トップへ戻る

トヨタの軽SUVラッシュ新型が2019年に復活か!? ラッシュってどんな車?

トヨタの軽SUVラッシュ新型が2019年に復活か!? ラッシュってどんな車?

みなさんはトヨタのラッシュという車を知っていますか?ラッシュはトヨタのコンパクトSUVです。日本では2016年の3月ごろまで発売されていました。実は2019年にこの車が復活するのではないかとささやかれています。そこで今回はラッシュがどういう車であったのかについて各種スペックの紹介をしつつ、最新の情報をお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

トヨタの軽SUV ラッシュとは

ラッシュ…それはトヨタが販売していたコンパクトSUV

ダイハツビーゴ (2008)

ダイハツビーゴ (2008)

トヨタのラッシュは2006年1月から2016年の3月まで日本国内で販売されていたコンパクトSUVです。

フルモデルチェンジした2代目(2017年発売)は海外でのみ販売されています。

ラッシュはトヨタがダイハツからOEM供給を受けて販売していました。ダイハツはビーゴという名前でラインナップにのせていました。

実質的な後継車はC-HRになります。

駐車場に止められているトヨタのC-HR

トヨタのSUV C-HR

ラッシュは、コンパクト、2BOX、そしてワゴンという異なる3種類のタイプそれぞれの良いところを併せ持った車となっています。

つまり、優れた走破性・使い勝手・快適性を意識して作られた車ということです。

街乗りから家族でのドライブ、そしてアウトドアまでと幅広い用途で使うことができるようになっていました。

トヨタのラッシュ、車名の由来は

ラッシュという車名は英語のrushに由来するものです。勢いよく進むという意味の英語で、その言葉のように元気に走る車としてのイメージを持たせるために付けられています。

初代ラッシュ(2006~2016年3月まで日本発売)

黄色いかくかくした姿がかわいいラッシュ

トヨタのラッシュ(初代)

ボディサイズ、室内サイズ

4WDモデルのボディサイズは全長3,995mm(前期型) x 全幅1,695mm x 全高1,705mmです。

2WDモデルのボディサイズは全長3,995mm x 全幅1,695mm x 全高1,690mmとなっていて、2WDモデルは4WDモデルよりも全高が低くなっています。

室内寸法は室内長1,800mm x 室内幅1,385mm x 室内高1,240mmとなっていて、2WDモデルと4WDモデルのどちらも同じ寸法です。

その他、最低地上高は4WDモデルが200mm、2WDモデルが180mmとなっています。乗車人数はどちらも共通して5名です。

パワートレイン

パワートレインを見ていきましょう。エンジンは全モデル共通で、型式3SZ-VEエンジンが搭載されていました。

1.5Lの直列4気筒DOHCエンジンとなっていて、最高出力80kW(109PS)/6,000rpmと最大トルク141N・m(14.4kgf)/4,400rpmのスペックです(どちらもネット値)。

2WDモデルには電子制御式4速オートマチックのみが用意されていました。

それとは反対に、4WDモデルには電子制御式4速オートマチックに加えて5速マニュアルも用意されていた点はポイントの1つです。

スポーツカーでなくとも自身で変速操作を行うことでより運転を楽しむことができるようになっていました。なお5速マニュアルモデルの変速比はATモデルよりも低く、減速比はATモデルよりも高めです。

足回り

フロントサスペンションはマクファーソン・ストラット式が、そしてリアサスペンションには5リンク式コイルスプリングが採用されています。ブレーキはフロントに15インチディスク(一部4WDモデルは16インチのベンチレーテッドディスク)、リアにドラム式ブレーキです。

ラッシュのグレードについて

ラッシュのインテリア

ラッシュのインテリア

ラッシュの初代モデルの、発売当初に用意されたグレードはXグレードとGグレードの2種類です。

それぞれのグレードには2WDモデルと4WDモデルが用意されて、変速機も選べば6種類用意されていたこととなります。

4WDモデルにはメカニカルセンターデフロックやVSC(車両安定制御)が搭載され、優れた走破性に貢献しています。

マイナーチェンジについて

2008年の11月にマイナーチェンジが行われました。このマイナーチェンジではGグレードにLパッケージと呼ばれる上位グレードが追加されています。

シートの表皮にアルカンターラが採用されたり、オートレベリング付きディスチャージのプロジェクター式ヘッドランプ、キーフリーシステムや盗難防止システムが標準装備となっているのが特長です。

2代目ラッシュ(2017年~)

トヨタ ラッシュ (2017年型)

トヨタ ラッシュ (2017年)インドネシアで発表

トヨタのラッシュ(2017)

2代目ラッシュは1.5L直列4気筒ガソリンエンジンを搭載、初代モデルとは異なるエンジンとなっています。駆動方式はFRとなっていて、変速機は5MTです。

ボディサイズ全長4,435mm x 全幅1,695mm x 全高1,705mmで、3列シートを装備する乗車定員7名モデルとなっています。

7名乗車モデルとなったことで全長が初代ラッシュよりも長くなっているものの、ボディサイズについてはそれ以外の違いはありません。

日本では発売されていません。

トヨタのラッシュが2019年に復活?!

タイトルの通り、トヨタのラッシュが2019年に復活するのではないかと言われています。このように言われているのには次の3つの理由があります。

ラッシュ新型発売を期待する理由その1 海外ではラッシュが販売中!

トヨタRAV4新型(米国仕様)

トヨタRAV4新型(米国仕様)

1つは国外でラッシュの販売が続けられているということです。実は2017年11月にインドネシアでラッシュの2代目モデルの販売が開始されました。

日本国内では販売されずに海外では販売が続いているモデルが再び国内で復活するという流れは、ハイラックスやRAV4のケースから分かる通り考えられることです。

なおこちらもOEM供給による販売となっています。

ラッシュ新型発売を期待する理由その2 DNトレック市販化が…

ダイハツDNトレック(東京モーターショー2017)

ダイハツDNトレック(東京モーターショー2017)

2つ目はダイハツが2017年の東京モーターショーで発表したコンセプトカーのDNトレックを近々販売するのではないかと言われていることです。コンパクトSUVとしてモーターショーで発表されたコンセプトカーのDNトレックが市販化されるとなれば、3代目ラッシュのベース車になる可能性は十分に考えられます。

ラッシュ新型発売を期待する理由その3 加速するSUV熱!

緑の上を走るマツダのCX-3

日本で販売されているCX-3。

3つ目は今日のSUVブームです。現代の自動車マーケットにおいてSUVは各社が力を注いでいるカテゴリーとなっています。

燃費・コスト・小回りの良さなどを考えてもC-HR、ヴェゼル、レクサスUXなどが属する小型SUVは特に需要の高いカテゴリーですから、このカテゴリーに属するラッシュの新型を発売する可能性は十二分に考えられるということです。

トヨタのラッシュは海外で発売中?

上述した通り2014年に国内での販売を終えて以降、日本国内ではラッシュの新型は発売されていません。

インドネシアで2017年に2代目ラッシュがダイハツのOEMとして発売されているのみとなっています。

トヨタのラッシュ新型 発売されたら価格はどうなる?

発売されることとなれば気になるのはどれくらいの価格帯となるかということです。

現時点でその価格帯はわかりません。
そのため、初代ラッシュとインドネシアで販売されている2代目ラッシュの価格を参考に考えてみましょう。

初代ラッシュは160万円から210万円代の価格帯、そして2代目ラッシュは180万円〜という価格帯になっているので、近年のSUVの価格を踏まえると、180万円〜という価格になるのではないでしょうか。

トヨタのラッシュ新型 発売されるならいつ?

今年発売されるのでは、とささやかれているラッシュ新型の発売日は未定です。

しかしながら、可能性として考えられるのは10月下旬から11月上旬にかけて開催される東京モーターショーに出展、発表されるということです。

これが実現すると考えると、東京モーターショー目前の9月あたりにはさらなる情報が発表されるかもしれません。

続報を待ちましょう。

まとめ

今回は発売が予想される新型ラッシュに関する情報、並びにこれまで発売されてきたラッシュについてもご紹介しました。

トヨタ公式の発表はないのでまだどうなるかわかりませんが、昨今のSUVブームの中で、ラッシュが発売されたならば、いったいどのような立ち位置の車となるのか気になるところです。

今後のトヨタの動向に注目していきましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取