代CX-5がデビューして以降、クリーンディーゼルから電気自動車まで揃う豊富なラインアップと、こだわりの商品性で人気を獲得しているマツダのSUV。2022年にはニューモデルも複数発売予定となっていて、期待している方も多いのではないでしょうか。北米市場向けのCX-50が量産開始されて新世代商品群の幕開けも間近な現時点で、わかっている情報をまとめて紹介します。


マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

マツダMX-30EVの最新情報まとめ!ロータリー搭載はいつ?価格は?

国産メーカーの電気自動車は、ラインアップがあまり増えない状態が続いていましたが、2022年には新型モデルも続々登場して市場が活性化される見通しです。そんな中で、マツダの電気自動車として現在市販されている唯一のモデルとなる「MX-30 EVモデル」の進化にも注目が集まっています。ここ数年の間噂され続けてきたロータリーエンジン搭載のMX-30は登場するのか?最新情報をまとめました。


新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

新車で買える!現行MT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

車との一体感をより感じやすい運転感覚が熱烈な支持を受けるMT車ですが、もはやスポーツカーでもラインアップ数がどんどん減っているのが現状。この記事では、こだわりのMT車が選べる現行車種をメーカー別にご紹介していきますので、どんな車種でまだMT車が選べるのかをぜひチェックしてみてください。スポーツカーから軽自動車までバラエティ豊富な車種が登場しますので、お気に入りの一台がきっと見つかるはずです。


最新の投稿


ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツ新型「ハイゼット トラック」発表!人気の「軽トラ」安全性向上

ダイハツは2025年2月25日、軽トラック「ハイゼット トラック」及び「ハイゼット トラック」をベースとした特装車の新たな一部改良モデルを発表。同日より発売しました。


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取